百地丹波城(ももちたんばじょう)
百地丹波城の基本情報
通称・別名
- 百地砦、百地丹波屋敷
所在地
- 三重県伊賀市喰代字城谷
旧国名
- 伊賀国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 百地氏
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 百地氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
丸山城(三重県伊賀市)[6.4km]
伊賀上野城(三重県伊賀市)[9.1km]
柏野城(三重県伊賀市)[9.2km]
千賀地氏城(三重県伊賀市)[11.0km]
長野氏城館(三重県津市)[11.3km]
福地城(三重県伊賀市)[11.3km]
桜町中将城(三重県名張市)[11.7km]
石打城(奈良県奈良市)[14.4km]
和田城(滋賀県甲賀市)[15.7km]
家城城(三重県津市)[16.0km]
百地丹波城の口コミ情報
2021年02月16日 オミト伊賀守
百地丹波城
土塁や堀など石垣以前のお城の雰囲気を強く残していました
2021年02月14日 北湖織部正
百地丹波城
のぼりの立った近くの神社(お寺)からの道から行くと脇に地蔵様を見ながら通ったさきに砦あとがあります。あと、式部塚もあります。
2019年10月07日 首藤丹後守通宗
中出山城[百地丹波城 周辺城郭]
わかりやすい独立丘陵。南隣に永井氏城館があるが、連結しているのか否かは確認できず。
2019年10月07日 首藤丹後守通宗
上山氏城館[百地丹波城 周辺城郭]
蓮生寺墓地の東側が城域。藪と柵で明確な遺構は確認できず。山容におもかげを感じるのみ。
2019年10月07日 首藤丹後守通宗
永井氏城館[百地丹波城 周辺城郭]
車道北側に手書きの看板と急な階段あり。
豪雨のため城攻めを断念したが、googleマップによると主郭部に石組み遺構がある模様。
2019年01月14日 フー甲斐守
百地丹波城
主郭A〜D、帯曲輪Ⅰ〜Ⅳとそれぞれを仕切る堀切。土塁、二重掘りや土橋も見られました。主郭と帯曲輪Ⅱ、Ⅲは行けてませんが、それでも十分堪能できます。きっと忍び衆にとっては山全体が城なのでしょう。
多少の倒木や藪漕ぎはやむなしと思って頂ければと。
ここは草木の枯れるこの時期がオススメと思います。朝霜が朝日で溶けて雨のようになるので当然寒いですが(笑)
きつさという意味では登るにキツくはないと思います。駐車スペースは小さいのでお気をつけておいで下さい
2016年05月23日 まるき〜陸奥守
百地丹波城
アプリでは百地丹波城、現地の表記は百地氏城跡、個人的には百地砦と呼ぶのがしっくりきていますが…(;^_^A
城の縄張り内の青雲寺の下に広い駐車スペースあり
歩いてほんの数分でメインの主郭へ辿り着ける
高い土塁に囲まれているが土塁の外側は道路に面しているのでコンクリートで覆われており少しガッカリなのですが…
内部はいかにも土の城っという感じで遺構もよくわかりやすい。中を歩いて行くとどこまで郭が続いてる?ってくらい広い
一箇所だけ低い石垣に囲まれた郭がありましたがそれが遺構なのかどうかは判断できず…。でした。全てを見切れていませんがちょっとワクワク感がある場所でした。
百地丹波城のすぐ近くに滝川ダムがありますがココはいつも無人なのでダムカードは名阪国道友生インター近く伊賀庁舎で配布されています。
百地丹波城関連の資料は伊賀上野城内の忍者博物館に問い合わせを。
2016年03月20日 シバヤン近江守雲外蒼天
百地丹波城
伊賀忍者棟梁で有名な百地三太夫の城。
全体的に見て丘城の印象を感じました。
お寺本堂から右に進むと百度石があり階段上にお堂がありました。
さらに右に進み山道を抜け舗装路になりまた丘のなかの山道に入ったら左斜面に小さな石仏があちこちに座ってます。
苔の生えた道はヒンヤリして静寂な中に
孤独感に心が押し潰されそうに感じました
さっきの石仏が気になって•••。
南虎口から入ったら本丸跡です。城址の横の説明に百地と藤林は同一人物の疑いありと書かれてます。忍者ですから偽名を使うことはよくあると私は思います。
本丸跡に北東虎口がはっきりと残ってます。南虎口は少し崩れてあります。中は
昼間なのにかなり薄暗く陰気を感じました。
天正伊賀の乱で多数の戦死者が出たさいに百地三太夫は行方不知になったそうです。
その際彼を逃がす為に死んだ者達の象徴がさっきの石仏なのかと思い手を合わせてお悔やみして帰ることにしました。
お城の裏に星雲寺にトイレがあり使わせていただきました。
ここで凄惨な殺戮があったなんて思えないのどかな田舎町でした(´-`)
2016年01月04日 勝之助丹後守
百地丹波城
城郭近くに駐車スペースもありリア攻めしやすいお城です。高い土塁も比較的はっきり残っていて興味深い城跡でした。
トイレはありません。
2010年10月18日 三河守コーキしゃん
百地丹波城
主郭部はかなり高い土塁で囲まれていて迫力がありました