小野路城(おのじじょう)
小野路城の基本情報
通称・別名
- 結道城
所在地
- 東京都町田市小野路町736
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 小山田重義
築城年
- 承安年間(1171〜1174)
主な改修者
- -
主な城主
- 小山田氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
淵野辺城(神奈川県相模原市)[3.3km]
関戸城(東京都多摩市)[5.5km]
由木城(東京都八王子市)[5.7km]
沢山城(東京都町田市)[6.0km]
平山季重居館(東京都日野市)[7.1km]
高幡城(東京都日野市)[7.2km]
成瀬城(東京都町田市)[7.3km]
大丸城(東京都稲城市)[7.9km]
高安寺城(東京都府中市)[9.0km]
三田城(東京都国立市)[9.3km]
小野路城の解説文
[引用元:Wikipedia「小野路城」の項目]小野路城(おのじじょう)は、東京都町田市小野路町にあった日本の城である。
【概要】
郭や土塁、空堀が残り、主郭には小さな社が建っている。 小野小町がその水で目を洗ったら病が治ったという伝説のある「小町井戸」が残っている。
【歴史・沿革】
小山田氏が承安年間(1171年~1174年)に小山田城の支城として築城。 のちに小山田地方は、扇谷上杉氏の版図となり、1476年(文明8年)長尾景春の乱が起きると小野路城は小山田城と共に扇谷・山内軍の拠点となった。 翌1477年(文明9年)小山田城は長尾勢に攻め落とされ、このとき小野路城も落城したと考えられる。
【現地情報】
~交通アクセス~
多摩センター駅よりバスで日大三高東を下車 徒歩約20分
【参考文献】
『日本城郭大系 第5巻』 新人物往来社、1979年(日本語)。ASIN B000J8G692。[続きを見る]
小野路城の口コミ情報
2021年02月13日 さすらいライダー
小野路城
多摩丘陵の里山の風景が残る、東京とは思えないところにありました。最寄り駅からは、少し距離があり、車なら、小野路のとなりの小山田緑地に、大きな駐車場があります。小山田、小野路ともに、散策路が整備され、丘陵地帯のため高低差はあるが、歩きやすいです。お弁当を持って行きましょう✌️
2020年11月29日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
小町井戸[小野路城 寺社・史跡]
本郭の下の道端に小町井戸があります。井戸と言う程の水場でもありませんが、湧き水が確認できます、説明板には「小野小町が悪病にかかり、ここに千日籠もり療養したところ病が治ったということから小町井戸と呼ばれるようになったと伝えられます」と書いてありました!
小野小町がこの地を訪れた事には諸説あるようですが、万松寺谷戸の入口は小野路であり其処には小野篁を祭った小野神社があり、小野氏に縁の深い土地柄で、小野小町も小野道風と共にその一族だったことから、その中でも一番名高い小野小町に関わる伝説に何か浪漫が感じられて良いものですね!
因みに小野小町は神奈川県厚木市の小野地区で出世したと言う伝説が有り、厚木市の小町緑地と言う公園内に小町井戸と化粧池が有ります、荻野山中陣屋と七沢城の中間に公園が有りますので、リア攻めの途中で時間が有りましたら是非とも見学してみてください!
2020年11月28日 茅小屋主殿頭太郎
小野路城
小田急線の鶴川駅からバスで野津田車庫行きを利用し、終着下車から城跡に向かう場合は、軽め?のハイキングでした。城跡に近づくにつれ里山の雰囲気があり良かったです。
2020年11月25日 いれぶん織部正
鎌倉街道上ノ道[小野路城 その他]
古道ですが、途中にある関屋の切り通しを新撰組隊長の近藤勇が若い頃に使っていたと有名です。小野路方面からこの切り通しに差し掛かった所で戻るように山道を入ったところに小野路関屋城があります。殆ど整備されてませんし農業利用されたりしてますが、本丸・二の丸と思われるところに立入できます。小山田城・小野路城と一緒に攻略したいところです。
2020年11月25日 いれぶん織部正
小山田城[小野路城 周辺城郭]
昭和40年代の城趾書籍によると当時は門型の形状(上空から見て)なのですが、なんらかの事情で左手が紛失し山道が途切れています。ですが主郭部分は健在で御住職の許可が得られれば見学できます。その昔、無断で花火等の火気持込があり、関係者以外立入禁止なのだそうです。中はとてもよく整備されていて、無数に立ち並ぶ羅漢様が二の丸・本丸等に案内してくれます。町田市では必見の山城だと思います
2020年11月21日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
小野路宿里山交流館[小野路城 関連施設]
小野路宿にあった一軒の旅籠、旧「角屋(かどや)」を改修し、観光交流の拠点として再整備した施設が「小野路宿里山交流館」です。
小野路宿里山交流館では、町田産農産物の中でも特に小野路産にこだわって、旬の野菜・果物を使ったお食事の提供や野菜等の直売を行っています!
2020年11月21日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
小山田城[小野路城 周辺城郭]
大泉寺参道より入いると、大泉寺会館横に駐車場があるので停めさせて頂きました!山門の左に土塁上の台地があり、大泉寺本堂の左に城址碑と「小山田高家公顕彰碑」が建てられている!
