佐久良城(さくらじょう)

佐久良城の基本情報

通称・別名

下の城山

所在地

滋賀県蒲生郡日野町佐久良

旧国名

近江国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

小倉氏

築城年

室町時代前期

主な改修者

主な城主

小倉氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀、土橋、虎口

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

日野城(滋賀県蒲生郡)[4.3km]
大塚城(滋賀県東近江市)[5.4km]
高野城(滋賀県東近江市)[6.8km]
鯰江城(滋賀県東近江市)[7.1km]
百済寺(滋賀県東近江市)[9.7km]
後藤館(滋賀県東近江市)[10.5km]
水口岡山城(滋賀県甲賀市)[10.6km]
水口城(滋賀県甲賀市)[11.6km]
箕作城(滋賀県東近江市)[11.7km]
土山城(滋賀県甲賀市)[12.1km]

佐久良城の解説文

佐久良城(さくらじょう)は、滋賀県蒲生郡日野町佐久良にある平山城

歴史 

築城年代、築城者は定かではないが、15世紀半ば~16世紀後半までこの一帯を治めた小倉氏の居城とされる。

日野町北東部は、南北朝時代まで嶬峨氏支流の佐久良氏が支配していたと考えられるが、南北朝時代が終わる頃を境に小倉氏に支配者が代わったようだ。

遺構 

標高210mの丘陵上に位置し、中世に近江と北伊勢を結んだ千草越え、八風街道と日野や蒲生方面を結ぶルートにある。

丘陵の西端に東西約54m×南北約45mの主郭を置き、主郭の周囲は高さ4mほどの土塁がめぐる。主郭東側の虎口と主郭東側の曲輪は、幅約20m×深さ約11mの堀切にかかる土橋でつながる。この虎口周辺と土橋側壁、堀切の東壁面には石積みがみられる。曲輪は馬出のような空間で、南東斜面には竪堀群が設けられている。

主郭の西側は堀切で遮断され、北側には折れを伴う横堀がめぐる。横堀の北側にも小曲輪があり、北側斜面は大規模な竪堀および突出する曲輪で守りを固めている。城全体を通して、堀切と竪堀、横堀を駆使して防御線を構築しているように感じられる。

交通 

・名神高速道路八日市ICから車で約20分

参考文献 

・『近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編』吉川弘文館、2015年。
・『近江の山城ベスト50を歩く』サンライズ出版、2006年。
・『図解 近畿の城Ⅱ』戎光祥出版、2015年。

文:萩原さちこ


佐久良城の口コミ情報

2023年12月09日 兵部卿スーさん
佐久良城



登城口をはいっていくと猪よけの扉があります。入ったら猪よけのフェンスに沿って順路の看板があるのでそれに沿っていきます。それがないとちょっと迷いそうです。ロープもつけてくれてあるので落ち葉で滑りそうな所も安心です。山全体が城でけっこう広いです。近所のおじさんたちが御城印も作ってくれてありました。100円でした。古墳もあります。

2022年06月26日 毘沙門天摂津守
佐久良城



登城口に御城印が置いてあり貰えるようになってました。有り難くいただきました。

2022年03月07日 RED副将軍
長寸城[佐久良城  周辺城郭]



超マイナー城
大土塁に横堀、竪堀、石積みが随所に見られます✨

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。
清和源氏を祖とする在地土豪の小倉氏の城郭。
長寸城は、上の城と呼ばれ詰城として機能。佐久良城は、下の城と呼ばれ居館として機能していた模様です。
佐久良城から東へ500mの丘陵上に位置します。⁡

見所
主郭西側に虎口が開口し、石積み遺構が点在しています。東側は高土塁が配され、その下は横堀が巡っています。切岸の高さと鋭さはかなりのもの。
佐久良城とを結ぶ西側の尾根には畝状竪堀らしきものと、ここにも石積みが点在。
石積みには歴史を感じますが、畝状竪堀と合わせて城郭遺構であるかは不明。
どこまでが城域なのか分からない城跡ですが、西側尾根は佐久良城との動線上なので、何かあっても不自然では無いと思います。

行き方は、桜谷小学校を目標にして下さい。
裏山が城跡で整備された登城路が付いています。比高90mで15分くらいで主郭に着きます。

写真
①②主郭虎口の石積み
③主郭虎口
④ 主郭の高土塁脇から落ちる竪堀。⑥に接続します
⑤主郭の高土塁
⑥主郭下の横堀
⑦西尾根のウネタテ?
⑧西尾根の石積み?

