石打城(いしうちじょう)

石打城の基本情報

通称・別名

稲垣氏城、西広城

所在地

奈良県奈良市月ヶ瀬石打字西広

旧国名

大和国

分類・構造

丘城

天守構造

築城主

稲垣氏

築城年

室町時代後期

主な改修者

主な城主

稲垣氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(石打城跡)

再建造物

石碑

周辺の城

千賀地氏城(三重県伊賀市)[4.1km]
畑城(奈良県山辺郡)[5.2km]
伊賀上野城(三重県伊賀市)[8.0km]
丸山城(三重県伊賀市)[9.6km]
柳生陣屋(奈良県奈良市)[9.9km]
桜町中将城(三重県名張市)[10.8km]
笠間城(奈良県宇陀市)[11.1km]
笠置城(京都府相楽郡)[11.4km]
名張城(三重県名張市)[11.6km]
小川城(滋賀県甲賀市)[13.6km]

石打城の口コミ情報

2023年02月27日 azu
石打城



奈良県内ですが、伊賀領だったようでお城のつくりも伊賀っぽい高土塁囲みのお城で空堀が巡るお城でした。主郭背後の高土塁からの堀切は中々見応えでした。整備もよくされていたので見やすかったです。

2022年08月28日 じぞういぬ河内守
石打城

リア攻め狙って四駆で坂道をモリモリ上がっていったら私道だったらしく知らない間にヨソ様の敷地内に突入していました。皆さま石打城址に車で行かれる際はお気を付けください。

2022年07月06日 RED副将軍【三頭右巴】
石打城



奈良県ですが、伊賀との国境近くに位置し、伊賀の築城形式の山城です✨

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

室町時代後期に、在地土豪の稲垣氏によって築かれたと云われています。
文献に登場も無く、大規模な発掘調査も行われていないため詳細不詳の城郭です。

見所
主郭の南側尾根筋に二の郭、三の郭が連なり、主郭西側は大堀切で区切られた先に西の郭を配し、三の郭から東に回り込むと東の郭が配されています。
大和国東端で伊賀国との境界近くに位置し、主郭は伊賀国の築城形式の影響を強く受けた土塁囲みの縄張りです。

2019年04月29日 大隅守
登り口[石打城  碑・説明板]



登り口に説明板があります。

2019年04月29日 大隅守
駐車場[石打城  駐車場]

ここに停めて歩きます。

2018年03月12日 OROKA参議
石打城

【道案内】
名阪道から県道82号を経由して「石打いこいの家」(旧・石打保育園、今はコミュニティセンター?)を目指します。石打城はいこいの家の駐車場裏手の畑を越えたところにあります。
(駐車場はここをお借りしました。私有他の畑を横切るか迂回するかは各自判断を)

【説明】
道に案内板があり、三の郭あたりから入れます。三の郭は土塁で三方を囲まれてとてもキレイです。また、二の郭に上がる時に内桝形のような見事な虎口があり、本丸は高い土塁が囲んでいて見ごたえあります。また、本丸周辺には土塁の外が帯郭のようになっていて、横堀のようなものもあります。
西の郭との間には土橋つきの堀切が二本、これもとても良いです。
さらに、いこいの家付近には東の郭もあり、独立した出丸のようになっています。

なかなか技巧的で見応えのある良い城です!

2016年05月29日 北川幸人
石打城

駐車場はなさそうです。
石碑、説明板の所まで道が舗装されていますが、Uターンできないので、手前の太陽光パネルのそばの空き地に駐車したらいいと思います。

2011年12月30日 ステイゴールド弾正少弼久秀
石打城

遺跡は良く残っていますし、説明板などの整備がされています。伊賀地方の城館の造りです。

石打城の周辺スポット情報

 堀切(遺構・復元物)

 西の郭(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 ニの郭(遺構・復元物)

 本郭(遺構・復元物)

 登り口(碑・説明板)

 城主屋敷跡(碑・説明板)

 増地氏城(周辺城郭)

 菊岡氏城(周辺城郭)

 田山東ノ城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore