歓喜寺城(かんきじじょう)
歓喜寺城の基本情報
通称・別名
- (歓喜寺城・歓喜寺山城)
所在地
- 滋賀県大津市大物
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 城郭寺院
天守構造
- -
築城主
- 木戸氏?
築城年
- 戦国時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 木戸氏?
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
細川城(滋賀県大津市)[7.4km]
打下城(滋賀県高島市)[10.4km]
大溝城(滋賀県高島市)[11.5km]
衣川城(滋賀県大津市)[12.3km]
田中城(滋賀県高島市)[13.2km]
木浜城(滋賀県守山市)[13.7km]
沖島坊谷城(滋賀県近江八幡市)[13.7km]
朽木城(滋賀県高島市)[14.9km]
水茎岡山城(滋賀県近江八幡市)[14.9km]
静原城(京都府京都市)[16.6km]
歓喜寺城の解説文
歓喜寺城の口コミ情報
2021年12月29日 RED副将軍三遠オフ初参戦
北比良城[歓喜寺城 周辺城郭]
寺社の境内となり、周囲も宅地化により遺構は消失
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代等の詳細は不明。1582年、城主田中左衛門尉定光が織田信長を裏切ったため落城したと伝わります。この年に本能寺の変が起こりますが、やっぱりここも信長に離反する家臣の城跡だった様です。
見所
本丸跡は福田寺の境内となり、遺構は残らず。城跡の碑が立つのみです。
2020年06月20日 近江守Silvine
ダンダ坊遺跡[歓喜寺城 周辺城郭]
ダンダ坊遺跡は比良山の山中に残る城砦化した広大な山岳寺院の遺構で、比叡山焼討ちの際に破壊されたと伝わりますが、何故か武家様式の庭園跡が遺っている謎の遺跡です。
遺構は寺坊跡、庭園のある館跡からなり、石垣や建物礎石、枡形虎口、池跡のある庭園遺構がよく残っています。
ダンダ坊へは湖西道路比良ICで降りたところを比良山方向へ上がっていくと、小さな橋を渡った先で丁字路となっています。右折するとイン谷口のバス停があり、その先に駐車場があります。戻って丁字路をそのまま直進するとすぐにダンダ坊東入口の案内が右手にあります。東入口を越え、さらに進むと比良登山管理小屋があり、その先に西入口があります。西入口から5分でダンダ坊遺跡の寺坊跡です。寺坊跡から東入口へ向かい、途中を左に曲がった先の最奥部が館跡です。
比良駅からイン谷口へはバスも出ていますが、本数が少ないので注意してください。
2020年06月09日 近江守Silvine
歓喜寺城
歓喜寺城は延暦寺に繋がる天台系の山岳寺院が城砦化したもので、信長に焼討されたと伝わります。遺構は道なりの4段ほどの曲輪を明瞭な堀切で区切り、石垣も随所に残ります。
城へは湖西道路志賀ICを降りて旧県道556号線(国道161号線)を北へ、大物交差点で左折し、神社の前の三叉路を左へ。湖西道路をくぐり、道なりに進めば「右やくし道」と書いた看板が出てきます。荒れ気味の舗装路を終点まで行くと、右手に薬師堂が見え、道を挟んだ左側が歓喜寺城です。訪れやすい城と言えるかと思います。
2014年04月07日 sugar3776根室守
北比良城[歓喜寺城 周辺城郭]
福田寺の中に城跡の碑があり、外からはわかりません。何度か通り過ぎ17:00前に到着。突然無人の寺の鐘がなり出しビックリ❗️機械で動かしていました。