家城城(いえきじょう)
家城城の基本情報
通称・別名
- 頭ヶ谷城
所在地
- 三重県津市白山町南家城字上広
旧国名
- 伊勢国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 家城主水正
築城年
- 正中年間(1324〜1326)
主な改修者
- -
主な城主
- 家城氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、腰曲輪、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
多気北畠氏城館(三重県津市)[12.1km]
阿坂城(三重県松阪市)[12.2km]
枳城(三重県松阪市)[13.0km]
高城(三重県松阪市)[13.2km]
久居陣屋(三重県津市)[13.4km]
[大きい地図で開く]
家城城の解説文
[引用元:Wikipedia「家城城」の項目]家城城(いえきじょう)は現在の三重県津市に存在した日本の城(山城)である。
【概要】
北畠家の家臣であり、槍の名手である家城主水頭が居城していた。
城主の家城氏は、北畠氏の当初からの、有力家臣であったといわれる。
城跡は南家城東部の丘陵頂部(標高140m)全体にある。北側の麓から頂部までは200m離れ、東側には頭(こうべ)ヶ谷という名の谷が入り、西側にも広い谷が入っている。麓から頂部までの比高は80mあり眺めはよい。最高所の壇状地を主郭とし、堀切と土塁を挟んで、北東側先端部には長方形の郭が造られており、南側尾根には堀切がある。
【アクセス】
・伊勢自動車道久居インターチェンジより、南西へ約18km。
・近鉄榊原温泉口駅より、南へ約8km。
【参考文献】
・岩中淳之他『定本・三重県の城』郷土出版社、1991年、128項。[続きを見る]
家城城の口コミ情報
三河守コーキしゃんさん[2012年11月27日]
北畠家臣で槍の名手、家城主水頭の居城です。
青山工業の南の山が城跡です。
駐車場はありませんので適当な路肩に停めました。
自衛隊宿舎横の砂利道を15分程進むと、「家城城入口」の看板があります。
そこからは獣道になり、うっすらと道の様なものを進み、下りかけた所を直登します。
主郭部には物見台の様な土盛りと二重の堀切等の遺構が残っています。
道そのものが分かりにくいので、迷子にならないように注意しながら下山して下さい。
信幸隠岐守さん[2012年05月13日]
リアル行軍は自衛隊の官舎の横から突入