長野氏城館(ながのしじょうかん)
長野氏城館の基本情報
通称・別名
- 長野氏城館[長野城・東の城・中の城・西の城]
所在地
- 三重県津市美里町桂畑他(地図は長野城を示す)
旧国名
- 伊勢国
分類・構造
- 城館遺跡群
天守構造
- -
築城主
- 長野祐藤[長野城]
築城年
- 文永11年(1274)[長野城]
主な改修者
- -
主な城主
- 長野氏[すべて]、細野氏[東の城・中の城・西の城]
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切[すべて]
指定文化財
- 国史跡(長野氏城跡)
再建造物
- 碑[すべて]、説明板[すべて]
周辺の城
-
鹿伏兎城(三重県亀山市)[10.8km]
安濃城(三重県津市)[11.1km]
百地丹波城(三重県伊賀市)[11.3km]
福地城(三重県伊賀市)[13.1km]
久居陣屋(三重県津市)[13.3km]
家城城(三重県津市)[13.6km]
正法寺山荘(三重県亀山市)[14.0km]
上津部田城(三重県津市)[14.6km]
津城(三重県津市)[15.5km]
亀山城(三重県亀山市)[15.8km]
長野氏城館の解説文
[引用元:Wikipedia「長野氏城館」の項目]
長野城(ながのじょう)は、三重県に存在した中世の日本の城(山城)。現在の三重県津市美里町桂畑に所在した。
構造
標高520mの山頂に位置し、付近の標高230mの丘陵尾根には東の城・中の城・西の城が築かれていた。伊賀道に面した交通の要衝にあり、堀切と土塁に囲まれた郭が点在する。主郭の台状地の三方には土塁を巡らし、さらに周囲には階段状の腰曲輪があった。
歴史
工藤祐藤によって文永11年(1274年)に築城され、長野工藤氏の拠点とされた。貞和2年(1346年)に北畠氏に攻められて落城したが、文和元年(1352年)に再び工藤氏が入っている。延文5年(1360年)には室町幕府に反乱した仁木義長が逃げこみ、追討軍に対して2年以上籠城を続けた。
永禄12年(1569年)に織田信長が侵攻すると、弟の織田信包を工藤氏の養子として和睦した。信包は元亀元年(1570年)に上野城を居城とし、長野城を廃している。1982年1月16日、付近にある「東の城」「中の城」「西の城」の跡とともに「長野氏城跡」として国の史跡に指定された。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(24.三重県)』、角川書店、1983年
[続きを見る]
長野氏城館の口コミ情報
2022年03月18日 lacbleu
小野氏城[長野氏城館 周辺城郭]
先達様が高い精度のスポットを設置して下さっていたので微塵も迷わず行けました。ありがとうございます。駐車スペース(リア攻めマップに記載)は普通車3台ほど停めることができます。
道路からだとただの崖というか、丘を削って道を作って地肌が見えてるだけにしか見えないのが実は掻き上げ土塁でその上に立った瞬間に静寂と壁に囲まれた別世界が広がるって体験は、何度してもときめくもので。ラヴ単郭方形。
写真は、
・北虎口を城外から
・南虎口を城外から
・南虎口を城内から
・土塁を城内から
・土塁の石積(城内)
・土塁の石積アップ(城内)
・土塁と石積正面からだと将に壁(城内)
・土塁上から城内俯瞰
です。
2019年06月07日 シバヤン近江守雲外蒼天
長野氏城館
山道からの渓流。川への滑落を注意しながら一本道。川から上がる冷風に流れる汗も体も冷やされる心地良さです。釣りができるかは不明(笑)
2019年06月07日 シバヤン近江守雲外蒼天
長野氏城館
主曲輪。ここは詰城のようです。女や子供を隠す隠れ家的な役目かと思う。しかし、この電波塔が残念ですが、まずまずの景観です。軽四なら主曲輪下まで行けます。
2019年06月07日 シバヤン近江守雲外蒼天
長野氏城館
主曲輪下の二の曲輪には駐車スペース何とか簡易トイレがあるけど入るのに勇気いりそうです。
2016年03月20日 シバヤン近江守雲外蒼天
長野氏城館
伊賀守の称号取る為にこの城館に向かいました。恐怖体験の幕開けです(^o^;
163号線から桂畑文化センターに到着、北へ伸びる二股手前に長野氏城までの看板発見!やったーヽ(^o^)丿。坂道を進み高狭林道へ入る。車は軽四駆、道は舗装路から砂利道から悪道路になり崖下が覗けながら山頂に。途中崖ギリギリの道でかなり怖かった。
長野氏は曽我仇討ちの工藤祐経の子の祐長からこの地に来て長野氏を名乗ったそうです。抗争を繰り返し信包が入り上野城に移り1570年廃城となったそうです。
標高520m、本丸跡から一段降りた曲輪に城址。この下にも堅堀、横堀のような山道
あり。驚いたのなんの大要塞ですよ、ここは!(一人大興奮してました。)
1城10枚投稿ルールから載せられなかった写真があり見せられないのが残念です(>.<)
城址からの眺望は••すごいの一言。
歩きは1時間半、軽四駆で30分。登城はくれぐれも注意して下さいませ(^_^)/~
2016年01月04日 勝之助若狭守
長野氏城館
山頂の城郭には麓の美里町桂畑から林道を山の中へ入って行きます。車で10分ほど走ると分岐点と城跡の案内標識があるのでそこからさらに未舗装道を2.4km進みます。
道は狭く落葉などで滑りやすいので注意が必要です。分岐から先は更に要注意ですよ。
電波塔のある付近が山頂です。
もちろんトイレはありませーん。
長野氏城館の周辺スポット情報
長野氏城(東、中、西の城)説明板と登城口(碑・説明板)
長野城(東の城)(周辺城郭)
長野城(中の城)(周辺城郭)
長野城(西の城)(周辺城郭)
阿波氏館(下の館)(周辺城郭)
阿波氏城(上の館)(周辺城郭)
植田氏城(周辺城郭)
小野氏城(周辺城郭)
神地安城(周辺城郭)
駐車スペース&トイレ(駐車場)
忍者トレイル西教山登山口駐車場(駐車場)