田屋城(たやじょう)
田屋城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 滋賀県高島市マキノ町森西
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 田屋吉頼
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 田屋吉頼
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、竪堀、堀切、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
伊井城(滋賀県高島市)[3.8km]
海津城(滋賀県高島市)[5.0km]
熊川城(福井県三方上中郡)[11.4km]
清水山城(滋賀県高島市)[11.5km]
大倉見城(福井県三方上中郡)[13.6km]
田屋城の口コミ情報
カーネル様[2019年01月09日]
伊井城の登山口の駐車場から東へ向かい、国道161号の側道を歩く
側道は車が少なく快適で、住宅地にも関わらず猿が横切っていった。県道335で左折して百瀬川を渡り、すぐ左折して大處神社へ向かう
この時点でバテバテだが田屋城→という小さい標識があり救われる
大處神社から西へ向かうと、城の案内図があり獣害避けのフェンスを越えて山道へ
整備された道を上ると竪堀があり、山頂はなだらかで広い。三の丸から主郭まで土塁に囲まれていて、その先にある竪堀・食い違い堀切が見どころ
下山したら、そのまま東へ向かいマキノ駅へ
伊井バス停から伊井城と田屋城を経てマキノ駅まで6時間かかりました。疲れた
ŧ‹”ŧ‹”。様[2014年11月24日]
獣避けフェンスより、約20分で田屋城跡に
城跡からは、琵琶湖が一望でき
西近江路の街道や海津湊が見渡せるため
当時は、重要な拠点であったのが伺えます。
城郭は、6つの曲輪からなりたっており
かなりの高低差のある土塁で仕切られています。
土塁の高さと竪堀の長さは必見です。
また、近江では数少ない畝状空堀群の
保存状態もよく、その奥には
喰い違い竪堀に土橋がかかっているのは珍しく思います。
ただ、城郭には案内板がないため
下調べもしくは、資料を準備されてから
登城される方が、より山城散策を楽しめるかと思います。
VINO-S様[2014年06月19日]
本城の中枢とはべつに口の丸や奥の丸のある尾根の北側の尾根に馬かけと言われる遺構があります。田屋城登城口の防獣フェンスの北側砂防ダムの北側を直登すると尾根頂部に規模は小さいが土で構成された遺構があります是非とも追加訪問を
(ハッキリした登城道はない)
VINO-S様[2014年02月27日]
高島教育委員会発行の冊子にいい情報が記載されてます縄張り図もあり無料なのでぜひ入手てからの訪城を
まったり丹波守屋様[2011年07月01日]
獣避けフェンス前の用水路上に1〜2台ほどの駐車スペース有り。転落に注意。
堅掘越しに横矢の掛かる入口と奥の丸北側のここまでやるか?って位に盛った土塁が見所です。
三河守コーキしゃん様[2011年06月23日]
お城跡の西にある極楽寺の先の行き止まりが登城口です(案内板有り)
登って行くと口の丸がありその先に幾つか曲輪があり土塁がしっかり残っています。更に行くと奥の丸と言う曲輪があり内枡形虎口がしっかり残っています。
各所に竪堀が残っていて見所満載のお城でした☆