五井陣屋(ごいじんや)
五井陣屋の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県市原市五井中央西2
旧国名
- 上総国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 有馬氏恕
築城年
- 天明元年(1781)
主な改修者
- -
主な城主
- 有馬氏
廃城年
- 天保13年(1842)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
椎津城(千葉県市原市)[6.7km]
曾我野陣屋(千葉県千葉市)[7.2km]
生実城(千葉県千葉市)[7.8km]
有吉城(千葉県千葉市)[8.6km]
犬成城(千葉県市原市)[9.5km]
千葉城(千葉県千葉市)[10.7km]
高品城(千葉県千葉市)[13.0km]
佐是城(千葉県市原市)[13.0km]
多部田城(千葉県千葉市)[13.8km]
小中台城(千葉県千葉市)[14.9km]
[大きい地図で開く]
五井陣屋の解説文
五井陣屋の口コミ情報
2012年09月27日 綱島右近衛大将八雲
五井陣屋
当時の五井陣屋を偲ぶ遺構は全くない。今はJR内房線・小湊鐵道線とが一緒になった五井駅が建てられている。
駅から内房を望むと無愛想な工業地帯の煙突群が白い煙をモクモクと出している。
しかし、ここから小湊鐵道に乗り換えて養老渓谷に向かうと美しい自然の中を走り楽しめます。城攻めも幾つかできます。
五井駅東口には有料駐車場もありますが、のんびり公共交通機関での城攻めをお勧めします。
五井藩はもともと、8代将軍・徳川吉宗の側近であった有馬氏倫が立藩した伊勢西条藩であった。
伊勢西条藩は、伊勢国のほか、上総・下総の一部も領有しており、5代藩主・有馬氏恕の時代に本拠を五井に移し、五井藩となった。
その後、天保13年(1842)に吹上藩に転封となり、五井陣屋も廃された。
現在、五井陣屋跡は、JR内房線・小湊鐵道線五井駅となっている。