椿尾城(つばおじょう)
椿尾城の基本情報
通称・別名
- 椿尾上城
所在地
- 奈良県奈良市北椿尾町城山
旧国名
- 大和国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 筒井順昭
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- 筒井順慶
主な城主
- 筒井氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、畝状竪堀、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
福住城(奈良県天理市)[3.8km]
古市城(奈良県奈良市)[4.5km]
岩掛城(奈良県天理市)[4.6km]
豊田城(奈良県天理市)[4.6km]
窪之庄城(奈良県奈良市)[4.7km]
西方院山城(奈良県奈良市)[6.5km]
鬼薗山城(奈良県奈良市)[6.7km]
平清水城(奈良県奈良市)[6.9km]
辰市城(奈良県奈良市)[7.3km]
若槻環濠(奈良県大和郡山市)[8.0km]
椿尾城の口コミ情報
2022年02月27日 RED副将軍
茗荷城[椿尾城 周辺城郭]
超マイナー城
丘陵上にある単郭方形の砦です✨
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代等、詳細不詳。
在地土豪の城といわれますが、戦国時代は山田氏が支配していた地域であり、山田氏の支配下が有力です。
見所
単郭方形の主郭は土塁が巡り、北側に虎口が開口。切岸の鋭さもなかなかのもの。
主郭東側の尾根は堀切で分断され、南側背後には横堀が確認できます。
小規模で比高がほとんど無いためお気軽に登城できます。
2022年02月16日 ひろ主税頭
椿尾城
駐車場所はすぐわかるのですが 城域に入るまでに何度も分岐があり迷う。せめて方向看板がほしい。城内も後世の改変がところどころありそうだけども 横堀や石積みなど整備するとかなり発掘されそう。今後の整備に期待です。
2019年06月13日 龍馬備中守【】
椿尾城
三郭と下郭を遮断する堀切☆三郭と副郭と繋がり高低差を出す☆城主・筒井氏は越智党、 松永氏との戦に敗れるたび東山内に奔って再起図る☆
2019年06月11日 龍馬備中守【】
椿尾城
(左)四郭と空堀☆空堀は横矢が掛かりS字型を貫く☆下には段郭があり下から来る敵を迎え撃つ!!
2019年06月10日 龍馬備中守【】
椿尾城
四郭下の土塁上より☆(左)四郭☆空堀挟み土塁☆グルリと空堀が回る☆僅かながら石積みも残る☆明らかな戦闘スペースを持ち主郭を守る☆大雨の中楽しかった♪
2019年06月09日 龍馬備中守【】
椿尾城
主郭西側・斜面に築かれた石積み☆城主・筒井氏の山城☆石積みに空堀に土塁に郭♪遺構が沢山残ってます♪
2014年12月10日 課長大和守Ver.B
椿尾城
現地には碑や説明板等無く未整備な状態ですが、藪や雑木は少なく見学し易いです。
本丸・櫓台・井戸跡にはそれぞれお社が祀られています。
2011年12月30日 ステイゴールド弾正少弼久秀
椿尾城
大和三大山城の一つ。椿尾上城と下城の2城で形成されています。遺跡は良く残っています。駐車場はありませんが、城跡下まで車で入れます。行き止まりの広い道なので駐車可能です。