柏野城(かしわのじょう)
柏野城の基本情報
通称・別名
- 福島城
所在地
- 三重県伊賀市柏野
旧国名
- 伊賀国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 福島宗雄
築城年
- 元徳3年(1331)
主な改修者
- -
主な城主
- 福島宗雄
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(柏野城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
福地城(三重県伊賀市)[5.6km]
和田城(滋賀県甲賀市)[7.5km]
伊賀上野城(三重県伊賀市)[7.9km]
百地丹波城(三重県伊賀市)[9.2km]
甲賀郡中惣城館(滋賀県甲賀市)[11.5km]
望月城(滋賀県甲賀市)[12.0km]
丸山城(三重県伊賀市)[13.1km]
鹿伏兎城(三重県亀山市)[13.6km]
佐治城(滋賀県甲賀市)[13.8km]
小川城(滋賀県甲賀市)[14.4km]
柏野城の口コミ情報
2023年09月27日 RED副将軍三遠オフ初参戦
壬生野城[柏野城 周辺城郭]
第二次天正伊賀の乱において最後まで持ち堪えたとされる堅城🏯
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。室町時代から戦国時代の間に在地土豪である清水岩城守によって築かれたと云われます。
1581年の第二次天正伊賀の乱において織田信長家臣の滝川一益が侵攻し、川東・川西・愛田の土豪が集結し、12評定衆のひとりの中林助左衛門を大将として抵抗しました。最後まで持ち堪えたとされますが織田勢の大軍により落城しました。
見所
伊賀特有の周囲を土塁が巡る単郭方形です。
丘陵上に築かれ、北側から東側にかけて堀が巡りますが北側は現在でも水が湛えられており水堀であったと思われます。
東側に虎口が開口し、南西部の尾根筋には二条の堀切が確認できます。
周囲の土塁には至るところに切れ目が入っており、破城の痕跡と考えられています。
2023年09月24日 RED副将軍三遠オフ初参戦
沢氏西館[柏野城 周辺城郭]
現在もご子孫が居住されている典型的な伊賀の単郭方形🏯
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代等の城史は不詳。
川東の土豪である沢氏によって築かれたとされます。沢氏は、大和国宇陀三将のひとつである大和沢城の沢氏の一族と云われていますが定かではありません。
見所
土塁が四方を巡る典型的な伊賀の土豪の単郭方形の居館です。
南側に虎口が開口し、石垣もありますが後世のものと考えられます。
ここも現在もご子孫が居住されている現役の城館です。
行き方は、春日神社を目標に設定。西側に歩いて行くと沢氏東館があり、そこから道路を挟んで南西に沢氏西館があります。
2023年09月15日 RED副将軍三遠オフ初参戦
沢氏東館[柏野城 周辺城郭]
現在もご子孫が居住されている典型的な伊賀の単郭方形🏯
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代等の城史は不詳。
川東の土豪である沢氏によって築かれたとされます。沢氏は、大和国宇陀三将のひとつである大和沢城の沢氏の一族と云われていますが定かではありません。
見所
高さ約3mの土塁が四方を巡る典型的な伊賀の土豪の単郭方形の居館です。
南側に虎口が開口し、石垣もありますが後世のものと考えられます。
現在もご子孫が居住されている現役の城館です。
行き方は、春日神社を目標に設定。西側に歩いて直ぐに辿り着きます。
2020年11月08日 課長大和守Ver.B
竹島城[柏野城 周辺城郭]
柏野城の南西、名阪国道下柘植インターの南愛田地区にある城跡です。
愛田公民館前に駐車スペースがあり、案内板も建っています。
案内に従い徒歩5分程度で城跡入口に到達、ここに縄張り図を伴う説明板が設置されています。
入口より主郭土塁の南側を回り込みながら主郭へ入る形なのですが、薄暗い崖道を経ていきなり明るい主郭が広がる展開が個人的には気に入っています。
主郭は西側以外の三方に分厚い土塁が巡り、虎口は南側に開口しています。
また虎口から一段下にも郭がありますが結構藪化しています。
