大溝城(おおみぞじょう)

大溝城の基本情報

通称・別名

高島城、(大溝陣屋)

所在地

滋賀県高島市勝野

旧国名

近江国

分類・構造

水城

天守構造

築城主

織田信澄

築城年

天正6年(1578)

主な改修者

分部氏(陣屋)

主な城主

織田(津田)氏、丹羽氏、加藤氏、京極氏、分部氏(陣屋)

廃城年

遺構

曲輪、石垣

指定文化財

国重要文化的景観(大溝の水辺景観)

再建造物

石碑、説明板、復元総門(大溝陣屋)

周辺の城

打下城(滋賀県高島市)[1.2km]
田中城(滋賀県高島市)[4.9km]
清水山城(滋賀県高島市)[7.7km]
沖島坊谷城(滋賀県近江八幡市)[10.6km]
朽木城(滋賀県高島市)[11.0km]
歓喜寺城(滋賀県大津市)[11.5km]
細川城(滋賀県大津市)[12.0km]
伊井城(滋賀県高島市)[16.2km]
北之庄城(滋賀県近江八幡市)[17.3km]
水茎岡山城(滋賀県近江八幡市)[17.4km]

大溝城の解説文



大溝城(おおみぞじょう)は、滋賀県高島市にあった日本の城。別名は高島城[1]。鴻溝城(こうこうじょう〈こうこじょう[2]〉)[3]、鴻湖城(こうこじょう)とも称された[4]。大溝城跡は高島市の史跡に指定されている[5]。そのほか2015年(平成27年)に、国の重要文化的景観に選定された「大溝の水辺景観」の重要な構成要素として[6]、大溝城跡や旧城下地区などが含まれる[7]。「大溝の水辺景観」は、「日本遺産」に認定された「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財に選定されている[8]

概要 

大溝城は、琵琶湖西岸の大溝[9](高島市勝野[10])に位置した平城である。大溝(勝野)の地は[11]、京都から若狭、越前、北陸諸国に通じる古代北陸道[12](西近江路)にあり[13]、この辺りが駅路の三尾駅に比定され、同じく琵琶湖の湊(停泊地)であった勝野津[14][15](大溝湊〈大溝港[16][17]〉)は[18]、海路11里(約43km)の塩津と海路10里(約40km)の大津の間に位置し[19]、西岸の要港であった。城はこの水陸交通の要衝に築かれた平城であり、琵琶湖と内湖である洞海(どうかい[20]〈乙女ヶ池〉)の水域を利用した水城であった[21]

織田信長により天正4年(1576年)に安土城(近江八幡市安土町)が築かれると、天正6年(1578年)(天正9年〈1581年〉とも[22])、新庄城(高島市新旭町新庄)に居城し、高島郡を与えた信長の甥(弟・織田信行〈信勝〉の長男)織田(津田)信澄に、対岸約18キロメートル[23]の大溝に築城させた。文政7年(1824年)の『鴻溝録』によれば、城の縄張(設計)は明智光秀によるといわれる[24][25]。大溝城の築城により、信長の安土城のほか、明智光秀による坂本城(元亀2年〈1571年〉[26][27])羽柴秀吉による長浜城(天正2年〈1574年〉)とともに琵琶湖の四方に城を配置することで、近江の水運、琵琶湖の制海権を掌握した[28]

天正10年(1582年)6月2日、明智光秀の謀反(本能寺の変)により、光秀の娘を妻とする大溝城主の信澄に嫌疑がかかり、6月5日、大坂城で自害に追い込まれるに至った[29]。信澄の死後、大溝城主は、数年のうちに丹羽長秀、加藤光泰、生駒親正、京極高次らへと移り変わり、やがて大溝城は解体されて、部材は水口岡山城(甲賀市)に移された。江戸時代、元和5年(1619年)に分部光信が大溝藩の初代藩主となると、旧城郭内に陣屋(大溝陣屋)が設置され、総門を設けて、武家屋敷地や旧城下の町人地が整備された[30]。今日現存する総門は、市指定文化財となる[31]

