柏原城(かしわらじょう)
柏原城の基本情報
通称・別名
- 滝野城、滝野十郎城
所在地
- 三重県名張市赤目町柏原字滝野
旧国名
- 伊賀国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 滝野氏
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 滝野氏、百地氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
名張城(三重県名張市)[3.2km]
笠間城(奈良県宇陀市)[6.4km]
下山甲斐守城(三重県名張市)[6.5km]
桜町中将城(三重県名張市)[8.5km]
畑城(奈良県山辺郡)[9.7km]
赤埴上城(奈良県宇陀市)[11.4km]
千賀地氏城(三重県伊賀市)[12.9km]
菅野城(奈良県宇陀郡)[13.7km]
丸山城(三重県伊賀市)[14.0km]
岩掛城(奈良県天理市)[14.1km]
柏原城の解説文
[引用元:Wikipedia「柏原城」の項目]
柏原城(かしはらじょう)は、三重県名張市赤目町柏原にあった日本の城。別名滝野城。
立地と構造
高善山(竜神山)の北西にあたる丘陵地にあり、単郭四方土塁・周濠の城で、多重の空堀などの構造を持つ。東側に二重の空堀、主郭虎口の石垣痕跡が現存、東隅に「御滝女郎化粧井戸」と呼ばれる大井戸が残っている。
歴史
1558年(永禄元年) - 1570年(元亀元年)の間に滝野貞清が築城したとされる。1574年(天正2年)に貞清が死去した後は滝野吉政が継ぐ。1581年(天正9年)の天正伊賀の乱では、城主・滝野吉政や百地丹波をはじめ、近在や比自山城から落ち延びてきた土豪など、1600余人で立て篭もり織田信長に抵抗した[1]。最終的には和議に応じて開城した。
周辺
- 赤目口駅
- 赤目四十八滝
[続きを見る]
柏原城の口コミ情報
2024年09月17日 ( *¯ ³¯)っ旦
柏原城
近鉄電車だと鶴橋から急行で乗り換えなしで行ける城。赤目口駅から徒歩で20分たらず。手頃に行ける城なのに素晴らしい空堀❗️そして高い土塁❗️地形的に適しているのか滝野氏古城跡、横山砦跡と肩を寄せ合うようにあります。
Googleではわかりにくいですが「平山城」です。写真を見たら山城?と思われるかもしれませんが、3段で考えてもらうとわかりやすいと思います。
1段目は普通の平地。
2段目は田んぼなどの平地
3段目は低い丘のお城
・スニーカーで十分です。
・見学時間…柏原城だけならじっくり見てまわっても1時間。
これだけ簡単に行けて、コンパクトなのにめっちゃ楽しめる❗️美味しいお城と言えると思います。
⚠️注意⚠️
土塁の上を歩いていると30cmくらいの穴がいくつか空いていたりします。3m以上の蛇が住む穴ではありません。アナグマの住居です。
暖かい間は湿気の多いところなので小蝿が多く、目とか口に飛び込んできます。
池か堀のようなものがあり、水が綺麗なので本丸にもマムシはいるようです…
空堀にも入れるように整備中でしたが、ドロドロで水が溜まっているところもありました。
このお城だけで行くのが抵抗があるのでしたら、何かのついでに寄るのも有りです。ちなみに私は伊勢参りの帰りがけに寄りました。お土産とか荷物があるようでしたら駅を出た左手にコインロッカーがあります。土の城に興味があるようでしたら、私は推しのお城です。
2021年12月10日 RED副将軍
柏原城
天正伊賀の乱の伊賀土豪最後の城⚔単郭ですが東側は空堀が三重に巡ります。
オススメ度 ★★★★⭐︎
1500年間代半ば過ぎに滝野貞清により築城と言われています。1581年の#天正伊賀の乱 では、伊賀の土豪たちが織田信長に抵抗し、最後に立て籠もったのが滝野吉政の柏原城で、最終的に和議に応じて降伏開城しました。
