桜生城(さくらばさまじょう)
桜生城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 滋賀県野洲市小篠原桜生
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 沢清光
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 沢氏
廃城年
- 文禄2年(1593)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(水堀)、横堀(空堀)、石垣
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
小堤城山城(滋賀県野洲市)[1.7km]
永原城(滋賀県野洲市)[2.3km]
星ヶ崎城(滋賀県蒲生郡)[3.6km]
多喜山城(滋賀県栗東市)[5.6km]
金ケ森城(滋賀県守山市)[5.8km]
水茎岡山城(滋賀県近江八幡市)[7.5km]
芦浦観音寺館(滋賀県草津市)[7.9km]
木浜城(滋賀県守山市)[8.8km]
近江八幡城(滋賀県近江八幡市)[9.0km]
長光寺城(滋賀県近江八幡市)[9.2km]
[大きい地図で開く]
桜生城の口コミ情報
2015年05月05日 課長大和守side-B
桜生城
遺構として石垣が挙げられていますが、主郭側面や門周辺に見られる石垣は比較的近代のものか?という印象です。
門にかかる表札の名前に脈々と続く城主在城の城を実感しました。
2012年08月19日 三河守コーキしゃん
桜生城
城跡には現在も人が住んでる様なので、迷惑にならないように散策して下さい。
お城の前の日吉神社に駐車できます。
お家の周囲を土塁が取り囲んでいて水堀あり、空堀ありの羨ましい御自宅でした♪