土山城(つちやまじょう)
土山城の基本情報
通称・別名
- 土山氏砦
所在地
- 滋賀県甲賀市土山町北土山
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 土山盛忠
築城年
- 文明年間(1469〜1487)
主な改修者
- 羽柴秀吉
主な城主
- 土山氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、土橋、馬出し
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
黒川氏城(滋賀県甲賀市)[4.9km]
佐治城(滋賀県甲賀市)[6.6km]
日野中野城(滋賀県蒲生郡)[7.9km]
和田城(滋賀県甲賀市)[9.0km]
水口岡山城(滋賀県甲賀市)[10.4km]
鹿伏兎城(三重県亀山市)[11.6km]
水口城(滋賀県甲賀市)[11.8km]
甲賀郡中惣城館(滋賀県甲賀市)[11.8km]
佐久良城(滋賀県蒲生郡)[12.1km]
福地城(三重県伊賀市)[12.2km]
[大きい地図で開く]
土山城の解説文
土山城の口コミ情報
2019年04月24日 龍馬備中守【】
土山城
主郭南・帯郭(奥)盛り土は虎口☆両翼に堀を完備し厳重さを伺わせる☆穴は多分・熊さんの冬眠跡☆
【見所】
①主郭南側の角馬出し♪
②同じく角馬出しと郭間の土橋♪
③要所に気づかれた空堀♪
④360度グルリと囲む主郭土塁♪
⑤土で固めた虎口♪
2019年04月17日 みず
土山城
駐車場は南側に公民館があります
許可を取ったら停めれるのかな?
あとは、貴生川駅からバスもあります
民家の垣根右手から城跡へ行けます
馬出から3郭、2郭と主郭と回り谷を挟んで
4.5郭とあります
主郭背後には堀切がありそのまま堀底道を通り2郭を見上げながら歩きそのまま進むと…馬出の裏手に出てきます
コンパクトだけど見所が多い城跡です
土山城の西側に『頓宮城』*未登録
もあります
みず
2019年04月06日 尾張守だもんで
土山城
駐車場がないので近隣に確認して停めさせてもらいました。南側の道路脇に石碑があり、その横の垣根道を通って抜けた先が登城口です。そこから城域まではすぐです。
どの郭の土塁も見事で、主郭はまさに甲賀といった印象です。しかし甲賀の城にしては城域が広く、馬出もあります。
【遺構】
野洲川と田村川が合流する地点から東方約2km、南に向かって伸びる丘陵の先端部に位置する。
最も北に位置する主郭は四方を土塁で囲まれ、尾根続きの北東部は二重の堀切が設けられており、そのまま端部が竪堀となって下方へ落ちている。
主郭から南へ土橋によって繋がる曲輪Ⅱは、主郭虎口を防御する馬出しの形態をなしている。また、曲輪Ⅱの先で分かれた尾根上に曲輪Ⅲ、曲輪Ⅳが置かれ、曲輪Ⅳの南側虎口部分にも角馬出し状の空間が存在する。
【歴史】
文明年間(1469~1487)、頓宮(とんぐう)利盛の次男・土山盛忠が土山氏砦として築いた。
その後、土山氏が代々続き、天正年間(1573~1592)土山盛綱が城主であった頃に、織田信長の家臣・滝川一益に攻められて落城した。
小牧・長久手の戦いの際には、羽柴秀吉が甲賀から伊勢の間に3ヶ所の築城を命じており、自らも土山に滞陣している。土山城に甲賀では他に類例を見ない馬出しが設けられているのは、この時に秀吉方の手による改修があったからと考えられている。
【交通】
・JR草津線甲賀駅から車で約20分
【参考文献】
・『近江の山城 ベスト50を歩く』サンライズ出版株式会社、2006年。
・『日本城郭大系 第11巻』新人物往来社、1980年。
・土山城跡現地説明板。
・『週刊日本の城』デアゴスティーニ・ジャパン、2013年。