遺構もメリハリの効いた見栄え良いモノですので福地城などとセットで訪問されると良いと思います。
2020年10月23日 安濃津伊勢守壱午【若】
春日山城[柏野城 周辺城郭]
某上杉居城と同じ名前ですが、もちろん何の関わりもございません😅
春日神社の駐車場をお借りし参拝してから登り始めました。僕が訪れた当時は、春日神社が工事中だったため、神社裏から登れませんでしたが今はどうかわかりません🤔僕は一旦来た道を戻り、宮川を渡り、春日山城東に大回りして登り始めました。イマイチ登城口はわからなかったので、登れそうなところから適当に登りました。倒木が多く、僕が訪れた当時はわかりにくかったですが、恐らく素晴らしい遺構が残存しているのでしょう。一応、縄張図は持ってきてたんですがね😰僕の目が肥えていないからでしょう。堀切らしきものは多数ありました。
2020年10月09日 近江守Silvine
山内氏城[柏野城 周辺城郭]
山内氏城は伊賀市下友田にあり、先に紹介した雨乞山砦の麓にある城館群の一つです。
城へは雨乞山砦の登城口の看板より矢印の反対側の山麓へ向かうと獣避けフェンスが山中へ続いており、フェンス沿いを辿れば10分程で辿り着きます。
山の斜面をすり鉢状に削り込んで築かれた単郭方形の城で、城を取り巻く土塁、東の虎口、堀切から続く竪堀などが明瞭に残り、特に北側の長い竪堀は見どころです。雨乞山砦に行かれた際に合わせて訪問されると良いのではないでしょうか。
2020年10月09日 近江守Silvine
雨乞山砦[柏野城 周辺城郭]
雨乞山砦は伊賀市下友田にあり、六角氏の被官であった山内氏の城です。第二次天正伊賀の乱の際に織田家臣の蒲生氏郷によって攻略されましたが、本能寺の変の後の伊賀衆の一斉蜂起の際にも拠点となりました。
城は雨乞山の山頂を中心に、城の南〜東麓に複数の城館を配する城館群で、どこまでが雨乞山砦か判然としないところもありますが、ここでは便宜上登山口から山頂までを雨乞山砦として扱います。
登山口から入ってしばらく行くと左手の山裾に向かって削り残しの土塁が確認でき、その右下に削平地があり、出曲輪のようです。土塁を背に山を上がって行くと山頂が主郭で祠と「天正役遺蹟」の石碑があります。途中に段曲輪がありますが、堀切や土塁は確認できません。
城へは中友田公民館に駐車場と道案内があり、案内に沿って5分ほど行くと獣避けフェンスを開けた先に登城口があります。私が行った時は登城口は藪でしたが、最初の藪さえ越えれば、後は整備された山道が続いています。登山口から山頂までは15分程です。
2020年09月30日 近江守Silvine
春日山城[柏野城 周辺城郭]
伊賀・春日山城ですが麓の春日神社の解体修理工事のため、メインの登城路が塞がれています。道なき道を直登すれば上がれるのかもしれませんが…
2020年05月02日 安濃津伊勢守壱午【若】
壬生野城[柏野城 周辺城郭]
車は春日神社の駐車場をお借りし、南下して行きました。行く前に春日神社裏の春日山城にも行きました。案内板が沢山あるので、簡単に行けると思います。
まず、仕事の休憩中と思われるおじさん3人組が城周辺のベンチに座っていたので、城のことを聞きました。このおじさん達に聞いてもよく分からなかったので、自力で行きました。でも、愛想は良かったです(^^)
しばらく歩くと高い土塁に囲われる主郭が見えてきます。この高い土塁は伊賀ならではですよね。遺構はそこそこ残っています。このアプリに登録されていてもおかしくないです。
この一帯は川東城館群と呼ばれ、北の春日山城や壬生野城南の増地氏館跡や今も、澤村さんが住んでいらっしゃる澤村氏館、大深氏館等があり、いずれも高い土塁と石積が積まれています。そちらも是非(^-^)住人の方に声を掛ければ見学させて頂けるらしいです。外からでも、十分楽しめますよ^o^
2017年06月19日 弾正尹みきを
柏野城
2017年6月現在、しっかり草刈りもされており、見やすくなってました(タイミングがよかったのかな?)
見所は、伊賀特有の土塁に囲まれた主郭、堀切、三つ又にわかれている土橋です。
車でのアクセスの場合、集落内の公民館に駐車場があるのでそちらに停めさせてもらうのが良いかと。
また、この時期でも落ち葉が多く滑りやすくなっているので、探索の際は注意してください。
(自分は吉本新喜劇みたいにすっ転びました)
2016年12月05日
柏野城
現状、荒れまくってます。
堀切は、確認できましたが。