福地城(ふくちじょう)
福地城の基本情報
通称・別名
- 福地氏城
所在地
- 三重県伊賀市柘植町7426-2他
旧国名
- 伊賀国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 福地氏
築城年
- 不明
主な改修者
- 福地宗隆(福地伊予)
主な城主
- 福地氏、池尻氏
廃城年
- 天正10年(1582)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、井戸、礎石
指定文化財
- 県史跡(福地城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
和田城(滋賀県甲賀市)[5.1km]
柏野城(三重県伊賀市)[5.6km]
鹿伏兎城(三重県亀山市)[8.2km]
百地丹波城(三重県伊賀市)[11.3km]
佐治城(滋賀県甲賀市)[11.9km]
甲賀郡中惣城館(滋賀県甲賀市)[12.0km]
土山城(滋賀県甲賀市)[12.2km]
望月城(滋賀県甲賀市)[12.9km]
長野氏城館(三重県津市)[13.1km]
伊賀上野城(三重県伊賀市)[13.3km]
福地城の解説文
[引用元:Wikipedia「福地城」の項目]
福地城(ふくちじょう)は、三重県伊賀市柘植字浦出にあった丘城・城館。
概要
城主
城主の福地氏は、平清盛の末裔を称した土豪で[1]、柘植の有力な国人「柘植三方(日置氏・北村氏・福地氏)[2]」を構成した氏族[3]。祈願寺は長福寺(現・万寿寺)と推定され、本尊の地蔵菩薩像の内部から発見された南北朝時代の文書に「ふくちの御てら」とある[4]。この文書には「やなき」という女性から「ふくちの御てらの了賢房」へ宛てた書状が含まれるが、了賢房はやなきの子で、いずれも福地氏の一族と推定される[5]。福地氏は正長2年(1429年)に室町幕府から関氏の討伐を命じられており、この頃既に柘植を代表する国人に成長していたことが確認できる。天正9年(1581年)に織田信雄が伊賀国を攻めた天正伊賀の乱では、福地宗隆が織田方に味方して勢力を拡大したが、天正10年6月(1582年6月)に織田信長が没する(本能寺の変)と、伊賀衆の残党に裏切り者として攻められ、国外へ逃亡した。菊岡如幻の著した『伊水温故』は、福地氏の戦国時代の所領を1000石程としている。
構造
丘陵頂上の城郭と丘陵の裾の城郭に大きく分けられ、前者は詰城・後者は居館と推定される[6]。大手門は石垣を用い、礎石の遺構から門扉の存在が確認される。大手門の両側には高さ3.5-4.8メートルの土塁があり、櫓の遺構と推測されている。丘陵頂上には11以上の郭が確認され、同心円状に配置されている。
現在、城跡は芭蕉公園として整備され、「伊賀の小屋組みの家」という懐石料理屋が営業している。
出土物
[続きを見る]
福地城の口コミ情報
2022年05月21日 アイス(溶け)ダンス伊勢守
福地城
私有地の看板もありますが、芭蕉公園側で回りながら見学しましょう。山城マニアはふーんかもしれないですが、遺構は充分ありますので、ピヨちゃんマークのれんしゅうに。草刈り等整備されてますので、蛇は多少。
2022年05月02日 ka_zu和泉守
福地城
直ぐ横を名阪国道が走ってます。道は細いですけど転回できます。
2022年03月13日 楊美濃守威利
福地城
伊賀PAの近くにあります。近くまで行くと案内板があります。手裏剣の刺さった道標付近、またはそこから狭いですが車道で進めます。縄張図付案内板の前に2台ほど車が駐められます。石垣の虎口跡で感動しました。
2021年10月08日 修理亮さとぴ~
福地城
私有地が隣接しているので、間違って入ってしまわないよう注意が必要です
松尾芭蕉さまの生誕地でもあります
2021年09月12日 安濃津伊勢守壱午【若】
北村氏城[福地城 周辺城郭]
9月初旬に訪れた北村氏城です!伊賀地域の典型的な方形居館でありますが、比高差は20mほどあります。北村氏城の南に北村氏館がありますが、その詰の城が北村氏城であったと考えられています。でも、見た感じでは、あまり防御能力に差が無いような…?笑