歴史 

戦国時代、信長の侵攻まで、高島郡の拠点は応仁年間(1467-1469年)に創建され[32]、高島氏(佐々木越中氏〈高島越中家[33]〉)の居城であったといわれる[34]清水山城(高島市新旭町[35])であった[36]。また、琵琶湖畔の勝野の間近に位置する長宝寺山(長寶寺山[37]〈長法寺山[38]〉標高約370メートル、比高約285メートル)の廃寺跡に、永正2年(1505年)、高島玄蕃允により築かれた打下城(うちおろしじょう、別名・大溝古城[39][40])があった[41]。信長が元亀年間(1570-1573年)に高島郡を攻略した際、この城主は林員清(はやしかずきよ[42]、林与次左衛門〈與次左衛門[43]〉員清[44])であり、浅井氏のもとにあったが、元亀3年(1572年)頃には信長についたものとされる[45]

安土桃山時代

織田(津田)氏
大溝城を築いた織田(津田)信澄は、父・信行(信勝)が信長への謀反により誅殺された後、柴田勝家のもとで養育された[46]。その後、高島郡新庄に元亀2年(1571年)[47](天正元年〈1573年〉ないし天正2年〈1574年〉[48]とも)より居城した磯野員昌の養嗣子にされたが[49]、天正6年(1578年)2月、員昌の突然の出奔(逐電[50])により所領が与えられ[51]、大溝城主として新庄から居城を移した。しかし、天正10年(1582年)の本能寺の変により、明智光秀の娘婿であった信澄は共謀を疑われ、大坂城千貫櫓において襲撃を受け、自決した[52][53]

丹羽氏
天正10年(1582年)、信澄が織田信孝(信長の三男)と丹羽長秀により大坂城で討伐された後、若狭に加えて近江の高島郡と滋賀(志賀)郡(坂本城)を得た丹羽長秀が大溝城の城主となり、植田(上田)重安を代官として入城させた[54]

加藤氏
天正11年(1583年)、羽柴秀吉が賤ヶ岳の戦いにおいて勝利した後、高島郡の一部が秀吉の直轄領になると、加藤光泰を大溝城主に就かせた。

生駒氏
天正13年(1585年)、加藤光泰は美濃の大垣城(岐阜県大垣市)に転封(てんぽう)し、秀吉により6月[55]、生駒親正が新たに播磨から入封(にゅうほう)して大溝城主となる。そして翌天正14年(1586年)に伊勢の神戸城(かんべじょう、三重県鈴鹿市)に転封し、再び秀吉の直轄となると、芦浦観音寺(草津市)に代官を務めさせた。

京極氏
天正15年(1587年)、北近江からの系統を継ぐ京極高次が大溝城主となり、浅井長政の次女・初(はつ)を正室に迎えると、天正18年(1590年)の小田原征伐後、八幡山城(近江八幡市)に転封するまで大溝城に居城した[56]

天正18年(1590年)、織田三四郎が城主となった後、再度秀吉の直轄領に移ると、吉田修理が代官として治めた[57]。なお、織田家時代については、織田信雄の改易を受けて嫡男の秀雄に大溝城が与えられたとする説もある[58]。文禄4年(1595年)には、岩崎掃部佐が治めたという。文禄4年(1595年)頃、大溝城は解体されて、多くが水口岡山城に移築されたといわれるが、これを天正13年(1585年)[59]や慶長8年(1603年)[60][61]とする説もある[62]

江戸時代

元和5年(1619年)8月27日[63]、伊勢上野(三重県津市河芸町)の分部光信が石高2万石の初代大溝藩主として入部すると、西側の三ノ丸に陣屋(大溝陣屋)を構え[64]、元和元年(1615年)の一国一城令により廃城とされた大溝城下を、総門を境に、武家屋敷地と町人地を分画して再整備した。