2022年03月06日 RED副将軍
佐久良城



主郭虎口と馬出し状の二郭は深い堀切で遮断され土橋で接続されています。

オススメ度 ★★★★⭐︎

築城年代は不詳。
佐久良川の右岸丘陵上に築かれ、清和源氏を祖とする在地土豪の小倉氏の居城。
500m東には上の城と呼ばれる#長寸城 があり、佐久良城はそれに対して下の城と呼ばれていた様で、長寸城が詰城、佐久良城が居館てして機能していた模様。
室町時代後期には、当主の小倉左近将監実澄は京極氏や六角氏に属しながら永源寺から桜谷までの一帯を支配していました。
小倉実澄の死後は、蒲生氏から養子を迎えたため、小倉氏分流との内紛に発展しました。
小倉氏のその後の詳細は不明ですが、蒲生氏の一族として存続した様です。

見所
方形の主郭は土塁が巡り、東側に虎口が開口。
土塁の四隅には櫓台が敷設。
虎口の前面は大規模な堀切で分断され土橋により二郭と接続されています。
二郭はクランク状の通路を開削し馬出しと思われます。

2022年02月06日 昌幸近江守晩秋リア旅
鳥居平城[佐久良城  周辺城郭]



鳥居平(とりいひら)城は、丘陵の東西数百メートルの間に、高い土塁・深い堀で囲まれた郭を多数有する広大な城です。その昔、この地域全体の領主であった小倉氏がこの城に深く関係したと考えられ、この城の城主は蒲生氏家臣の寺倉氏であったと伝えられていますが、歴史的な経過などは不明のままです。

まあとにかく大きい!隅々までみて約2時間でした。「丘陵に築かれた多郭の城」このタイプは近江の城では、あまり見かけなかったので新鮮でした。堀の昇り降りがありますし、所々泥濘んでいます。田んぼでもあったのでしょうか。足元は防水対策を含めてしっかりした方がいいですね。

※主郭・ニ郭・三郭…と明確な特定がないので印象に残った堀切と土塁を載せさせてもらいます。最後の写真は唯一整備されている郭にあった虎口の石積みです。

2022年02月03日 昌幸近江守晩秋リア旅
大森城[佐久良城  周辺城郭]



六角氏家臣である布施淡路守一族の居城だった大森城。
詳細は先達の方がおっしゃってる通りです。縄張図では城域認定されていませんでしたが、もしかしたら出郭だったのでは?と思わせる遺構がありました。

布施淡路守は観音寺城で独立郭(伝布施淡路丸)を持たせてもらえるほど、有力な地位にありました。
特に下の郭(三郭)から上の郭(主郭・ニ郭)への、上り土橋→翳し虎口→食い違い虎口の流れの遺構は、六角氏のエッセンスがふんだんに使われ、非常に興味深く見学しました。

※車は大森神社隣の駐車場に停めました。
そこから10分弱で登城口、そこから城跡まで5分。

【写真の説明】
①登り切ったところに現れた堀切。左側に出郭のような平坦地がある。
②平坦地を抜け、城跡とは細尾根で繋がる。
③城跡手前の堀切。通行止めの方へ行くと西虎口がある。
④下の郭は広く、井戸や溜池がみられ、多くの兵が駐屯できるようになっている。
⑤上の郭へ通ずる「上り土橋」
⑥「翳し虎口」自分の目の前に腕を翳し、見えにくくしている体勢のような構造。
⑦主郭の「食い違い虎口」
⑧主郭の竪堀。

2021年11月17日 RED副将軍
鳥居平城[佐久良城  周辺城郭]



大規模な上に遺構が完全に残る隠れた名城🏯
南北800mの舌状台地に10以上の郭が連なる巨大な連郭式城郭です✨

オススメ度 ★★★★★

築城年代は不詳。
佐久良城主である小倉氏の築城と言われていますが、文献史料が少なく定かではありません。小倉氏は三つの支城を持っていたとの伝承があり、そのひとつであったと考えられています。
また、蒲生氏の家臣であった寺倉氏,吉倉氏が城主であったという伝承もあります。

いずれも史料に乏しく不明な点も多い上に、佐久良城を本城とした小倉氏の支城であるにしても、蒲生氏の家臣の城であるにしても巨大すぎることの説明が付かずナゾに包まれた城です。

見所
尾根上に約800mに渡り郭を連ねた近江屈指の規模の城郭。
各郭は大規模な堀切と土塁により区画され、独立した城郭が連続しているようにも見えます。

行き方は、願成寺を目標に設定し、近くの鳥居平会議所に駐車させて頂きました。
そこからは案内板に沿って到着することが出来ます。道なりに進み、左手の坂を上がって行くと整備された削平地に出ます。ここが北端の郭で縄張り図も設置されていますので、現在地を確認しながらの散策となります。

城域は湿地帯でありヤマビルがいますので冬期の攻城をオススメします。

2021年09月20日 内記かずりヾ(・ε・。)
鳥居平城[佐久良城  周辺城郭]



鳥居平城の続きなり。

お城は素晴らしいです。登城路を登ると城域北西端の郭に至りますが、城域は丘陵地形に沿って長く延びる連郭式の縄張で正直誰も主郭の位置を特定出来ないと思います。各郭間は概ね土塁と深い空堀等によって区画されていますが、郭の規模がどれも似たり寄ったりなのもその一因でしょう。そして城域の判定にも苦しみます。南東端が一体何処なんでしょか、改変も少々含んでいるらしいのですが、奥へ進む程訳解らん…困ったちゃんです。

比高も無いし簡単に散策出来ると思ったらそれは大間違い!城域の大部分は未整備な上に奥も深く、郭間を隔てる空堀等はしっかり生きているので横移動が困難な箇所多数です。いざとなったら一段下がった腰郭に逃げるのも手ですが、それをやると現在地が不明になりがちで縄張図を追えなくなります。つまりはお城の縄張とその意図するところは未だに機能している…すっかりやられたぜ〜

17時を過ぎた鬱蒼とした薄暗い木々の中、カメラがフラッシュを要求し始めたので全貌を確認する事無く陣払い。城山に登れば尾根筋だけが城域みたいな信濃の山城とは全く違うお城の構成に感心する事しきり、必ず再訪しますのでどなたか援軍(時間も時間でしたが、何だか誰かに終始見られているような…視線を感じるって言うんですかね、寒気がする程怖い感覚に陥ってしまいました。ちなみに霊感はありまてんが前日の就寝前にYouTubeで登山系の心霊動画を視聴してました。←阿保♪)お願いしやす。

※実際にお城を訪ねてみて先人様の口コミが如何にしてよく各ポイントを纏め切れているかが理解出来ます。きっと大変な苦労をなさった事でしょう。

2021年09月20日 内記かずりヾ(・ε・。)
鳥居平城[佐久良城  周辺城郭]



鳥居平城は佐久良城の南東約1.3km、佐久良川の南岸、北西へ延びる標高約210m〜約225mの丘陵北辺端部上に城域が存します。西麓の舗装路からの比高は15m〜30m位でしょか。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。西麓にある願成寺の北東側舗装路脇に「鳥居平城址←」の案内板が立っています。が、どう考えても民家の敷地内を通らなくちゃいけないようでして、自分は自宅前で作業中の家人に声を掛けてから登城しました。「随分と遠くから来たなぁ、でも何にも無いぞ〜」とか言われましたが、その何にも無いのを有り難がる変態を前にしてその発言はどうしたものかとwでも車を停めさせてくれたりする気持ちのよいおっさんでした。

築城年代、築城者は不明なんですが、築城者として有力なのは佐久良城主の小倉氏で、同氏が佐久良城に居城を移した際に、長寸城、四ツ谷城等と共に佐久良城外城の一角として整備されたと考えるのが自然ですが裏付けはありません。又、蒲生氏の居城、音羽城の外城との見方(佐久良川南岸だしね。)も全く自然で、里伝では蒲生氏の被官、寺倉氏、吉倉氏が城主として伝えられています。ただお城の規模、縄張は在地土豪が時間を掛けても独力で築けるレベルを遥かに越えている事は間違いありません。

