水口岡山城(みなくちおかやまじょう)
水口岡山城の基本情報
通称・別名
- 水口古城
所在地
- 滋賀県甲賀市水口町京町
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 中村一氏
築城年
- 天正13年(1585)
主な改修者
- -
主な城主
- 中村氏、長束氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(水口岡山城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
水口城(滋賀県甲賀市)[1.5km]
佐治城(滋賀県甲賀市)[4.7km]
甲賀郡中惣城館(滋賀県甲賀市)[6.1km]
望月城(滋賀県甲賀市)[6.4km]
三雲城(滋賀県湖南市)[8.1km]
日野城(滋賀県蒲生郡)[8.8km]
大塚城(滋賀県東近江市)[9.1km]
土山城(滋賀県甲賀市)[10.4km]
佐久良城(滋賀県蒲生郡)[10.6km]
和田城(滋賀県甲賀市)[11.0km]
水口岡山城の解説文
[引用元:Wikipedia「水口岡山城」の項目]
水口岡山城(みなくちおかやまじょう)は、滋賀県甲賀市水口町水口にあった日本の城。国の史跡に指定されている。
概要
現在の水口城の東、古城山にある[1]。かつては「水口城」と呼ばれたが、水口城築城後は区別するため古城、岡山城と呼ばれている[2]。この山は古くは「大岡山」あるいは「岡山」といい、山上には「岡観音」と呼ばれた大岡寺(現在は麓に移転)があったと伝えられている。
羽柴秀吉の命により中村一氏が天正13年(1585年)、甲賀郡の支配の拠点として築き、入城した。その時、平安時代の昔から、都から伊勢国へと通じる街道の要所として栄えていた宿場町水口の原型をつくった。その後、天正18年(1590年)に増田長盛が、文禄4年(1595年)には長束正家と五奉行を務めた2人が相次いで入城している。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは長束正家は西軍に属し、南宮山麓に布陣していたが戦闘には参加できず敗走。水口岡山城に籠城したが追ってきた池田長吉、亀井茲矩らに攻められて降伏、開城し、長束正家、直吉兄弟は切腹させられた。城はその後池田長吉の預かりとなったが、廃城となった。城の石垣は後に水口城の築城にあたり、部材として転用された。城そのものは廃城時もしくは水口城築城時に破却されたが、城跡は御用林とされ、結果的に保全された。
平成25年(2013年)より甲賀市教育委員会によって発掘調査が行われ、石垣跡や枡形跡が発見され、破城の跡が確認された。
平成になってから段ボールやバルーンなどで天守を再現する「よみがえれ水口岡山城」が開催されている[3][4][5]。平成27年(2015年)4月、三の丸推定地から石垣や礎石の跡が見つかった[6]。
平成29年(2017年)2月9日に、城跡は「水口岡山城跡」として国の史跡に指定された[7]。
構造
独立峰である大岡山(現・古城山)の尾根を利用した連郭式山城で、三の丸推定地に居住施設があったが、後に山麓に居住施設が移動した。普段はそこを政庁として利用し、山上の主郭部は緊急用であったと推定される。山頂部にある本丸主郭には東西両端に礎石が残り、両側に天守クラスの大型の高層建築物建ち、総石垣であったとされる。
参考資料
- 甲賀市史編さん委員会編『甲賀市史』第7巻「甲賀の城」(2011年)
- 滋賀県教育委員会発行埋蔵文化財活用ブックレット10 (近江の城郭5)『水口岡山城跡』(https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042775.pdf)
[続きを見る]
水口岡山城の口コミ情報
2024年08月15日 織田上総介晃司
水口岡山城
城山中学校横の駐車場に停めて北側ルートで登城。
近世城郭(将軍御在所)の水口城とは趣を異なり、水口岡山城は戦闘を意識した山城となっております。
甲賀市内にある単形方形城郭(甲賀豪族の館跡)とも異なるので、ぜひ訪れてみてください。
