平清水城(ひらしみずじょう)
平清水城の基本情報
通称・別名
- 平清水北城
所在地
- 奈良県奈良市平清水町
旧国名
- 大和国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 平清水氏
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 平清水氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、土橋
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
北村城(奈良県奈良市)[2.2km]
多聞山城(奈良県奈良市)[5.9km]
西方院山城(奈良県奈良市)[6.0km]
柳生陣屋(奈良県奈良市)[6.1km]
鬼薗山城(奈良県奈良市)[6.2km]
椿尾城(奈良県奈良市)[6.9km]
木津城(京都府木津川市)[7.0km]
鹿背山城(京都府木津川市)[7.0km]
古市城(奈良県奈良市)[7.1km]
笠置城(京都府相楽郡)[7.3km]
平清水城の口コミ情報
2023年02月19日 大納言Z紀伊守369
平清水南城[平清水城 周辺城郭]
平清水城(平清水北城)の南西に築かれた城。西側はグランドになっていて、遺構はあまり残っていない。
2023年01月22日 RED副将軍三遠オフ初参戦
水間城[平清水城 周辺城郭]
単郭方形ですが鋭い切岸に深い空堀、高土塁と見応え十分です✨
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代等は不詳。水間氏の居城と伝わります。
水間氏は、岩掛城の山田氏の家臣としてこの辺りを支配していた様です。
見所
典型的な単郭方形の縄張りです。
かなり鋭い切岸に北側と東側に横堀が巡り、西側には犬走り状の平場があります。
主郭は西側のみ土塁があり、北西部は櫓台状のかなりの高さ。南西部には虎口が開口しています。
東側の空堀は特に見事だと思います。
2020年12月10日 美濃守可児の戦熊
平清水城
登山口非常にわかりずらいです・・行かれる方ご注意を
2017年11月25日 課長大和守Ver.B
平清水城
国道369号平清水口バス停より北へ入り公民館を経て貯水池脇にぽつんと立つ灯籠が登城口の目印となります。
灯籠横の坂道を上がった民家と民家の間の細道を歩くこと5分程で農地跡らしき所に出ますがそこが主郭となります。
主郭の東側に土塁で区画された搦手虎口があり主郭北側からL字に回り込む深い空堀と土橋が確認出来ました。
縄張りは単純ですが印象的な遺構は魅力的だと思います(^^)
2014年07月21日 左近衛中将あさよし
平清水城
現地では携帯の電波が入りませんでした。(Softbank)かなり戻って再確認する羽目になりました。現地は標識もなく、私有地なのかもわからず、入山は諦めました。