石打城(いしうちじょう)
石打城の基本情報
通称・別名
- 稲垣氏城、西広城
所在地
- 奈良県奈良市月ヶ瀬石打字西広
旧国名
- 大和国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 稲垣氏
築城年
- 室町時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 稲垣氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- 県史跡(石打城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
千賀地氏城(三重県伊賀市)[4.1km]
畑城(奈良県山辺郡)[5.3km]
伊賀上野城(三重県伊賀市)[7.9km]
丸山城(三重県伊賀市)[9.6km]
柳生陣屋(奈良県奈良市)[9.9km]
桜町中将城(三重県名張市)[10.8km]
笠間城(奈良県宇陀市)[11.1km]
笠置城(京都府相楽郡)[11.4km]
名張城(三重県名張市)[11.6km]
小川城(滋賀県甲賀市)[13.6km]
石打城の口コミ情報
2019年04月29日 大隅守上
登り口[石打城 碑・説明板]
登り口に説明板があります。
2019年04月29日 大隅守上
駐車場[石打城 駐車場]
ここに停めて歩きます。
2018年03月12日 OROKA和泉守
石打城
【道案内】
名阪道から県道82号を経由して「石打いこいの家」(旧・石打保育園、今はコミュニティセンター?)を目指します。石打城はいこいの家の駐車場裏手の畑を越えたところにあります。
(駐車場はここをお借りしました。私有他の畑を横切るか迂回するかは各自判断を)
【説明】
道に案内板があり、三の郭あたりから入れます。三の郭は土塁で三方を囲まれてとてもキレイです。また、二の郭に上がる時に内桝形のような見事な虎口があり、本丸は高い土塁が囲んでいて見ごたえあります。また、本丸周辺には土塁の外が帯郭のようになっていて、横堀のようなものもあります。
西の郭との間には土橋つきの堀切が二本、これもとても良いです。
さらに、いこいの家付近には東の郭もあり、独立した出丸のようになっています。
なかなか技巧的で見応えのある良い城です!
2016年05月29日 北川幸人
石打城
駐車場はなさそうです。
石碑、説明板の所まで道が舗装されていますが、Uターンできないので、手前の太陽光パネルのそばの空き地に駐車したらいいと思います。
2011年12月30日 ステイゴールド弾正少弼久秀
石打城
遺跡は良く残っていますし、説明板などの整備がされています。伊賀地方の城館の造りです。