最近、信楽焼の狸が国内外問わず大人気らしく信楽の里は観光客が多いとの事…我が家にも一つ買おうかな…
2024年03月03日 宇治ひろの勘解由長官ふくやん
水口岡山城
平場の水口城から少し移動し、観光案内所で教えてもらった駐車場にクルマを停めました水口城に移るまでの拠点秀吉が整備を命じ、長束正家が関ヶ原で西軍に与して改易されるまで使われていた山城です🏯侮ってましたわ😅麓から15分程度、整備された山道を歩くと開けた眺望が良好です🙆これは要衝、抑えが必要だわ🤔破城とともに水口城の整備に持ち出されたであろう石材で多くは残ってませんが、立派な石垣もありますなー👍👍で、本丸なども広い🫡その他、竪堀など見どころ十分、ステキです🙌
2024年02月11日 石積み職人
水口岡山城
水口城資料館に売っている水口岡谷城リーフレット200円を先に用意して登城すると縄張図や発掘資料を見比べる事ができて便利です
2023年12月09日 勝幡修理大夫絵振之助㊉
水口岡山城
中学校の前から山道をバイクで登りました。途中から未舗装の急坂でちょっと怖かったです。トイレが切り株型で可愛い。本丸からの眺めは素晴らしい。二の丸、三の丸も良く整備されていて、東端の曲輪も良く残っています。至る所にベンチがあるのがGOOD。
2023年11月07日 中務大輔豊久
水口岡山城
整備がしっかりされており見ごたえがありました。素晴らしい城です。
2023年09月21日 RED副将軍
水口岡山城
豊臣秀吉の重臣である中村一氏、増田長盛、長束正家の居城🏯
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1585年に中村一氏により築城。
中村一氏は、織田信長に仕えていた時代からの羽柴秀吉の家臣であり、石山合戦、山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、紀州征伐などで転戦し豊臣政権の三中老の一人となった人物です。
雑賀・根来の紀州勢力から守護した功績により近江、伊賀のうちの6万石を与えられて新たに築いたのが水口岡山城です。
1590年の小田原征伐において、山中城のを攻略した戦功により関東に移封となった徳川家康に代わって駿府城に転封となりました。
代わって水口岡山城には五奉行を務めた増田長盛が入部し、1595年に増田長盛が大和郡山城へ転封となると長束正家が入部。
1600年の関ヶ原の戦いにおいて長束正家は西軍に敗北。水口岡山城に戻り籠城しましたが、池田長吉に攻め落とされると廃城となりました。
見所
標高282mの古城山に築かれており、東西に伸びた尾根上に郭を展開する連郭式山城です。
ピークに本丸を置き、本丸西側に西の丸、本丸東側には二の丸、三の丸、出丸が連なり、本丸と二の丸の間には深い堀で遮断。周辺に無数の帯曲輪が配されています。
本丸の北側面に石垣が残り、本丸南下の桝形虎口と食い違い虎口、本丸北東下の食い違い虎口が見所かと思います。
現在は公園として整備されており、南西部の国道307号沿いに駐車場もあります。
2023年04月24日 じゅんさん三河守
水口岡山城
地元の勇士のみなさんのご尽力で、年に一度?姿を現す天守閣。素敵な取り組みです!
2022年09月19日 友乃足軽隊
水口岡山城
本丸石垣が残ってます。天気が悪かったので残念でしたが、天気がいいと眺めがよく登りやすい城跡です。
2022年08月13日 虎の覇気淡路守ルーミア
水口岡山城
小高いお城です。晴れた日の本丸で水口市街が見渡せその一段下辺りに復元塀がありそれらしさを出してます
2022年07月01日 雲如露絶兎
水口岡山城
普通の足腰なら山頂まで15分程度の散策登山です。遺構は往時の雰囲気を辛うじて感じる程度に残っています。
2022年03月10日 陸奥守たろす
水口岡山城
【水口岡山城石垣】
「水口岡山城の石垣は、廃城後に崩されてしまったものが多く、地表面では石垣を確認できる箇所は、伝本丸北面側に5箇所、推定大手道沿いの曲輪で1箇所の合計6箇所のみです。」
甲賀市教育委員会資料より
このお城の石垣と言えば伝本丸北面の下段石垣でしょうか!
