後藤館(ごとうやかた)
後藤館の基本情報
通称・別名
- 後藤氏館
所在地
- 滋賀県東近江市中羽田町
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 後藤高恒
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 後藤氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、門跡、掘立柱建物跡
指定文化財
- 県史跡(後藤館跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
長光寺城(滋賀県近江八幡市)[2.6km]
大塚城(滋賀県東近江市)[5.6km]
箕作城(滋賀県東近江市)[6.0km]
星ヶ崎城(滋賀県蒲生郡)[6.5km]
観音寺城(滋賀県近江八幡市)[6.6km]
安土城(滋賀県近江八幡市)[7.7km]
小堤城山城(滋賀県野洲市)[8.7km]
近江八幡城(滋賀県近江八幡市)[8.8km]
鯰江城(滋賀県東近江市)[8.9km]
北之庄城(滋賀県近江八幡市)[9.0km]
後藤館の解説文
後藤館の口コミ情報
2020年10月25日 圧切播磨守とらのすけ
後藤館
農地の中にひっそりと佇んでいます。土塁の跡から、中世武家屋敷を感じる事が出来、桜の季節は土塁の向こうに桜の花が咲いて綺麗です。
2020年06月24日 小野近江守湖青
雪野山城[後藤館 周辺城郭]
雪野山古墳が未盗掘のまま現代に到れたということは、城として活用された時でも大事にされたのか、それとも古墳だと気づかれず城を築かれたのでしょうか。
雪野山城は、三千登録城「後藤館」の詰城として古墳の上に築かれたそうです。そしてネットとかで見てると、なんだか素敵な石垣があるなあ、と思って訪れたのですが、探しても探しても見つけられない!こんな時、リア攻めマップに「例の石垣」ってスポットがあったら…(笑)どなたかご存知の方がおみえになりましたら。もしかしたら、土が流れてきた?草が茂った?埋め戻された?のかなあ、なんてあれこれ想像してみたり。いや、私が見つけきれなかっただけだと思いたい。
訪城ルートや駐車場は幾つもありますが、野寺城とセットで楽しみたい方は、妹背の里や農村運動広場側の駐車場からの訪城が効率的です。今回の私のように雪野山城を最短で目指す方は、雪野山歴史公園駐車場からが(たぶん)最速かと思います。
写真は、歴史公園(雪野山の後藤館側)から訪城した場合に見れる八幡社古墳、登城道、社跡の石垣、登城道から観音寺城の眺め、主郭?(後円部)側から前方部ともしかしてくびれの部分を掘って土橋竪堀化してる?を見る、前方部より後円部を見る、です。
2018年07月16日 木下近江守湖一郎
後藤館
土塁は高く、石垣の石は大きいです。
中世の館との大きさは感じることができます。
竜王インターと観音寺、安土の間にあるので、各城に行ったついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
2012年10月03日 ŧ‹”ŧ‹”。
後藤館
門の石垣や土塁、堀の跡が残っていますが、手入れがされていないのが残念です。石垣も雑草に埋もれんばかりの状態。近くには『後藤堀』という字名が残っているそう。
2011年08月01日 古楽侍従広家
後藤館
佐生城主の後藤但馬守賢豊の屋敷は、12キロほど離れたところにありました。
現在の後藤館には、土塁の一部と虎口と思われる場所に石垣があります。それらの遺構の中は田んぼになっていますが、この場所が館の中心部となるところです。
土塁の幅は11m高さは3mほどあるそうです。石垣部分は、そこだけを見せるように再現した感じがするのですが…
戦国大名の重臣の屋敷の規模を知るにはいい場所です。
「後藤堀」の字名が残り、現在も門の石垣や土塁、堀の一部が残っている。堅固な構えの中世武家屋敷の面影をとどめており、昭和58年に滋賀県の史跡に指定された。
後藤館全体の規模は西辺の南北が約120m、東辺の南北が約100m、東西幅が約100mの台形状で、その外側に幅6~10.5mの堀を巡らす構造となっている。
発掘調査では、石積みを部分的に使った門跡や堀跡、掘立柱建物跡が発見され、堀跡からは室町時代後期の遺物が出土している。
【アクセス】
・JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス日八線もしくは、長峰線 羽田西下車徒歩5分
・名神高速道路八日市I.Cより車で30分、竜王I.Cより車で20分
情報提供:東近江市埋蔵文化財センター