その後は織田信雄の家臣である日置大膳亮が入城するも、翌1582年に本能寺の変が起こり、信長の死による混乱の中、柏原城は伊賀衆の攻撃を受け日置大膳亮は伊勢へ逃れたと言われています。
見所
伊賀によくある単郭四方土塁・周濠の構造。
主郭は高土塁と二重の空堀が巡っており、土塁と堀を併せてかなりの高低差があります。
更に東の尾根に空堀を配し、東側は三重となっています。
土塁、虎口に石積みが残ります。
2021年04月27日 大宰大弐たろすけ
柏原城
城跡の近くに一台だけ車を停められます
本丸は四方を土塁で囲われ、独特雰囲気があります。マムシが多いようなので注意。
2020年09月28日 課長大和守Ver.B
滝野氏城 (一ノ井城)[柏原城 周辺城郭]
柏原城と同じく滝野吉政支配下にあった城で室町中期にはあったようです。
城跡は現在一ノ井公園として整備されており主郭とおぼしき場所は広場となっています。
駐車場も隣接して4台分程度整備されています。
全体的に公園化の際に改変されてしまったようですが四阿の裏や園路を外れた先に土塁、空堀が見られました。
2019年04月24日 みめぐり
柏原城
本丸虎口☆石が積まれていたのか、いくつか見られました!
本丸は土塁でぐるっと1周囲まれ、閉ざされた空間に若干の恐怖感…(^_^;)
2019年04月17日 iggy摂政
柏原城
《土塁にある窪みについて…(勝手な想像です)》
昨年6月のオフ会で登城。
本城にて初めて、「石落としの機能を有している土塁ではないか」とされる窪みのある土塁を目の当たりにしました。
以降、その機能・用途について調べてみたものの判明せず、悶々とした日々を過ごしました(知らんがなって感じですが…)。
本城と類似の設備を持つ、同じく伊賀国・壬生野城(未登録)を訪城(4/16)したところ、土塁の窪みは深いところで2mあり、そのような状況から、想像ですが、窪みは当時は箱堀状であって凹部には土塁の高さに合わせて板塀を施し、板塀にはご存知◯△□等の狭間を設けて、身を守りつつ敵の動きを把握しながら射掛けていた防御設備ではないかと思われました。
要は、防ぐ土塁のみならず攻めも可能な土塁、といったところでしょうか。
「土塁にある窪み」について、私が知らないだけですでに確定的な見解、発表がなされているかも知れません。
人によってはそんなもん当たり前やろ!と思われる方もおられるかも知れません。
本口コミは土塁の窪みの機能について私の勝手な想像ですので、その点ご理解、ご容赦くださいますようお願いいたしますm(__)m
参考までに…、壬生野城♪
柏原城ともども、まさに「忍び」を感じずにはいられない縄張りです。
規模はそれほど大きくはないものの、冠木門が似合うに違いない虎口、主郭を囲む水堀、言わずもがなの「石落とし機能ではないか」とされる立派な土塁等々…、是非。
2014年02月05日 三河守コーキしゃん
柏原城
ピンの位置より南西にある「勝手神社」を目指します。
勝手神社に石碑と一台分の駐車スペースがあります。
登城口は、勝手神社から北に歩いて行くと説明板が立っているので、すぐに分かると思います。
赤目まちづくり委員会のご尽力により、前回来た時より遥かに綺麗に整備されていました。
石落としと呼ばれる凹凸のある土塁や二重の空堀、井戸等、とても見応えのあるお城です。
天正伊賀の乱、最後の砦で歴史的にも価値のあるお城なので、近くを通った際は是非、足を運んでみて下さい。
柏原城の周辺スポット情報
柏原城址(滝野城)解説看板(碑・説明板)
柏原城址案内(碑・説明板)
滝野氏城 (一ノ井城)(周辺城郭)
滝野氏古城(周辺城郭)
勝手神社(寺社・史跡)