おいらもこの石垣がお目当ての一つでしたが、予習段階で残された石垣が6箇所と知り「これは全部見なきゃな〜」と
幸いにもお城EXPO(かな?)で仕入れたパンフレットや愛読の「近江の山城を歩く70」に掲載された縄張り図には石垣の位置も記されており、散策の良き手助けとなりました。
(散策には後者記載の甲賀市教育委員会作図「水口岡山城域遺構概要図」を活用)
まあ縄張り図がなくても現地案内板で2段石垣には辿り着くでしょうが、このお城は古城山全域に曲輪を配していて広大なのと、おいらが登城した2月6日でもガッツリ藪ってたりするので手ぶらで行くと間違いなく見逃します(笑)
余談ですが要所に築かれた長大な竪堀も魅力的ですが、ほとんど藪っててわかりませんでした(涙)
事前に縄張り図が用意できずとも本丸まで登城して案内板を見ればよいですが、一応案内板の縄張り図を切り取り、かつ、石垣の位置をマーキングしましたのでご参考に♪
《写真》
①伝本丸北面下段石垣
②伝本丸北面上段石垣
③伝本丸と伝西の丸間竪堀沿いに残る石垣
④推定大手道付近曲輪石垣
※遊歩道から藪を直登
⑤伝本丸北面東側食い違い虎口部石垣
⑥伝本丸北面中央石垣
※⑥は縄張り図では本丸北面食い違い虎口の先にあるはずですが藪化で行き止まりのため確認できず
⑦縄張り図(現地案内板より切り抜き)
※運営さま、石垣位置マーキングと写真番号加筆してますがご容赦願います
⑧石垣説明案内板
※この案内板の写真は本丸北面食い違い虎口先の石垣⑥辺りから2段石垣を撮影したものと考えますが、現在は藪化が激しく拝めません…
ここからは私見ですが、
縄張り図では石垣⑥で行き止まりとなっている部分は、往時は2段石垣の所まで繋がっており(石垣も⑥と②は繋がっていた)、2段石垣上下段間の帯曲輪部分には虎口を設け本丸北面の入口にしていたのでは…もしくは枡形虎口にしていたのでは…
と、現地や縄張り図からこんな妄想を描いてみました♪
皆さまも縄張り図片手に是非散策してみて下さいませ♪
2021年10月09日 ka_zu和泉守
水口岡山城
「イベント」
日が暮れてからでもQRコードを読み取れました。
目の前に交番があるので怪しまれない様にご注意ください。
2021年09月25日 源山城守@ポンコ2…
水口岡山城
水口岡山城は水口城とセットでと思ってたのと、近江鉄道利用(近江鉄道は日中1時間に一本なので)もあって、水口城から甲賀市ひとまち街道交流館経由で古城山南側の当時の大手道入口まで歩き、所要時間20分でした。この古城山は、浸食から取り残された石英斑石の独立峰です。甲賀地域は石英が結構転がってます。
入口に忍者付看板があり、舗装された道を進み山側に木製滑り止めを見つけ、そこを進んで児童遊園をつっきり稲荷神社付近に「本丸まで徒歩20分」の案内板があります。その先は細い道で草刈り後にまた伸びた草で革靴では歩きにくく、運動靴などのほうがいいです。蚊もたくさんおり虫除けスプレーや漆にカブレやすい方は長袖がお勧めです。背広着てて助かりました。
途中竪堀や虎口などの案内板がありますが、草でわかりにくかったです。何度か曲坂を繰り返し、本丸に。入口からここまで20分ほどで、比高100㍍ほどやと思います。
