岡山城(おかやまじょう)
岡山城の基本情報
通称・別名
- 水茎岡山城、水茎館、尾山城
所在地
- 滋賀県近江八幡市牧町
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 九里信隆
築城年
- 永正5年(1508)
主な改修者
- -
主な城主
- 九里氏
廃城年
- -
遺構
- 土塁、堀
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
近江八幡城(滋賀県近江八幡市)[3.4km]
北之庄城(滋賀県近江八幡市)[3.9km]
永原城(滋賀県野洲市)[5.3km]
星ヶ崎城(滋賀県蒲生郡)[6.9km]
桜生城(滋賀県野洲市)[7.5km]
岡山城の解説文
[引用元:Wikipedia「岡山城」の項目]水茎岡山城(みずぐきおかやまじょう)は、滋賀県近江八幡市牧町に築かれた日本の城。尾山城、岡山城とも呼ばれる。
【概要】
南北朝時代、近江南部をおさめる佐々木氏が琵琶湖の水上警備のために築城した。頭山、岡山(大山)と呼ばれる山に連なるように遺構が確認されているが築城当時の規模ははっきりとしない。
永正5年(1508年)、室町幕府の11代征夷大将軍・足利義澄が城主九里信隆(六角氏被官)を頼って都落ちをし、水茎岡山城に入った頃から、城の本格的な築城が行われた。
永正7年(1510年)、幕府軍3000に城を包囲されるも信隆はこれを退けている。
永正8年(1511年)、当城で後の12代将軍・足利義晴が誕生した。また、同年に足利義澄は帰洛を果たせぬまま当城で病没した。
永正11年(1514年)、信隆が六角高頼に謀殺される。
永正17年(1520年)、信隆の子浄椿が六角高頼・細川高国の連合軍に敗れ、城が落城した。
大永5年(1525年)、九里氏の残党が城に立て籠もるも敗れ、九里氏は滅亡した。この頃に廃城になったと考えられている。
築城当時は一帯が琵琶湖水面であったため、浮き城とも称されていた。しかし、第二次世界大戦後の干拓事業により一帯は埋め立てられ水田地帯となり山も掘削され湖岸道路となっていることから周辺環境は様変わりしてしまっている。遺構の現況は竹林となっており、絶景を謳われた往時の景観は見る影もない。[続きを見る]
岡山城の口コミ情報
さとし様[2015年04月24日]
直接足を運んだのは、申し訳ないが覚えてない。
だってあの頃、小学生でこんな歩いていける散歩コースに既に発掘されたとは言え【古墳】があるなんて、めっちゃお宝!
実はこの城で11代義澄将軍がなくなり、12代義晴将軍がお生まれになったのもここ。そして
私が元武家の家柄と教わり、この城から500メートル、ひょっとしてあの古墳は義澄公のお墓だったりして……
でも幕府の将軍を身近に感じれて、嬉しかったりもする。
さとし様[2013年12月08日]
城跡には行けませんでしたが、実家が近くでもあり、高校の時なんかはバイトの帰り道によく自転車で登ってました。
琵琶湖側の山かな、岡の麓にお城の説明が書かれた石碑がありましたよ。
ちなみに僕はそこで恐ろしい体験してます。壮絶な最期だったそうですよ
ŧ‹”ŧ‹”。様[2013年02月17日]
琵琶湖側の頭山と大山に別れています。
駐車場は、琵琶湖側に公園が
ありますが、ここ2年ほど閉鎖されています。
国道脇に側道があり
そこへも駐車は出来ますが
時々ネズミ取りの
違反車輌を入れるスペースに
大山側は、階段があり山頂まで約20分で到達。
途中に堀切、土橋もあります。
山頂には、二つの曲輪もあり
土塁もかなり大きなものがあります。
整備はされていますが、案内板の類いは
一切ありません琵琶湖側の頭山と大山をつなぐ
道路脇に居館跡と見られる
石垣があります。
一方、頭山はまったく整備されておらず
堀切は竹藪に埋もれ
石垣も埋もれた状態でした。
山頂まで、道はなく草木も生い茂っているため
かなり注意が必要です。
(棘や切り株など)
山頂には、小さな曲輪があります。
この辺りは、国道や琵琶湖岸開発により
かなり破壊されたらしいです。
春先は、筍が出るため
入山は禁止されています。