打下城(うちおろしじょう)
打下城の基本情報
通称・別名
- 大溝古城
所在地
- 滋賀県高島市勝野
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 林員清
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 林員清、織田信澄
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
大溝城(滋賀県高島市)[1.2km]
田中城(滋賀県高島市)[5.1km]
清水山城(滋賀県高島市)[8.5km]
北比良城(滋賀県大津市)[8.8km]
沖島坊谷城(滋賀県近江八幡市)[10.6km]
朽木城(滋賀県高島市)[10.8km]
細川城(滋賀県大津市)[11.0km]
伊井城(滋賀県高島市)[16.9km]
水茎岡山城(滋賀県近江八幡市)[17.0km]
北之庄城(滋賀県近江八幡市)[17.1km]
打下城の口コミ情報
2022年04月21日 ひろ主税頭
打下城
とにかく竪堀が深くて長い!なのに畝状竪堀は浅くて短い。竪堀だけでも見に行く価値はあり!
2019年02月10日 播磨守播州らぁめん
打下城
2019/2/8に攻め入りました。
倒木だらけで往生しましたが各所に方向板が有り迷わず行けました。
雪は無かったですね。
2016年01月24日 カーネル
打下城
湖西線 近江高島駅から西へ日吉神社を目指します。参道手前に登山口の看板があります
金網を超えると山道に。下界ではなかった雪が深くなり始める。所々で分岐がありますが、案内が出ているので従う。というか、踏み跡をついては行っただけなので、なかったら迷ったかも
斜面がきつくなりだした所で、京都から来たという30人超えの団体に追い付く。先に行けと言われて先頭たってラッセル開始。背後からのプレッシャーを、感じつつ稜線に出たら左へ。往復して戻ってきたら、団体さんは山スキー履いて、右の縦走コースに行ってました
分岐の後は、道がわからないので尾根を外さずに進むと主郭直下の堀に到達。左から登るのが正解だが、右から切岸を直登してしまい辛かった
主郭から北郭まで往復しましたが、主郭より北郭の方が凹凸がハッキリしてるので楽しめました。写真は北郭の土塁です。石垣は雪でわからなかった。他の写真にある看板も雪の下でした。なので夏にリベンジしたい
下山後に日吉神社にお詣して往復2時間
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2014年02月27日 VINO-S
打下城
訪城は軽登山の準備がいいかも
高島教育委員会発行の高島の城と城下の冊子を(無料)を入手てからの訪城を