本丸は細長い形状で、センター北側に長束正家を祀る阿迦之宮、東端に天守台跡、西端に櫓台跡があります。西端の櫓台も天守説があるそうです。東側の天守台付近に喰違虎口、空堀とその東側にニノ丸、さらに東側に三ノ丸となっています。西端の櫓台跡を下り、本丸北側に部分的に石垣が残ってますが、草で見にくかったです。さらに下ると模擬塀や天翔櫓がある西ノ丸となっています。西ノ丸では幼稚園児達が遠足に来ており、人に遭遇したのはここだけでした。城内散策は40分。
西ノ丸から道なりに北側の城山中学校のほうへ20分で下りましたが、ここは虫や草を気にせず歩くことができました。草木が枯れる晩秋以後のほうが遺構もわかりやすくていいかもしれません。
以上、登城のご参考まで。
2021年09月13日 キラキラ光る山城守きなこ姫
水口岡山城
【水口町でのランチ情報】
水口寿志亭市場の食堂さん、山の甲賀市にあってお魚屋さんが経営されている海鮮食堂。ゴージャスなレストランではありませんが、水口に行かれた際のランチにおすすめです。両城からも近く駐車場あり。隣のお惣菜屋さんで小皿惣菜を購入し、持ち込みOKです。いつも行列ができています。
2021年04月25日 田村図書頭
水口岡山城
今日の水口岡山城は、風が強かったです。晴れた空に見晴らしの良い気色。高さは他の山城よりはないですが、登ってきた爽快感が素敵です。水口岡山城の落城に想いを馳せられます。
2020年12月07日 上田図書頭雪娘
水口岡山城
石垣や虎口 見応えあります。ひとまち街道交流館にもお立ち寄りください。三筋の町が確認できます。
2020年12月07日 【配龍】美海(ミミ)安房守
水口岡山城
天正13年に秀吉が作ったお城。秀吉の築城技術が完成されて無い時期の総石垣が見られる。石の種類はバラバラで算木積みも未発達だか味がある。城割りで街側は石垣は残ってないが、東、南の石垣は残りが良い。
主郭の周りは食い違い虎口が両面ある。大手にはL字形の石垣の跡が発掘されていて、内桝形の虎口を持つ防衛力の強い見事な大手であったらしい。
東海道側から大岡寺方向を見ると、道が軽くクランクしている部分が、お城の桝形の一つ。
2020年09月27日 【城郭道】たっきー
甲賀市ひと・まち街道交流館[水口岡山城 その他]
甲賀市ひと•まち街道交流館で御城印を一枚200円で購入することができます。お土産にどうぞ。
ちなみに水口城の御城印も販売されています。
2020年09月25日 VTR美濃守シゲ名城オフ会
水口岡山城
駐車場は先人様がリア攻めマップ投稿されてますので参考にされて下さい
トイレ駐車場には無いので事前に済ませて近くにはショッピングセンター等有ります
登城道は遊歩道的に整備されてますが、草が生茂りチョット残念、遺構も草が覆い被さりんー😅残念、途中石垣部も草が覆い、んっこれか!?位にしか確認出来ず非常に残念
本丸からの景色はとても良く最後にご褒美頂きました
もう少し雑草など手入れされてると見やすく素晴らしい遺構だけに残念でなりません
2020年02月25日 葵 弾正大弼
水口岡山城
水口城に行き、初めて水口岡山城の存在を知る。水口城の職員さんによると、20分位で登れると言うので、夕方でしたが意を決して車を走らせました。ナビで進むと住宅街から山に入り、恐る恐る進むと、巨大な壁に遭遇。ここが貯水池と後で知る。鎖が張られ
そこから先は車で進めず、車を置いて歩いて壁横の道を進む。途中、駐車場とトイレがあり、鎖が無ければここまでは車で登れるようです。山頂までは徒歩約20分。山頂からの景色は素晴らしいです!