★歴史
承安元年(1171年)小山田有重によって築かれた。 小山田氏は桓武平氏で、秩父重弘の次男有重が小山田荘に住んで小山田氏を名乗ったことに始まる。
有重の長男稲毛重成は同族の畠山重忠と争って、重忠を諌言した。この結果重忠は相模国二俣川で討死し、元久2年(1205年)この諌言が重成の虚言であったことが発覚して、重成も誅殺され小山田一族は離散した。
甲斐国都留郡の小山田氏は、この小山田重成の弟行重(一説に行平)の末裔といわれる。
城跡は、大泉寺の北側にある丘に築かれており、寺の西側から登れるように紐がぶら下げられているのだが、壇家以外は立入禁止の看板が掲げられており、立ち入ることができない。
追記
めぐら〜様から伝言で情報を頂戴しました、御住職にお願いしたら本堂に向かって右手からの登城路から、城郭部を見学させて頂けるとの事でした!
2020年11月08日 みーる
小野路城
小野井戸の少し上にあるところが本丸のようです。小さな祠があります。ここの歴史は平安時代辺りから言い伝えがあるらしく、驚く
2020年08月17日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
小山田緑地公園第一駐車場[小野路城 駐車場]
奈良ばい谷戸から(駐車場出入口前面道路を左に少し行くと奈良ばい谷戸に有るバイオトイレが見えますので、横の階段を登ってください)三郭〜二郭〜一郭を目指し登城するルートの場合この駐車場に駐車する事をお勧めします!
利用出来る時間9時〜17時です!
2020年08月17日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
コインパーキング[小野路城 駐車場]
小野路宿里山交流館利用の方は30分は無料になります!
駐車台数が4台と少ないので注意してください!
2019年05月05日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
小野路城
小山田緑地公園駐車場に車を止めて奈良ばい谷戸から三郭〜二郭〜一郭を目指し登城、こちらからのルートは見所満載でした!
2018年11月14日 カーネル
小野路城
小田急唐木田駅から直線で2.6km
駅から南下して県道158号にでたら、左折して東へ。2車線の道路には、歩道が完備です。中央分離帯の土盛りが土塁のように見えてしまう
多摩南の交差点で右折して南下する。400mくらいで緩く左に曲がる先で、「日本綜合産業入口」の看板がある狭い道へ右に入る
その先で道が3つに分かれるけど真ん中を進むと、いきなり「順路」と書かれた標識があるので従う
道はT字になるので左折します。ここには小野路宿の標識があります
進むと不法投棄の注意を呼び掛ける看板に隠れて、小野路城の標識があるので右折します
駅から50分ほどで主郭に到着し、ここは看板があり、広い曲輪は土塁に囲まれてます。井戸もあります
帰りは西に抜けて大通にでたら北上して、多摩丘陵病院から多摩センター行きのバスに乗りました。唐木田駅から城経由してバス停まで100分でした
2018年01月20日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
小野路城
小野路里山交流館近くのコインパーキングに車を止めて小野路里山交流館にて付近案内図を入手していざ城攻めに向かいます
小野路城の主郭まではかなり歩きますなだらかな斜面の上の平坦地に小さな神社がありました、そこが主郭です!
回りを見渡すと堀切、土塁の痕跡?が見受けられました、しかしながら、この場所を城跡だと認識しないで訪れたらただの小高い雑木林にしか見えないかなと思います、道は整備されていない所が多いですがお子様連れでの攻城も大丈夫かなと思います
2016年03月02日 桂常陸介宇治丸
小野路城
追記
景観保全地域とはいえ、辺りは地元の農家さんの土地が殆どです。散策の際は良識を持って行きましょう。また行程の一部、というかほぼ全部が狭い未舗装路ですので徒歩で行くことを強くお勧めします。
車での通行は不可。近くに野津田公園という大きな運動公園がありますのでそちらを利用するといいです。平日無料。
余談ですが、付近を走る都道57号線小野神社前交差点の角に「小野路宿ふれあい広場」なる道の駅的な資料館があります。展示は鎌倉~近現代までの小野路宿のパネル展示と模型数点。なかなか興味深いです。
2016年03月01日 桂常陸介宇治丸
小野路城
小野路城址は一帯を歴史環境保全地域に指定され、古い時代の里山の景観を残す運動が地域を上げて活発らしい。
この当たりの歴史景観とは小野路城址ではなく、近くを通る鎌倉古道の「上道」、その宿場町として栄えた小野宿の宿場町としての景観を指しているようだ。
いろいろ調べてみると小野路城について詳しく調べられている方も多く、小山田氏の支城の一つと言うより、街道筋の監視の為の拠点という見方もできるそうな。
城址含めて一帯を散策してもらいたいです。特に苛烈な城主争いに疲れた方は特に。
2016年02月28日 ヒロ掃部頭
小野路城
小野路公園は桜の季節には桜満開で綺麗ですよ(^^)
2012年11月01日 西市正春はあげぽよ
小野路城
7年前までこの近くに住んでました。小田急鶴川駅前から神奈中バス・多摩センター行、小野神社前下車でも行くことが可能ですし、このエリアには、野津田公園があるので、マイカーは野津田公園駐車場に停車して散策することをオススメします。また、町田駅からなら、野津田車庫行のバスでも行くこともできます。
2012年09月29日 ももりんご大宰大弐
小野路城
マウンテンバイクをお持ちのかたはトレイルとしても最適な場所です。※ハイカーが居たらすぐに降りて通り過ぎましょう