芦浦観音寺館(あしうらかんのんじやかた)
芦浦観音寺館の基本情報
通称・別名
- 芦浦城、芦浦観音寺
所在地
- 滋賀県草津市芦浦町445
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 城郭寺院
天守構造
- なし
築城主
- 歓雅
築城年
- 応永15年(1408)
主な改修者
- -
主な城主
- 詮舜他
廃城年
- -
遺構
- 石塁、土塁、堀
指定文化財
- 国史跡(芦浦観音寺跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
金ケ森城(滋賀県守山市)[2.2km]
山田城(滋賀県草津市)[4.5km]
木浜城(滋賀県守山市)[4.8km]
青地城(滋賀県草津市)[6.7km]
坂本城(滋賀県大津市)[6.9km]
[大きい地図で開く]
芦浦観音寺館の解説文
[引用元:Wikipedia「芦浦観音寺館」の項目]芦浦観音寺(あしうらかんのんじ)は、滋賀県草津市にある天台宗の寺院。聖徳太子の開基と伝えられている。安土桃山時代には一城主の地位を認められ4万石の領土をもつなど栄えた。境内は国の史跡に指定されている。宗教法人としての名称は「観音寺」。
【文化財】
〜重要文化財〜
・建造物
・阿弥陀堂 - 室町時代築
・書院 - 室町時代築
・絵画
・絹本著色黄不動尊像 - 平安時代
・絹本著色薬師三尊像 - 鎌倉時代**絹本著色聖徳太子像 - 鎌倉時代
・絹本著色十六羅漢図 2幅 - 室町時代
・絹本著色五大尊像(不動尊を欠く)4幅 - 室町時代
・彫刻
・木造阿弥陀如来立像 - 鎌倉時代
・木造地蔵菩薩立像 - 鎌倉時代
・木造薬師如来坐像(所在:滋賀県野洲市永原)
〜史跡(国指定)〜
・芦浦観音寺跡
〜滋賀県指定有形文化財〜...[続きを見る]
芦浦観音寺館の口コミ情報
近江守Silvine様[2016年04月29日]
今年も5/4.5に特別一般公開があります。今年は秀吉自筆の茶会記など、寺宝7点の特別出陳も行われるとのことです
近江守Silvine様[2015年04月15日]
5/4.5の10時〜15時に春の一般公開が行われます。拝観料は300円です。
まるき〜淡路守様[2015年03月30日]
一応、芦浦観音寺とナビに入れれば出てきますが辿り着くまでに
結構くねくねとした道で若干探してしまいました
駐車スペースはあります。
門は閉まっていてしたヽ(´o`;
入るのには事前予約が必要らしいです
TEL 077-568-0548
入館料400円