2019年01月20日 GAGA関白百万石
水口岡山城
城山中学校の南側にある駐車場から登城しました。
こちらから登城する場合は約20分で本丸にたどり着くことが出来ます。
コンクリートで舗装された道を上っていくと、配水池にたどり着きます。
ここからはよく整備されたハイキングコース?で上がっていくことになります。
道なりに上っていくと、竪堀を見ることが出来ます。
そのまま進んでいくと、出丸?、三ノ丸、堀切、二ノ丸、空堀、本丸の順に見ることが出来ます。
本丸には神社や説明板があります。
眺望は非常によく、麓の水口宿から鈴鹿山脈まで眺めることが出来ます。
本丸周辺には石垣や食い違い虎口などの遺構を確認することができます。
1時間45分の見学時間でしたが、かなり満足度は高かったです。
きれいに整備されているので、初心者の方にもおすすめです。
2017年07月15日 和泉守yukinezumi
水口岡山城
駐車場は二か所あるようですが、良く調べていなかったのでなかなか見つかりませんでした。水口城資料館で貰う地図を参考にするか、駐車場近くにある水口病院か大岡寺を目印にすると見つけやすいと思います。もう一か所は城山中学校横にあるようです。
駐車場すぐ脇に登山道があり、少し歩くと岡山城跡の石柱がありますが、この時期草が伸び放題でほぼ見えません。昨年行った方が書いている通り草刈をして欲しいです。遺構のあるところには案内板が立ててあり見学しやすくなっていますがとにかく雑草が伸び放題で足元も見づらい状態。夏に行かれる方は気をつけて散策してください。石垣や食い違い小口など見所は沢山あり、ゆっくり見学すると2時間かかりました。駐車場から一番近い西の丸まで15分、本丸跡まで35分位です。駐車場にトイレはありません。山頂にあるBOXからはスタンプもなくなりパンフレットもありませんでした。
2017年03月26日 柴崎権大納言幸助
水口岡山城
近江鉄道水口駅から徒歩で向かうなら、駅を出て右に進み、新町交差点を左折して、水口病院を過ぎてすぐの案内標識の所から登城できます。車なら国道307号を南に向かい、水口駅を過ぎて新町交差点を同様に左折し、案内標識脇に駐車場があります。
稲荷を過ぎ、曲輪跡の広場の奥に竪堀があり、その先から登って行けば、大手道を経て頂上に至ります。駅から30分程、駐車場から20分程の行程です。
2016年09月07日 まるき〜陸中守
水口岡山城
甲賀市立城山中学校の南に登り口があり城のすぐ下まで車でも行けますが途中から道は細くダートになっています。
駐車場が3〜5台分とトイレがあり、本丸手前の広場は毎年エア模擬天守を設置する空間なので整備されていています。
城の縄張り部分は草がボーボーに伸び放題!
堀切の案内のある所も草が伸びすぎて何が何だかわからない状態!
草堀切…防御の面では案外良いかも、観る分には残念ですが…!
石垣を見るための通路も付いていて東側の石垣は見学はしやすいですが回り込んだ西側の食い違い虎口付近の石垣は草に覆われ残念な状態になっていました
草刈り等がされていれば遺構たくさんの見応えのある城だと思います…時期が悪かったのかも…
城内には記念スタンプと登城記念用書き込みノート、(読めば笑ってしまう内容)資料パンフの入ったBOXが設置されていますが無い場合は水口城(水口資料館)でも貰えます。
2014年11月21日 VINO-S
水口岡山城
現在、本丸東西の櫓跡を発掘調査中。現地説明会は終了しましたが平日は少しの間見学可能
2013年02月28日 ŧ‹”ŧ‹”。
水口岡山城
関ヶ原の直後に、破城が行われた痕跡が見つかる。
虎口と大手道沿いの3ヶ所で石垣が出土。
豊臣期の破城の遺構は少なく
全国的にも奈良『宇陀松山城』など数例。
現地説明会は、2013/3/3 午後1時半より
水口岡山城の周辺スポット情報
空堀(遺構・復元物)
水口岡山城跡(碑・説明板)
水口岡山城の石垣(碑・説明板)
豊臣政権の拠点城郭 水口岡山城(碑・説明板)
北内貴城(周辺城郭)
大岡寺(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
城跡駐車場(駐車場)
三筋の辻(旧東海道 城下町遺構)(その他)
甲賀市ひと・まち街道交流館(その他)
山麓大手虎口推定地(その他)