畑城(はたじょう)
畑城の基本情報
通称・別名
- 春日城
所在地
- 奈良県山辺郡山添村大字春日字城山
旧国名
- 大和国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 奥田忠高
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 奥田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
石打城(奈良県奈良市)[5.2km]
笠間城(奈良県宇陀市)[5.9km]
千賀地氏城(三重県伊賀市)[6.0km]
名張城(三重県名張市)[7.2km]
桜町中将城(三重県名張市)[8.9km]
柏原城(三重県名張市)[9.7km]
柳生陣屋(奈良県奈良市)[10.5km]
丸山城(三重県伊賀市)[10.7km]
岩掛城(奈良県天理市)[11.9km]
伊賀上野城(三重県伊賀市)[12.6km]
畑城の口コミ情報
2023年02月27日 azu天下布武
三ヶ谷城[畑城 周辺城郭]
お手軽にいける平城です。なぜか櫓台がありますが、整備はあまりされておらず空堀ないはシダやぶでしたが、それでもわかるサイズ感でした。
2023年02月27日 azu天下布武
菅生城[畑城 周辺城郭]
縄張り図を見て期待して行ったのですが遺構としてはやや薄めの印象、、畝は薄めでしたが現地ではわかりました。 主郭切岸の高低差ととても綺麗な切岸だったのが印象的でした。
2022年12月11日 azu天下布武
畑城
このあたりでは中々の城域で、主郭?の周りは石を積んであり、崩れているような箇所を見る限りぐるっと半周ほどは囲んで積んでいたように思われます。 主郭北側の段曲輪は削平もきれいで切岸もきれいでした。主郭より西のニ曲輪の堀切、三曲輪の堀切ともに見応えあり真田!
2022年08月27日 じぞういぬ河内守
畑城
私はデリカD:5を四駆モードにして慎重に進み無事に通り抜けられました。林道に慣れてる方なら楽勝でしょうが、一歩間違うと崖から転落するような箇所もありますのであくまでも自己責任で。
2021年04月30日 課長大和守Ver.B
乙若城跡 城跡碑[畑城 碑・説明板]
乙若城主郭内にも城跡碑がありますが、よりシンプルな城跡碑がこちらに建っています。
初見ではまず分からないような場所ですのでスボット設定しました(^^)
2021年04月30日 課長大和守Ver.B
乙若城[畑城 周辺城郭]
乙若城は南北朝期に北畠親房に命じられた藤原義政によって築かれた城で、驚くことに霧山城の詰城とされていたようです。
縄張りは削平された主郭と腰郭で構成された極単純な縄張りで土塁や堀等は無かったようですが、主郭周辺と尾根続きの自然地形間にはうっすらと窪みのようなモノも見られたので実は堀切なんかがあったんでは?とか思ったり…(笑)
城跡は城山公園として整備されていますが、主郭内に水道施設が建ってたりするので後世の改変もあるのかもしれません(^^;
アクセスは名張川に架かる月ヶ瀬橋から県道を南に進んだ嵩集落の北東側茶畑の中に城跡がありますが、集落から城跡までは挟路なので幅広車は要注意です。
遺構的には見るモノもあまり無い感じですが、意外にも道路地図やナビには出てきたりして有名なんだか無名なんだかよく分からない城です(笑)
有名な梅林見物などの際に一緒に廻られると良いと思います☆
2018年03月12日 OROKA参議
畑城
【案内】
名阪道の山添インターから山添村役場を目指し、役場前の交差点を曲がり山辺高校山添分校方向へ国道25号を進みます。分校前を通りすぎ400mほど行くと左折する道がありそこを行けば畑城…のはずが「車両通り抜け禁止」の車止め。仕方なく付近に路駐し600mほど歩くと小さな浄水場のようなものがあり、奥を左折します。
左折して100m行くと右手に石仏と登る道がありますがこれはフェイク。10m先の左手に畑城の小さな看板があります。
看板から山に入りますが、左に進む道と上に登る道があります。左がしっかりした道ですがまたしてもフェイク、上へ登ってください、10分かからず城に着きます。
【説明】
郭がいくつかありますが、イマイチ全体像は不明。主郭と思われる場所には一部石垣が残っています。印象としては土塁や堀切が少なく、技術が高いのか低いのか不思議な城でした。