小倉氏は清和源氏満季流(諸説あり。)、近江では小倉城を拠点に愛知郡、神崎郡、蒲生郡に勢力を伸張させ、既に鎌倉時代の初期には東近江の有力国人として台頭していました。色々すっ飛ばしますが、戦国時代には内訌で衰退し、以前から関係の深かった蒲生氏に従う事で命脈を保っていたようです。ちなみに蒲生氏郷の家臣、小倉行春は氏郷の妹を妻とし会津移封にも同道、南山城代、知行一万石、その後の蒲生騒動で主家を辞し豊臣家に仕えて大阪夏の陣まで戦い、天王寺、岡山の戦いで明石全登等と家康本陣に突撃しますが戦場を離脱、戦後浪人となったようです。又、盛岡藩南部家二代藩主利直の正室源秀院は氏郷の妹とされていますが、実際はこの行春の娘であったという説があります。

纏め切れなかったので続く…

2021年06月14日 左近衛中将かめかめ
鳥居平城[佐久良城  周辺城郭]



今回は城郭南東部の郭9,10辺りを中心に投稿します。現地案内板の縄張り図から遠く離れた所(城郭南東端と記載した所)ですので、城郭遺構ではないかも知れないことを先に伝えます。

写真の説明
写真1:郭9,10を区画する浅めの堀
写真2:郭3,4を仕切る土塁
写真3:城郭南東端斜面の途中にある池跡
写真4:城郭南東端の段郭
写真5:城郭南東最下部にある池跡。土塁を挟んだ北側にも池跡があります。
写真6:池跡へ向かう竪堀
写真7:郭9の池跡。現地案内板にある二つの四角がそれ。
写真8:郭10南の竪堀・・・かな?

【感想】
独立性の高い郭が数多く存在し、郭を仕切る堀切や土塁など見所がたくさんあり、時間を忘れるほどの城郭でした。近くへ訪れる際は是非。

2021年06月12日 左近衛中将かめかめ
鳥居平城[佐久良城  周辺城郭]



鳥居平城の続き・・・
城郭範囲が広いため郭5,6,7,8辺りを中心に2回目の投稿をさせて頂きます。

写真の説明
写真1:郭4,6と郭7間の堀切
写真2:郭8,9間の堀切を南に下りたところ。登り土塁のように見える。
写真3:郭7,8南側下の段郭
写真4:郭7,8間の堀切
写真5:郭5(マップ上ではここに鳥居平城のマークがある)西の段郭。物見のように見える
写真6:郭5,6間の堀切
写真7:郭3,4と郭5,6間の登城路にある土塁
写真8:郭8,9間の堀切

これでようやく半分ちょい・・・

2021年06月09日 左近衛中将かめかめ
鳥居平城[佐久良城  周辺城郭]



公民館に車を停めさせて頂き、登城開始。そこから北東へ向かうと100m程で城郭入口に着きます。階段を上がると正面に巨大堀切、左へ行くと案内板のある郭へ。

城郭は、北西から南西にかけて広大な範囲に築かれており、良好な状態で遺構が残っています。主郭がどの郭かは個人的にわかりませんでしたので、以降の説明は案内板のある郭を郭1とし、南西へ行くに従い郭2,3,4・・・とさせて頂きます。

今回は主に郭1,2,3周辺遺構を投稿します。

写真1:願成寺前の案内板
写真2:郭1の土塁
写真3:郭1,2間の巨大堀切
写真4:巨大堀切からのウネる竪堀
写真5:郭1の縄張り図
写真6:郭2北の段郭
写真7:郭2,3間の巨大堀切(北から)
写真8:郭2,3間の巨大堀切(南から)

2021年06月04日 左近衛中将かめかめ
桜内城[佐久良城  周辺城郭]



北脇児童遊園地前の道に駐車し、リア攻め開始。そこから法光寺へ向かう道を北上し、尾根の南西端辺りから入ることが出来ます。獣避け柵開けいざ入城。柵に沿って少し歩くと右側に城跡らしきものが見えてきます。上がれそうな所を探して入りましょう。一段上がると帯郭のようでその上に郭があります。
城域は、法光寺の北辺りかと思われますが、明確にザクザク削られているようには個人的に見えなかったので定かではありません。想像力を働かせましょう。

写真1:二段ある郭の虎口?
写真2:郭西側の竪堀かなぁ
写真3:郭東側の竪堀
写真4:城郭北の竪堀状遺構
写真5:郭東の横堀
写真6:虎口・・・だと思います。

2021年05月18日 左近衛中将かめかめ
長寸城[佐久良城  周辺城郭]



車は小学校横の駐車場に停められそうです私は佐久良城付近に停めて歩いて行きました。登城口までおよそ10分で着きます。
獣避けの柵を開けていざリア開始すると最初の分岐があります。そこを左に進むとすぐに竪堀が右側に見えてきます。あとは道なりに尾根の頂点まで登ります。尾根の頂点に着いたら左へ進むと5分程で主郭虎口が見えてきます。あとは本能の赴くままにウロウロして下さい。主郭には高い土塁や石積があり、見所がたくさんあります。
縄張り図のないまま勘だけに頼って行きましたが、とてもいい感じでした。

【写真】
写真1:登り始めてすぐお目にかかれる竪堀
写真2:主郭虎口手前の竪堀(横堀か?)
写真3:主郭北の切岸(と思う)
写真4:佐久良城へ繋がる西尾根の斜面中腹にある石積(堀底に存在してます)
写真5:西尾根斜面にある竪堀(個人的には畝状竪堀に見える)
写真6:写真5同様。こちらは上から
写真7:主郭南西にある石積
写真8:帰りにも捕まった登城口付近の竪堀

目ぼしい縄張り図がなく、個人の記憶のみであることを付け加えておきます。

2020年09月05日 梅鉢近江守Silvine
大森城[佐久良城  周辺城郭]



大森城は東近江市大森町にある城で、旧八日市市と旧蒲生町の間にある布引丘陵にあります。六角氏麾下の布施氏のうち、分家の布施淡路守家の居城と伝わります。

遺構は大きく上下2段に分かれており、全体を土塁が囲んでいます。下の段には井戸と池があります。上の段へはスロープ状の登り土塁で繋がっており、上がったところで食違虎口で主郭に入ります。城の西側に堀切があり、東側は細尾根で守りを固めています。

城へは麓の大森神社から城の北側を走る道路に案内が出ており、遊歩道が整備されています。城内には説明板もあってわかりやすく、かわいい木の人形が迎えてくれます。登城口から城までは15分ほどです。

2020年05月30日 【G6】OROKA参議
鳥居平城[佐久良城  周辺城郭]



鳥居平城は蒲生氏の家臣である寺倉氏の城と伝えられますが、詳細は不明です。

とりあえず目印としては願成寺を目指すと、「←鳥居平城」みたいな案内が出ます。駐車場は専用のは無かった記憶なので、願成寺前の公民館あたりに車を停めさせてもらったかと。

案内に従って進み、丘を登ると整備された郭に出ます。ここに縄張り図付きの案内板があります。
この郭は土塁が巡り、木も伐られてとても見やすいです。しかし、縄張り図によるとこの城はもっと広大でさらに郭が続いているようです。

そこで、他の郭を探しに整備されていない竹藪へLet's トライ!
そこにはめっちゃ深い堀切や、見事な切岸、明確な土塁などの遺構が広がっています…が、いかんせん未整備でワイルド過ぎf(^_^;
しばらく探索してギブアップしました。

それでも充分に楽しかったです。

どなたか、鳥居平城をキレイに整備して、見やすくして情報たくさんくだされ。

2019年06月01日 美兎子左衛門尉
桜内城[佐久良城  周辺城郭]



築城者・築城年共に不詳であるが蒲生秀綱が居城していたとされる。法光寺東側丘陵に二段の曲輪があり、それらを横堀と土塁で囲繞されている。

2018年05月18日 【しばぴー】国士無双河内守
佐久良城

近江鉄道 日野駅よりレンタサイクルで向かいました。
車で来られる方も八幡神社の所に駐車スペースがあります。

城址入口のポストにパンフレットがあります。コンパクトな城域ではありますが、土塁・土橋・堀切・竪堀・石積等が良い状態で残ってます。
獣害防止フェンスで見にくい所もありますが、要所要所には案内板があり、整備も行き届いている方だと思います。

周辺には、日野中野城や鳥居平城(未登録)など城址が結構ありますよ。

レンタサイクルはアシスト付(半日¥700)をおすすめします。



2012年05月05日 木工允ぼくぜん
佐久良城

信長千種越え(杉谷善住坊の隠れ岩)攻略!

佐久良城の周辺スポット情報

 絡手門跡(碑・説明板)

 説明看板(碑・説明板)

 桜内城(周辺城郭)

 鳥居平城(周辺城郭)

 四つ谷城(周辺城郭)

 大森城(周辺城郭)

 長寸城(周辺城郭)

 川原園城(周辺城郭)

 近江日野商人ふるさと館 旧山中正吉邸(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 大森城登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore