田中城(たなかじょう)
田中城の基本情報
通称・別名
- 田中東堡、上寺城、上の城
所在地
- 滋賀県高島市安曇川町田中字大畑
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 田中氏綱
築城年
- 鎌倉時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 田中氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
清水山城(滋賀県高島市)[4.8km]
大溝城(滋賀県高島市)[4.9km]
打下城(滋賀県高島市)[5.1km]
朽木城(滋賀県高島市)[6.5km]
細川城(滋賀県大津市)[10.7km]
伊井城(滋賀県高島市)[12.2km]
歓喜寺城(滋賀県大津市)[13.2km]
熊川城(福井県三方上中郡)[14.6km]
沖島坊谷城(滋賀県近江八幡市)[15.5km]
田屋城(滋賀県高島市)[15.5km]
田中城の解説文
田中城の口コミ情報
2024年10月02日 玉手箱刑部卿
田中城
この時期(9月末)ですが、藪化もあまりなく、登りやすかったです。
①バス停の近くに車を停め。
②バス停内、案内板イラストにある曲輪配置をパシャリ。
③民家のガレージにある、「田中城ガイドマップ」(無料)を手にとる。
④害獣柵を開け。
⑤あとは、ひたすら(15分ぐらい)山登り。
⑥あとは、「田中城ガイドマップ」に従って、遺構をみてまわるのですが、肝心の「順路」と書かれている案内板がほとんど折れていて、どちらに行けば良いのか、迷いました。(特に武者隠しのあたり)
個人的には、頂点の土橋・堀切まで、一気にかけあがり、あとは下りながらガイドマップ片手に遺構をみてまわるのが良いと思いました。
※観音堂から、西の曲輪へ抜ける道は、藪化してます。
蜘蛛の巣が至るところに張っているので、払いながら歩く必要があります。
2023年10月09日 織田上総介晃司
田中城
上寺バス停に田中城の説明板があり、その前に駐車することができます。(2〜3台程度)
登城口に向かう途中の民家のガレージ内のポストに田中城ハイキングMAPがあります。一瞬躊躇しますが、ここは貰っておきましょう。
登城口の獣よけのフェンスに「電流注意」と書いてあります。一瞬躊躇しますが、ここは開けて入りましょう。(必ず閉める事)
2023年04月04日 尼崎城駿河守一口城主
田中城
4月2日、大溝城下城後にレンタサイクルで登城🚲田中城まで約1キロ地点の八田川沿いの桜並木が綺麗だったので撮影(写真①)🌸八田川からGマップに従っていくと間もなく田中城跡方面を示す看板🪧(写真②)が見えてきました。案内看板には両面表記があり、片面にはお城の説明文と縄張り図(写真③)があり、説明文を読んでいると「信長公が越前朝倉攻めの際に宿泊したと伝えられる」との記載がありました。
説明文を読んだ後お城を目指し、<田中城跡>の石碑の柵から入城しました。(写真④)保存会の方々のお陰で順路や縄張り名称の案内が随所にあり散策しやすくありがたかったです。主郭までの道中、惚れ惚れとする堀切(写真⑤)や田中城が出来る以前からあった松蓋寺の遺構を伝えるという観音堂(写真⑥)が厳かな雰囲気で建っていました。
主郭に到着して琵琶湖方面を眺めて見たところ何となく湖があるのは分かりましたが霞んでいてモヤッとしか見えなかったのが残念でした。(写真⑦)主郭の山側(西側)にはのろし台(写真⑧)があり、つぶて石もありました。田中城下城後、約12キロ離れた朽木陣屋を目指しました。
2022年12月05日 上田図書頭雪娘
田中城
安曇川駅からバスで登城口へ。堀切や曲輪や土塁があります。
2022年10月10日 越中守松宙右衛門
田中城
駐車場
写真① 上寺バス停付近の案内板手前に車を駐車できます。地元の方からも確認済みです。
バス停からは、親切に登城口までの案内看板があります。
写真② 城内道は2002年に公園化整備され非常に見学しやすい城跡です。
居館部より主郭を含む主要部までほぼ完存し、麓には屋敷跡の土塁などが残され、「田中城」の石碑から探索ルートが逐一案内されているので、それに従って進めば大半の遺構を見学することができます
松蓋寺跡の背後からの道は、多少薮になってますが問題なく主郭まで行けるとおもいます。
2020年08月06日 RED副将軍
田中城
オススメ度 ★★★★⭐︎
西佐々木一族である田中氏の居城とされ、泰山寺野台地から舌状に延びる支丘の先端部に築かれた中世の山城。
主郭の標高は220m、平地との比高差は60mで20分程度で辿り着けます。
この城跡が注目されるキッカケになったのは、近年、熊本で発見された米田家文書。若かりし頃の明智光秀が籠城した記述があり、謎の多い明智光秀とのかかわりが注目されており、数多くのメディアで紹介されています。
―右一部、明智十兵衛尉高嶋田中城籠城之時口伝也
光秀は、永禄九年(1566)以前に、田中城に籠城とあり、田中城城主の田中氏は、幕府奉公衆に属しており、光秀も義輝に仕えた幕府衆の一員として籠城したことが分かります。
また、信長公記にも何度か登場しており、
―廿一日高島の内、田中が城に御泊
元亀元年(1570)4月21日、織田信長が朝倉攻めの途上で田中城に宿泊したと記録があります。
遺構としては、土塁や曲輪跡の他にも細尾根を分断する堀切、武者隠し等が良好に残っています。天守跡に残る「つぶて石」も必見です。
3,000城に漏れたのが不思議なくらい、数々のシーンに登場する田中城です。
是非、ご登城をオススメ致します。
写真
①登城口
②武者隠し
③主郭への虎口
④主郭(眼下に西近江街道から琵琶湖方面を見下ろせます)
遺構
田中城は、泰山寺野台地の上寺集落背後の山上に位置しています。標高は約220mで、平野との比高差は約60mと比較的標高の低いところに築かれた山城です。城主は田中郷を支配した佐々木田中氏とされています。縄張りには曲輪や土橋、武者隠しなどを良好に残し、主郭からは、高島市南部の平野や琵琶湖を一望することができます。
山城から東方に広がる山腹一帯には、天台寺院「松蓋寺(しょうがいじ)」の寺坊跡があり、この遺構を再利用して田中城は築造されたと推定されています。『近江輿地志略』には「この城上の城と号し、南市村城を下の城と称す」と記されることから、「上の城」や、その地名から「上寺城(うえでらじょう)」とも呼ばれています。
なお、南市に城郭が築かれた形跡がないことから、下ノ城集落に位置する田中氏館が「下の城」であると考えられます。
歴史
田中城は『信長公記』に3度登場しています。1回目は元亀元年(1570)4月20日、信長が京都から越前へ向かった際に高島の田中の城に泊まったという記録です。このとき信長は朝倉攻めのため越前を目指しており、途中の高島を通過し、浅井長政の勢力下にあった田中城に宿泊したと考えられます。この直後に浅井氏が離反を起こし、田中城は信長の敵方の城となりました。2回目は元亀3年(1572)3月11日で、信長が高島の地で浅井・朝倉軍を攻撃した際の記録です。このとき、信長方の明智光秀や丹羽長秀らが木戸・田中両城を看視しています。3回目は翌年の元亀4年(1573)7月26日、信長が大船で湖上から高島を攻撃し、陸からも木戸・田中両城を攻撃したとの記録です。この結果、落城した木戸・田中両城が明智光秀に与えられました。
さらに、近年発見された熊本藩の家老米田家に伝わる医学書『針薬方』(永禄9年)の奥書に「明智十兵衛尉高嶋田中籠城之時口伝也」とあり、田中城と光秀に関する最古の文書として注目されました。奥書には、沼田勘解由左衛門が田中城で光秀の口伝を記し、永禄9(1567)年に米田貞能が江州坂本で写したものと記されています。このことから、少なくともこれ以前の田中城に光秀が近江国と関係をもちながら、籠城していた可能性が指摘されています。