明治時代

分部光貞(10代藩主・分部光寧の養嗣子)が天保2年(1831年)3月に11代大溝藩主になった後、時を経て明治維新を迎える。明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還に従い、光貞は初代大溝藩知事(知藩事)となったが[65]、明治3年(1870年)4月に病死。7月に分部光謙が7歳で相続し、2代藩知事となるが、翌明治4年(1871年)6月23日に藩知事を辞任して解藩し、大溝藩は大津県に編入された[66]。陣屋(御殿)の建物は払い下げられて取り壊された。1878年(明治11年)9月、旧陣屋(大溝藩庁前庭[67])跡に分部歴代藩主を祀る分部神社が建立された[68]

昭和時代

1965年(昭和40年)頃、公立病院建設の際、江戸時代(1690年代)の焼塩壺数点が発見されたことが大溝城遺跡調査の始まりとなる[69]。1983年(昭和58年)、高島町教育委員会の本丸の調査により、安土城と同型の軒丸瓦が発掘され[70]、二ノ丸跡の南東隅で石垣の基底部も検出された[71]

平成時代

1996年(平成8年)3月、高島町指定文化財に指定される。2013年(平成25年)度より高島市教育委員会によって本丸の石垣の測量が開始された[72]。2015年(平成27年)1月26日、国の重要文化的景観に「大溝の水辺景観」が選定され[73]、大溝城跡はその重要な構成要素とされる。同年12月、本丸北端部より堀の船着場を示唆するような石垣の遺構が認められた。2018年(平成30年)3月には、本丸の北部・南西部6か所より外郭にあたる石垣跡が確認され、その規模が推定されるとともに、石垣の構築方法を知る手掛かりを示す遺構が発見された。さらに同年、本丸と二ノ丸をつなぐ土橋が確認された。

構造 

大溝城は、標高86メートル、琵琶湖西岸に位置する内湖である洞海、現在の乙女ヶ池を利用して取り囲むように築いた水城である。縄張の規模は東西600メートル、南北1000メートルとされる。本丸の南側に二ノ丸、西側には三ノ丸があり[74]、堀で鍵型に囲むように配置されていた。また、本丸の北側および北の湊の東側に面して同じく鍵型に囲むように武家屋敷地があった[75]

今日、本丸天守台の石垣を除いて、周囲の堀や二ノ丸、三ノ丸一帯は埋め立てられているが、史料として「織田城郭絵図面」[76](滋賀県立安土城考古博物館寄託)[77]、寛文4年(1664年)の「大溝城下古図」(高島歴史民俗資料館寄託)に当時の様相が描かれ、「大溝古城郭之絵図」(磯野家蔵)、それに享保17年(1732年)の「大溝旧図」(個人蔵)[78]などが知られる[79]

本丸

本丸はおよそ正方形で、東西30間(約54m)、南北32間(約57.6m)であったとされ[80]、発掘調査により東西約55メートル(約52m〈約58m[81]〉)、南北約60メートル(約57m)、面積約3300平方メートルであったと推定された[82]。天守台のある南東端以外の三隅には隅櫓が置かれていた。本丸の外郭を形成する石塁は、高さ約1-1.5メートル、幅2-3メートルであったとされ、本丸の地表の高さは湖面より約1メートルであることから、波の浸食の影響に対するものと考えられる。また、本丸の北端部で発見されたほぼ直角に曲がる石垣は、階段状であることから、そこに琵琶湖に直接通じる船着き場があったとも考えられる[83]

本丸外郭の石垣の基底下部からは、沈下を防ぐ胴木(どうぎ)が検出されており、また、大きな石材の間をぐり石(割栗石)で埋めて固定する安土城と同様の構築方法が認められている。石垣は、比良山地の「石きり」の石材が使用されたと打下に伝わるほか[84]、沖島(沖の島)方面から湖上を筏によって運搬されたとも伝えられる。