北村氏城は、登城路が無いので適当に上がって下さい。私が訪れた日は、大雨が降った次の日だったので、登るのに苦労しました…ただでさえ、急な斜面なのに、たっぷんたっぷんにぬかるんでいますので、ズッコケまくり^_^;泥塗れです…やっとの事で、主郭土塁を登り終え、登城完了です!いや〜比高差20mとは思えない疲労感!(^^;)泥塗れの自分の姿にうなだれつつ、土塁の上を1周します。やっぱり、土塁は良いですね!元気が湧いてきます笑 主郭ド真ん中で暫く、ボーッとして、満足しました。薮蚊は多少いますが、気にならない程度でした。あ、あと北村氏城の西にある民家の番犬が、よく働いてますので、ご注意を笑
2021年04月22日 源出雲守ポンコ2
福地城
JR柘植駅を出て左(南)を道なりに進み、柘植川を越え正面に名阪国道が見えたら、それに並走する旧国道25号を右折(西)し、道なりに進みます。左側にガソリンスタンドが見えたら次を右、といったとこでしょうか。
ひたすら道なりに進み、道左脇にフォトの東海自然道の標識が見えたら次を左(南)の奥の細道に進み、名阪国道手前と並走する形を道なりに行くと右側に割烹店が見え、その隣を下りると登城口に着きます。駅から徒歩25分でした。奥の細い道いかずに1つ目の信号まで行き南に左折の行き方だと、復路で試したら10分ほど余分にかかりました。
車で行くなら信号まで行かないと駐車場できないかな。
脱線しますが、柘植駅は三重県内で初めてできた駅でした。JR関西本線も草津線も一時間に一本の電車本数のため、登城は計画的に。
登城口前に数台駐車できるスペース、フォトの案内板、トイレがあります。
名阪国道や割烹店あたりは遺構がないものの、ほんの少し高台割烹店のあたりは、主郭までの登城ルートを監視する役割の郭だったのかもと妄想しました。割烹店の石積見つつ先に行くと、馬出のような規模の郭、その先に空堀を遮断する土橋、主郭の石垣で築かれたよくアップされてる虎口があります。この虎口の石垣、主郭近くで狭くなるように築かれてました。
主郭は、高さ4㍍前後の土塁で囲まれ、北側の土塁幅は他より広いようで、石積の穴蔵もこのあたりに設けられてます。なお、土塁上は歩くことができ、郭外の切岸のキツさを木々の中から感じられました。
芭蕉公園とされるだけあって、松尾芭蕉にちなむ石碑や案内板がたくさんある中、東屋と異る井戸屋形と井戸があり、井戸内は石組となってます。
主郭出て北のブッシュでわかりにくい空堀沿いは帯郭になっており、その先に武者溜りのような広めの郭があり、低めの土塁で囲われてます。帯郭の西下にも平坦に聖地された郭があり、さらにその西下にははっきりと空堀が、さらに西側に平時の居館と思われるような田んぼが土塁に囲われるようにありました。城内は50分で見て廻れました。
それほど広くないものの、遺構がわりと残り、切岸や土塁など楽しめるよい城趾でした。兵力動意が限られた国衆の拠点の規模感を学べました。
2020年10月06日 天塩守こうちゃん播磨の守♡
福地城
名阪国道沿いにあります☝️福地城跡の北側に有る細い道路でリヤ攻めゲット出来ました!5.6台停めれる駐車スペースありました!トイレには入ってませんがありました!写真の階段を少々登れば、あとは緩やかなので大丈夫です!複合的な城郭らしく県指定の史跡になってます。
2019年05月29日 【麒麟】中務卿しらいとはま
福地城
福地城★謎の穴蔵★本丸北東隅の土塁に石垣で造られた穴蔵状の遺構…櫓台の穴蔵
2019年05月29日 【麒麟】中務卿しらいとはま
福地城
【福地城】本丸櫓台の穴蔵…本丸北東隅の土塁にある石垣で造られた穴蔵状の遺構がみられます!
2019年05月29日 【麒麟】中務卿しらいとはま
福地城
【福地城】詰めの城(本丸)虎口の石垣…野面積の石垣で算木積を志向していますが未完成です!
2013年02月25日 三河守コーキしゃん
福地城
地図のピンの位置より西側に登城口と城址碑があります。
現在は芭蕉公園として整備されており、駐車場とトイレが完備されています。
遺構はほぼ完存していて、主郭部は土塁に囲まれていて、土橋、空堀、井戸等、かなり見応えがあります。
平山城なので歩き易く、伊賀地方独特の縄張りを体感できるオススメのお城です。
福地城の周辺スポット情報
手裏剣が刺さった案内板(碑・説明板)
北村氏館(周辺城郭)
北村氏城(周辺城郭)
トイレ(トイレ)
駐車場(数台)(駐車場)