高野城(たかのじょう)
高野城の基本情報
通称・別名
- (高野館、お鍋館)
所在地
- 滋賀県東近江市永源寺高野町
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 小倉実房
築城年
- 不明
主な改修者
- 織田信吉
主な城主
- 小倉氏、織田氏
廃城年
- -
遺構
- (発掘調査:石垣)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板(高野館遺跡)
周辺の城
-
百済寺(滋賀県東近江市)[5.1km]
鯰江城(滋賀県東近江市)[6.7km]
佐久良城(滋賀県蒲生郡)[6.8km]
日野中野城(滋賀県蒲生郡)[9.3km]
大塚城(滋賀県東近江市)[11.2km]
勝楽寺城(滋賀県犬上郡)[12.0km]
箕作城(滋賀県東近江市)[12.9km]
目加田城(滋賀県愛知郡)[13.3km]
後藤館(滋賀県東近江市)[14.7km]
高室山城(滋賀県犬上郡)[14.7km]
高野城の口コミ情報
2020年09月02日 近江守Silvine
九居瀬城[高野城 周辺城郭]
九居瀬城は東近江市永源寺町九居瀬にあり、先に口コミに挙げた和南城と同じく、小倉氏西家の城です。
土塁は見られませんが、石積が残っているのが特徴で、主郭内に堀切も残ります。
国道から永源寺ダムを渡った先の公園に登城路があります。公園までは川向かいに道路もあり駐車場もありますが、私が行った際には通行止めになっていました。南北に山頂があり、登城路から山道が整備されていますが、道なりに行くと北の山頂(標高471m)にたどり着きます。ここが出丸で、道なりに行くと下りになり鉄塔ですが、そちらには進まず、南へ道なき道を進まなければないけません。南の山頂(標高487m)が主郭です。北の山頂からは10分程度、麓の公園からは40分程度です。
2020年05月02日 近江守Silvine
和南城[高野城 周辺城郭]
和南城は東近江の山沿いに勢力を持っていた小倉氏(西家)の城です。小倉氏は六角氏に属する佐久良城の宗家と独立志向の強い永源寺山上城の西家に分かれて争い、結果西家が宗家の主を討ち取りますが、その後に六角氏麾下の蒲生氏に攻め込まれて敗れ、小倉氏は勢力を衰退させる事となります。
城は東近江市(旧永源寺町)の和南町にあり、紅葉橋から県道188号線を南下した先のカーブの奥にある多度神社から獣避け柵を開けて登ります。道はよくわかりませんが尾根に向かって登り、5分ほどで主郭です。
主郭は石積の入ったしっかりした土塁で囲まれています。スロープ状の土橋から一段上がったところに庭園跡と見られる窪地や丸石の石積が見られますが、この辺りは削平が甘く斜面になっています。さらに尾根を登ると土塁とはっきりした堀切があり、ここまでが城域です。
近くの永源寺は紅葉の名所として有名ですが、小倉氏の争いに巻き込まれ全山焼失し江戸期に再興されました。こちらも併せて観光されると良いかと思います。
2012年11月05日 ŧ‹”ŧ‹”。
高野城
紅葉橋を渡り、高野神社の鳥居をくぐって約150m左手の茶畑奥に案内板がありますが、それ以外はなし。
周りも、畑や民家も石垣が多くひょっとしたら当時の石が使われているかも?
また、橋の手前には山上藩の住居跡も
2010年09月12日 古楽侍従広家
高野城
織田信長の側室お鍋の方が、本能寺から関ヶ原まで住んだ城。