天守台は、本丸の南東部に位置し、東西24メートル、南北29メートル。高さ(比高)約5メートル(最高部6.5m)となる。天守台の石材は花崗岩で[85]、野面積みであるが、保存状態が良好な西側中央角の石垣は算木積みで補強されている。また、天守台周辺より信長の安土城と同じ文様(同笵)の軒丸瓦・軒平瓦が検出されている[86]

二ノ丸

二ノ丸は城の南側に位置し、東西92間(約165.6m)、南北29間(約52.2m)であった。本丸の南側より二ノ丸に通じる幅約7メートルの土橋があり、その東西両側に堀を遮る石垣があったことが発掘により確認された。

三ノ丸

城の西側の三ノ丸は、東西46間(約82.2m)、南北60間(約108m)であった。江戸時代には、旧三ノ丸に陣屋(御殿)が設定された[87]。現在、そこには分部神社が建立されている[88]

陣屋と城下

江戸時代に城が廃されると、郭内の大溝陣屋とともに武家屋敷地を含む惣郭と称する曲輪が備えられ、惣郭内(総じて郭内とも)は東西4町余り(約440m)、南北2町余り(約220m)。本丸跡は射的場に使用された。武家屋敷地の周りは土塀で囲まれて、総門(惣門〈摠門〉)とともに、北門(不浄門)、西門、南門が置かれた[89]。その北側には総門によって分画された町人町が整備された。総門は宝暦5年(1755年)に大修理がなされて以来、改変されながら現在に至っている。総門より北側の町人地は、大溝城の城下町を更新して整備され、東西約3-4町(約330-440m)、南北11町(約1280m)におよんでいた。20町名が知られるなか[90]、長刀町・江戸屋町・蝋燭町・職人町・紺屋町といった町名が今に残る[91][92]

参考文献 

  • 【書籍】「日本城郭大系 第11巻 京都・滋賀・福井 」
  • 【書籍】「滋賀県百科事典 」
  • 【書籍】「大溝城下の地域構造とその特質 」
  • 【書籍】「織田信長家臣人名事典 」
  • 【書籍】「考証 織田信長事典 」
  • 【書籍】「城と湖と近江 」
  • 【書籍】「図解 近畿の城郭I 」
  • 【書籍】「図解 近畿の城郭II 」
  • 【書籍】「図解 近畿の城郭IV 」
  • 【書籍】「図解 近畿の城郭V 」
  • 【書籍】「水口岡山城と大溝城 資料集 」
  • 【書籍】「湖の城・舟・湊 - 琵琶湖が創った近江の歴史 」
  • 【書籍】「信長の城と戦国近江 」
  • 【書籍】「信長と家臣団の城 」
  • 【書籍】「近江の陣屋を訪ねて 」
  • 【書籍】「城郭研究と考古学 中井均先生退職記念論集 」

大溝城の口コミ情報

2023年10月09日 織田上総介晃司
大溝城

高島市民病院の北東に本丸石垣があるので病院の駐車場に停めました(最初の1時間は無料。以後1時間100円)

長く見積もっても15〜20分で見て回れるので駐車料金は考えなくてよいですが、患者さんが多い時、利用は控えましょう。

2023年09月03日 いしとも右兵衛督
大溝城



元亀争乱イベで高島駅次便待ち時間に訪れました。病院奥の駐車場まで歩いていくとあります。荒々しい石垣が残っています。

2023年09月02日 鈴木剛
城名碑[大溝城  碑・説明板]



消えかけていますが、大溝城跡と書かれています。この辺りに二ノ丸があったと推測されているようです。

2023年08月22日 シゲ参議豊右衛門
大溝城



元亀争乱450年イベントのついでに立寄りました。石垣等の遺跡ありました。表通りからは、入り口は、わかりにくいです。建物の横の狭い道を歩いて行くとあります。

せっかく遺跡あるのに、もう少し手入れいていたらと、残念です。

近江の琵琶湖水路を押さえる拠点の一つ(安土、坂本、長浜)だから、期待してましたが、諸行無常というカンジでした

2023年07月17日 大納言Z武蔵守369
大溝城

元亀争乱450年イベで近江高島駅がリストにあったので、攻略がてらに寄ってみました。

高島市民病院の北東に石垣が残っていて、それが本丸天守跡です。木々が生い茂っているので分かりにくいですが、湖畔の水城のようなつくりになっています。

駅から徒歩2,3分で登城できますので、元亀争乱450年イベで寄ってみてはいかがでしょうか。

2023年07月17日 大納言Z武蔵守369
笠井家武家屋敷[大溝城  遺構・復元物]



明治維新後、家臣の多くが大溝を離れたが、笠井家は今も残る武家屋敷である。ただ誰も住んでいないので保存状態が良くなく、朽ち果てている感じが強い。

2023年07月17日 大納言Z武蔵守369
大溝陣屋総門[大溝城  遺構・復元物]



江戸時代元和5年(1619)分部光信が大溝2万石に転封になると、湖畔にあった城郭を北西に移し、石高も低かったので陣屋として築き直した。その陣屋の総門で、分部家は代々この大溝藩として続き、明治維新に至る。

2023年07月17日 大納言Z武蔵守369
三の丸跡[大溝城  遺構・復元物]



本丸北西に位置しており、跡地は介護老人保健施設になっています。遺構はほとんどなく、石碑が立っているのみです。

2023年07月08日 はちもく
大溝城



案内わかりにくいです。病院の正面からお城正面まで通路あります。今回は周辺が丁寧に刈り込みされて裏側石垣もしっかり見えました。

2023年04月04日 尼崎城阿波守一口城主
大溝城



4月2日、JR湖西線の近江高島駅から琵琶湖方面に向かうと<大溝城三の丸跡>の石碑と大溝城跡方向を示す道標(写真①)が見えてきたのでそれに従い進軍。道なりに進んで行くと石垣(写真②中央)が見えてきました。桜が満開で(写真③)いい時期に登城出来ました🌸石垣の登り口に説明板(写真④⑤)があり、天守跡の石垣の苔むした様子(写真⑥)に侘び寂びを感じます。石垣の上に上がってみると<天守台跡>(写真⑦)の表記がありました。

下城後、御城印を「大溝まち並み案内所 総門」(写真⑧ほぼ中央)で購入し、次にレンタサイクルで田中城を目指しました🚲

2023年03月26日 友乃足軽隊
大溝城



大きなお城では無いですが石垣がしっかり残ってます。古い街並みもあり、街歩きとセットで行くのがいいと思います。

2022年12月05日 上田図書頭雪娘
大溝城

近江高島駅から徒歩3分です。大石の天守台があります。

2022年10月02日 RED副将軍
大溝城



明智光秀による譜勢の城跡🏯
野面積みの天守台石垣が残っています✨

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

1578年に、織田信長の実弟である織田信行の嫡男織田信澄によって築かれたと云われます。
織田信澄は、津田信澄とも称し織田信長の側近でした。
織田信長は浅井長政を滅ぼし、高島七頭も降すと、高島郡には磯野員昌が入部し新庄城を居城としていました。
織田信澄は磯野員昌の養子となっていましたが、1578年に磯野員昌は織田信長の意思に背いたとして叱責され追放されます。そして所領は織田信澄に承継させ、大溝城を築城させました。
大溝城の縄張りは明智光秀によるものとされ、織田信長の安土城、明智光秀の坂本城、羽柴秀吉による長浜城とともに琵琶湖の四方に城を配置することで、近江の水運、制海権を掌握しました。
1582年に織田信長が本能寺で没すると、織田信澄は四国征伐軍の副将として大坂にいましたが、正妻が明智光秀の娘であったことから内通が疑われ、織田信孝・丹羽長秀の軍勢に急襲され討たれました。
大溝城は、丹羽長秀の所領となり、代官として植田重安が在城しました。
1583年に丹羽長秀が越前国府中城に移封となると、加藤光泰、生駒親正、京極高次と続きましたが、1603年に破却され水口岡山城に部材が転用されていたと云われます。
江戸時代になると、1619年に分部光信が入封し初代大溝藩主となります。大溝城の三の丸付近に大溝陣屋を構え、明治まで代々続きました。

見所
本丸跡の天守台のみ残っています。反りの無い野面積みの石垣は安土城と同年代のものです。
南側が二の丸、病院付近は三の丸であったと云われていますが消失しています。

行き方は、高島総合病院を目指してください。東側に天守台石垣が見えます。

2022年07月17日 【城郭道】たっきー
白髭神社[大溝城  寺社・史跡]



白髭神社、滋賀県高島市。
琵琶湖に浮かぶ鳥居の姿を見たことがある方は少なくないはずです。
近江最古の大社で2015年4月24日には『琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産』として日本遺産に登録されました。
倭姫命によって社殿が建てられたのが創建といわれ、豊臣秀頼ゆかりの地でもあります。

2022年06月03日 播磨守狂鬼人間
大溝城

夏場は草ボーボーでヤブ蚊が沢山出ますので長袖長ズボンで訪城して下さい。

2022年04月20日 ひろ弾正少弼
大溝城



かろうじて遺っている天守台。駅近なので簡単に観れます。

2021年11月28日 ばらく~だ
大溝城

大溝陣屋の総門は、「大溝まち並み案内処」として運営されています。大溝城の御城印も販売されています。

2021年09月26日 左馬助トムトム
大溝城



YouTubeで大溝城について解説を上げられていた方があったので、それを見てから訪れると、すごくわかりやすい。武骨な崩れかけた野面積みの石垣が、何とも魅力的。

2021年08月27日 山城守せんとくん
大溝城

大溝城の最寄り駅の近江高島駅前に、ガリバーメルヘン広場があり、池に足を漬けたガリバーの像があり、ガリバーの足元を1mクラスから稚魚まで様々な鯉が泳いでます。ガリバーに因んで大小の鯉を泳がしているのでしょうか?

肝心の城は、駅から見て高島市民病院の裏側に天守台が残ってます。

2021年03月21日 
大溝城



駐車場は無く、近くに空き地はあるものの、近隣の市民病院前のコインパーキングを使用。
城に向かって歩くと三の丸跡の石碑がある。そこから案内通りに進むと、天守台が見えてくる。天守台の石は大きめ。一部崩れているので注意して登られたし。


2020年11月22日 戦国疾風左衛門
大溝城

高島病院の隣接。駐車場が判らず病院の駐車場に停めて行きました。見た感想は人それぞれと思いますので、見に行って感じてください。ちなみに病院駐車場は1時間以内であれば無料です。

2020年09月24日 戸沢夜叉九郎正樹
大溝城



天守台だけが唯一の遺構ですが、隣の池と合わせて水城の雰囲気が楽しめます。更に近くには、大溝陣屋の総門が残っています。

2020年03月15日 安濃津渡島守壱午
大溝城



高島市民病院の駐車場をお借りしました。そこからもう本丸が見えますのでワクワクしながら歩きました。まずは高島の昔の街並みを散策しました。風情があり心が和みますね🎵散策した後、いよいよ本丸へGO!おっ見えてきた!周りが畑?のようなので本丸が良く見えます。かつての郭や城下町だったのでしょうか?天守台に辿りつくと私の感覚では思ったよりこじんまりしていました。しかし、この天守台に魅力がギュッと詰まっていました!若干崩壊しかけていますがそれがまたいい!苔むしたエメラルドグリーンの石垣もまたいい!遺構は石垣や周りの堀だけですが十分楽しめました!是非、本丸だけでなく城下町を散策することをお勧めします!

2018年02月25日 征夷大将軍 クララ姫
船木城[大溝城  周辺城郭]

お城は現在、浄土宗引接山『願船寺』ですが、周辺の道路や田園が城跡を想像させられます。

2017年08月25日 橘若狭守次郎吉
大溝城

天守台の石垣はひとつひとつが大きくて、なかなか見事でした。近くを通ったら、是非寄ってみて下さい。
天守台の近くには大溝陣屋の総門が残っています。観光案内所も併設されているみたいです。
最近、高島は街中にも熊がよく出没するそうですので、十分に気をつけ下さい!

2015年12月22日 縫殿頭時雨
大溝城

JR高島駅西側に無料駐車場がある。
東側(少し北へはいった所)にも駐車場があります。

2015年12月22日 日本史跡研究会
大溝城

12/23、発掘調査現地説明会が10:30から実施されます❗
貴重な遺構が発見されたので必見ですよ✨

2015年12月02日 源陸中守@ポンコ2…
大溝城

近江高島駅で市民病院側に出て、病院前の道をY字路まで進み、右手(南)に折れるとすぐ大溝城の看板が見えます。車やと見落とすかも。案内通り右折し路地を進むと、本丸天守台の石垣が見えます。駅から徒歩6~7分で到着。

石垣は野面積で、西や南部分は一部崩落していて、天守台上や石垣の合間から木々か自生し、荒城の様相です。
石垣の石の一つ一つがかなり大きく、当時は武骨な天守があったんではと思わせます。天守台上に上がると瓦片が転がってましたが、これは当時のものと違うのかもしれません。
天守台南は乙女池があり、琵琶湖に近いことからも水城の趣を感じます。
また天守台周辺の田んぼ跡の一部で、のんびり発掘作業が行われ、石垣の底辺部分が見られました。

来た道を戻り、Y字路の反対側を進んで銀行前を左折すると、三の丸にあった陣屋の総門が残ってて民家で使われてるようでした。総門は武家地域と町民地域を分ける門だそうです。

2014年11月13日 中務少輔きたろう三世
大溝城

石垣は道路を走っていればすぐに見つかるが、進入路がわかりずらい。

高島市民病院正面の駐車場はフェンスで囲まれているが、石垣付近に歩行者用出入口があり、そこから、城址に行ける。

ちなみに、病院駐車場は、病院利用者以外は、30分以上駐車すると有料になる。

2014年02月27日 VINO-S
船木城[大溝城  周辺城郭]

高島教育委員会発行の冊子を入手てからの訪城を

2014年02月27日 VINO-S
大溝城

高島教育委員会発行の高島の城と城下の冊子を入手てからの訪城を

2011年04月08日 古楽侍従広家
大溝城

浅井三姉妹の初が新婚時代を過ごした城として注目されていますが、織田信長の甥で明智光秀の娘婿である津田信澄の存在も、近江湖上支配の一貫として注目です。

2011年01月03日 中務大輔播磨の将軍
大溝城

浅井三姉妹の初が天正15(1587)年に嫁入りした京極高次の城だそうです!

大溝城の周辺スポット情報

 大溝陣屋総門(遺構・復元物)

 三の丸跡(遺構・復元物)

 笠井家武家屋敷(遺構・復元物)

 城石碑(碑・説明板)

 説明看板(碑・説明板)

 城名碑(碑・説明板)

 小川城(周辺城郭)

 船木城(周辺城郭)

 分部神社(大溝藩主分部家を祀る)(寺社・史跡)

 大溝藩主分部家墓所(寺社・史跡)

 白髭神社(寺社・史跡)

 大溝まち並み案内処 総門(御城印)

 観光用駐車場(駐車場)

 中野太山寺口東屋(太山寺城登城道)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore