賤ヶ岳砦(しずがたけとりで)
賤ヶ岳砦の基本情報
通称・別名
- 賤ヶ岳城
所在地
- 滋賀県長浜市川並、大音
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- 桑山重晴
主な城主
- 東野左馬助・西野壱岐守(浅井氏家臣)、桑山重晴・羽田正親・浅野長政(羽柴氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、腰曲輪、土塁、堀切、竪堀、切岸
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
田上山城(滋賀県長浜市)[3.0km]
東野山城(滋賀県長浜市)[5.7km]
西岡城(滋賀県長浜市)[5.8km]
山本山城(滋賀県長浜市)[6.3km]
小谷城(滋賀県長浜市)[9.2km]
虎御前山城(滋賀県長浜市)[9.3km]
玄蕃尾城(福井県敦賀市)[10.4km]
小室城(滋賀県長浜市)[11.6km]
疋壇城(福井県敦賀市)[13.4km]
三田村城(滋賀県長浜市)[14.4km]
賤ヶ岳砦の解説文
賤ヶ岳砦の口コミ情報
2025年11月12日 尼崎城近江守一口城主
江土登山口[賤ヶ岳砦 その他]
11/9、北近江の限定巡りの大トリの12スポット目だったので雨模様の日ながら賤ヶ岳北の余呉湖側の江土登山口より岩崎山(高山右近砦跡)や大岩山(中川清秀砦跡)を経由してリア攻めに向かいました。(写真①の余呉駅周辺マップの余呉湖北側から湖の東側の山を進みました)
写真②の道標を観音堂登り口方面(※江土登山口から登り始めた所にお堂あり)へ進んでいくと余呉駅から0.4キロの所に江土登山口(写真③)があり登り口に賤ヶ岳まで4.2キロと表記されていました。江土登山口〜賤ヶ岳を登った感想ですが、登り口から一旦登ればあとは、なだらかな道が多く、たまに登りがあるような歩きやすいコースでした。
登り口から約8分で岩崎山(高山右近砦跡)に着き砦を散策。さらに岩崎山から17分で大岩山(中川清秀砦・お墓)に着きお墓参り。お墓から3分程で清秀公の首洗いの池、池からさらに3分程で猿ケ馬場(写真④)に到着。ひたすら賤ヶ岳を目指す道中、熊🐻注意⚠️の看板(写真⑤)があり、昨今のニュースから早く賤ヶ岳に着いて下山しようと早歩きになりました。道中、写真⑥の通り木に道標のリボンテープを巻き付けて下っていたお陰で迷わず進めました。道中の散策時間込みで江土登山口〜賤ヶ岳のほぼ中間点(写真⑦)まで登山口から約45分で辿り着き、ラストの登り(写真⑧)を上がり切りトータル70分弱で登頂出来ました⛰️
2025年11月12日 尼崎城近江守一口城主
岩崎山砦[賤ヶ岳砦 周辺城郭]
江土登山口から登り始めて約6分で岩崎山砦跡・高山右近陣城(写真①)に到着。岩崎山砦の道標(写真、②)に沿って写真③の小道より主郭を目指しました。写真③中央付近に写っている小さな看板が詳細な説明付きの縄張図でした。ハイキングコースから岩崎山砦への入口は縄張図(写真④)の❸になります。
写真③④地点から2、3分で縄張図(写真⑤)の表記の通り主郭「中心部」に到着。主郭周り(写真⑥⑦)を散策した後、写真②の示す大岩山(中川清秀砦跡)に向かいました。
2025年11月12日 尼崎城近江守一口城主
大岩山砦[賤ヶ岳砦 周辺城郭]
[大岩山砦・中川清秀砦]
岩崎山砦から写真①②に沿って賤ヶ岳方面へ進み。約17分で大岩山(中川清秀砦・中川清秀主従の墓)(写真③)に到着。砦入口に余呉八景青嵐大岩山と刻まれた石🪨(写真④左側)がありました。説明板(写真⑤)に中川清秀隊が佐久間盛政の奇襲にあい、奮戦するも全滅したことが書かれていたのでかなりの激戦だったことが伺えました。
ニノ郭、主郭方面を眺めると土塁跡(写真⑥)が見え、進んでいくと縄張図(写真⑦)がありました。
2025年11月12日 尼崎城近江守一口城主
大岩山砦[賤ヶ岳砦 周辺城郭]
[中川清秀公の墓及び首洗いの池]
砦跡には大岩山の標高282mと説明板(写真①)※(写真②③:説明板ズーム🔍)や中川清秀主従の墓の説明板(写真④)がありました。天正10年(1582)の賤ヶ岳合戦で討死した中川清秀公の子孫の豊後岡藩主(大分県)の久恒氏が墓碑を建立したとのことでした🪦余計なお世話かもしれませんが標高282mまで運んだ家来達の労力も大変なものだったと思われま💦
お墓参り(写真⑤⑥)をした後、賤ヶ岳方面へ約100m進むと清秀公ゆかりの首洗いの池(写真⑦⑧)がありました。
2025年11月12日 尼崎城近江守一口城主
賤ヶ岳砦
11/9、雨の中☂️余呉湖側の江土登山口から4.2kmのハイキングコースから登頂し、山頂の武将像(写真①)のように疲れがどっと出てきました😅天気の悪い日に登ったので視界不良で余呉湖や琵琶湖の景色は楽しめませんでしたがモヤの感じ(写真②)が古戦場の雰囲気を醸し出してくれていました。
七本槍の内の一人の脇坂安治公の子孫が治めた播州龍野藩(兵庫)の龍野の方々が賤ヶ岳合戦400年の記念植樹🌲をされていました(写真③)
登頂したのが4時過ぎで帰路はリフトが運行しているのを願ってリフト乗り場に向かいましたが営業時間は終わっていました😢リフト乗り場に向かう道中、賤ヶ嶽合戦戦没者霊地(写真④⑤⑥)をお参り。
リフトの営業が終わっていたのでリフト乗り場付近の下山道の道標(写真⑦)に従い下山。写真⑦地点から麓の登山口(写真⑧)まで25分で下山できましたが日没ギリギリで薄暗くなっていました。余裕を持った行程での行動が必要だとつくづく反省でした🙇🏻♂️
2025年10月12日 丹波守炒飯謎肉大盛
賤ヶ岳砦
土日祝限定で、木ノ本駅から賤ヶ岳リフト乗り場までの、無料シャトルバスが運行されています リフトが大体5〜6分、そこから頂上まで300mほどの上り坂となります 琵琶湖、余呉湖を含む360度パノラマな絶景は、登る価値があるかと思います
2025年10月11日 飛龍式部大輔昇雲
賤ヶ岳砦
幹線道路沿いに案内板があります。登山口の所に駐車場あります。バス停あります。登山口からは自力で登るかリフトに乗るか、迷わず往復リフト券購入、大人900円。リフトは約6分ですがめっちゃ登ります。落ちたら大怪我するので暴れない様に!頂上のリフト乗り場から約300M登った所に史跡があります。この300Mがキツイ!木製の階段がありますが高さや幅がバラバラなのでいい運動になります。頂上に売店は無いので飲み物は必ず持って行きましょう。頂上の史跡は360°絶景です。北は賤ヶ岳古戦場、南は琵琶湖と近江平野頂上の史跡の前でリア攻め完了!後、リフトは最終時間があります。時間が過ぎると登山道を自力で下山する事になるので時間は確認しましょう。
2025年10月04日 小太郎右近衛中将南畿陽13國守
賤ヶ岳砦
リフトは運休の場合もあります。3度目の登城でリフトを活用できました。リフトで10分、その後10分余り徒歩にて上り到着。整備された山道ですが、雨の日はぬかるんでいるでしょう。リフトは、上り500円、往復900円ですが、この時期上りのみリフトで、下りは徒歩の方もおいでるようです。10月3日情報。
2025年07月16日 えりちゃん
賤ヶ岳砦
リフトに乗り、上まで行けました。景色は素晴らしく、こんな所で戦った武将達に思いを馳せました。昔の人は気力、体力が凄くあったんだなぁと感動しました。
2025年05月19日 ᴿᴱᴰ 副将軍
大岩山砦[賤ヶ岳砦 周辺城郭]
賤ヶ岳の戦いにおいて中川清秀が布陣した陣城⚔
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1583年に中川清秀により築城。
羽柴秀吉方で摂津国茨木城の中川清秀が賤ヶ岳の戦いにおいて布陣した陣城です。
長浜城の柴田勝豊は養父である柴田勝家との不和により羽柴秀吉に降っていましたが、病気のために出陣できずに重臣の山路正国が代わって羽柴秀吉方として堂木山砦に布陣。しかし山路正国は佐久間盛政の調略を受けて柴田勝家方へと通じます。
これにより羽柴秀吉の本軍は賤ヶ岳の陣から岐阜城の織田信孝を攻め寄せたことが柴田方に知られることとなり、佐久間盛政が行市山砦から急襲。大岩山砦と岩崎山砦が急襲を受け中川清秀は討死。
その後、大垣から駆け戻った羽柴秀吉本軍と激戦となり柴田軍は総崩れとなり越前へ撤退。
山路正国は加藤清正に討ち取られたとされ、北之庄城へ戻った柴田勝家は、お市の方と自刃しました。
見所
余呉湖の東岸で賤ヶ岳から尾根続きにある標高280mの大岩山に築かれています。
山頂の主郭は南北二段で北側には中川清秀の墓碑があります。東側に虎口が開口し、周囲に土塁が付設。陣城だけあってシンプルな縄張りです。
南に進むと中川清秀の首を洗ったとされる首洗いの池があります。
2025年03月25日 tectec675侍従
賤ヶ岳砦
余呉湖の登山口から登りました。Googleマップでは、"鏡丘"の表示の場所です。余呉湖の桜のシーズンは混むと思います。山頂まで道はわかりやすく、雪のない時期ならスニーカーでも登れます。1時間ほどです。堀切がしっかりあります!
山頂のトイレはバイオトイレで冬季はクローズでした…ご注意ください。
2025年01月03日 あーちゃん
賤ヶ岳砦
冬はリフトが止まってます。麓と砦上部で天気が異なることが有りますので、防風防寒対策をしっかりとして登ってください。
2024年10月13日 近江守ひこにゃんこ将軍
賤ヶ岳砦
山頂付近までロープウェイであがることができます。天気がよければ、琵琶湖や余呉湖など眺望は抜群です。山頂ではガイドさんに丁寧に色々教えていただけるので、とてもためになります。
2024年08月19日 竹中大宰大弐半兵衛
賤ヶ岳砦
木ノ本駅西口から賤ヶ岳リフト乗り場まで、土日祝のみ運行ですが、9:00〜17:00の間で往復無料シャトルバスが出ています。今年7月から運行が始まったようです。詳細につきましては賤ヶ岳リフトHPでご確認下さい。ご参考まで。
2024年05月14日 あっとまーくなおとら
賤ヶ岳砦
リフトに乗って山頂まで登るのに大変辛かったけど、景色は最高でした
2024年05月03日 はげたろう
賤ヶ岳砦
車でリフト乗口の駐車場まで行きリフトを使い砦入口まで。そこからは歩いて30分位で山頂まで。途中、顔出し看板?みたいなのが有ったり眼下に見える琵琶湖を眺めたりと、ゆっくり登山。割りと段差の大きい階段とか有るのでスカートではちょっと大変かもです。もちろん山道なのでスニーカーが良いかも。
2024年04月28日 もこ
賤ヶ岳砦
大河ドラマ「江姫」を中学生の時に見て、ずっと行ってみたかった場所の1つです!風に揺られながらリフトに乗って、リフトから降りて5分ほど歩いて頂上へ。頂上からは琵琶湖をはじめ、余呉湖、長浜市の街並みが見えてとても綺麗でした!登山道もあるみたいなので、挑戦してみたいです!
2023年10月16日 右京大夫とうちゃん
賤ヶ岳砦
山頂の武者の像は哀愁があります。リフト乗り場に七本槍の説明看板があります。
2023年09月25日 播磨守吉川
賤ヶ岳砦
余呉湖観光館に車を停めて賤ヶ岳登山口より約90分で行けます。一番楽なのはリフトです。また一番近いのは余呉湖の外周中間辺りからの登山口からの直登です。体力必要です。
2023年05月04日 在来線男右京進
賤ヶ岳砦
リフトは9時からですが、駐車場はリフトで往復の人だけ8時半から置けます。リフトで登ると戦いで亡くなった人の慰霊場があります。多くの侍がここで亡くなったことがシンミリと伝わります。全体的に手入れがイマイチで説明板などが古くなってきました。景色は最高で年代を超えて感動します。ただクマンバチがいます。ちょっと注意が必要です。武将の像がありますがなんのために置いてあるのかよく分かりません。今は藤の花がきれいです。リフト乗り場の隣のお寺の藤棚が見頃でした。御城印は木之本駅にある売店で売っています。他の砦の御城印もありました。今だけ七本槍の武将印も売っています。レンタサイクルの申し込みもここで出来ます。
2023年04月12日 とんかつおやじND
大岩山砦[賤ヶ岳砦 周辺城郭]
賤ヶ岳の戦い秀吉軍陣城 中川清秀公の砦 北の岩崎山砦まで直線で約1km 賤ヶ岳砦まて直線で2km 曲輪は二段の曲輪に 出丸的な北側に曲輪の構成
①南側の虎口
②南の曲輪土塁
③南側曲輪からみた主郭?
④主郭東側土塁
⑤北から見た主郭?側の土塁
⑥少し離れた北側曲輪
⑦北尾根からの道 搦手になるのかな?
2023年04月11日 とんかつおやじND
岩崎山砦[賤ヶ岳砦 周辺城郭]
放棄された未完の陣城につき 遺構は甘く少ない 曲輪は三箇所にわかれる
①主郭?への登口 こぶの間に狼煙穴らしき…
②西側曲輪の北端土塁
③主郭?虎口と奥に土塁
④一番東の曲輪
2022年07月08日 ᴿᴱᴰ 副将軍
賤ヶ岳砦
織田勢力を二分する羽柴秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の戦いの舞台⚔
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
本能寺の変後、1583年に織田政権掌握をめぐって 羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳合戦では羽柴秀吉方の砦として利用されました。
見所
南郭からは南側尾根筋と奥琵琶湖 、竹生島を望むことが出来る絶景スポット。「賤ヶ岳の大観 」は琵琶湖八景の一つに数えられます。
南郭から西側尾根筋に設けられた堀切と土橋。
2022年05月22日 6777ヘッズ
賤ヶ岳砦
晴れの日にリフトに乗って登頂リフト降りてからでもちょっとだけ山頂まであります琵琶湖と余呉湖を望む眺めは最高です
2022年05月19日 きむねこ
賤ヶ岳砦
リフト乗り場のすぐ下に駐車場があり、乗り場では御城印も販売しています。徒歩でも登れるようですがさすがに往復切符を買って上がりました。天候が良かったのでかなりの絶景。合戦の陣地図もあったので、実際の景色と比べながら想像を膨らませるのも楽しかったです。よく写真に載っている銅像は一番頂上にありました。リフト降口からその頂上までは直線で行けますがそれなりの山道なので革靴でも登れましたがやはりスニーカーがいいと思いました。横道からは山本山城まで行けるようですが、かなり時間はかかりそうです。
2022年04月10日 越前の怜
賤ヶ岳砦
第2防衛ラインの最高峰の砦。かなり広範囲に曲輪があるみたいですが、藪化してるのでわかりにくいです。ここに立つと行市山から余呉湖まで全て見渡せます。
2021年11月16日 イオ飛騨守
賤ヶ岳砦
賤ヶ岳リフトの駐車場に車を駐めて登城開始。標高421m(比高310m)と結構な高さがありますが、リフトなら5分あまりで楽々です。リフトを降りてから山頂まで10分ほど歩くものの、西側には琵琶湖の眺望が開け、道中には賤ヶ岳合戦戦没者霊地があり、あちこちに七本槍の顔出し看板が建てられていて退屈する間もありません。山頂の少し手前には堀切が設けられていますが、浅くなっている上に藪に沈んでいて、うっすらと感じられる程度です。
山頂には東西に3つの曲輪がならんでいて、最高所の中央の曲輪が主郭と考えられます。主郭からの眺望は素晴らしく、北に余呉湖、東から南は湖北の平野部、西に琵琶湖を一望できます。古戦場としての石碑や標柱、銅像などが建てられ、遺構は改変を受けているものと思われますが、西側の曲輪と区画する分厚い土塁が遺っています。
西の曲輪は展望台が設けられたりはしているものの、周囲を土塁が一周し、東部には虎口が開口しています。西の曲輪から北西方向にのびる尾根には堀切(と土橋)が明瞭に遺っています。
主郭と東の曲輪の間は堀切で区切られ、東の曲輪の東端は土塁による外枡形状の虎口になっています。虎口の脇には竪堀が見られ、虎口から下って行った先には、北東尾根から侵攻する敵を迎撃するためと思しき塹壕状の堀がありました。
リフトで気軽に訪れられる絶景スポットとして、この日も観光客で賑わっていましたが、懸念していたよりは砦としての遺構も遺っていて、思いのほか見応えがありました。
2021年09月30日 国府左京大夫城介
ふれあいステーションおかん[賤ヶ岳砦 御城印]
木ノ本駅東口1階にある「ふれあいステーションおかん」に、賤ヶ岳合戦に関連する御城印が販売されています。
全て1枚300円となります。
アプリ登録城
玄蕃尾城、賤ヶ岳砦、田上山城
未登録城
天神山砦、東野山砦、岩崎山砦、大岩山砦、神明山砦、堂木山砦、別所山砦、行市山砦
いつか全ての砦をリア攻めしてみたいものです♪
2021年09月21日 釆女正佐吉。
賤ヶ岳砦
道の駅でいちじくと栗だけ買う予定が、何となくリフト乗りましょと下調べ無し、すっぴん眼鏡にハーフパンツ+クロックスという出で立ちでのリア攻めとなりました。
すっぴん眼鏡…あぁぁめぐらーさんに会わなくてホント良かった…と過去、甲賀のお城でバッタリめぐらーさんにお会いし1時間以上立ち話しした嬉し恥ずかし記憶が甦る。
さて、リフトで上まで登ります!
リフトってめちゃめちゃ楽しいですね!
クロックス脱げたらアカンと思いつつ、つい脚をぷらぷら前後に振ってしまう。楽しいから。
突然だったので縄張図無しでしたが、現地には長谷川先生の、それはそれは克明に描かれた縄張図があり安心です。ただ小さく、トイレ前にあるので気付く人が少なく勿体ない…。
この日は行楽日和で、家族連れやカップル、野鳥撮影の方々総勢50〜100名程いらっしゃ何このデジャブ感!(もうリフトやロープウェイで手軽に登城できる=行楽地と諦めた)
南郭主郭横矢桝形辺りはどう写しても人物が入り込みます。映えを狙うなら人が少ない時期時間に訪れて下さい。
しかし城めぐの写真をサっと見たところ遺構の写真が少ない!余りにも湖、史跡板、武将像等の写真が多くて少しガッカリ。
そりゃ湖は神秘的で美しく、見晴らしいいもん撮りますよ。でもここは賤ヶ岳砦。遺構も見て下さいお願いします…と小心者は小声で言いたい。
しかし、言い変えればそれだけこの場所が湖を見るのに最適という事実。リフトに乗って手軽に山頂、湖見ながらベンチでピクニック。
ふーん、昔この辺で戦いあったの?賤ヶ岳の戦い?聞いたことある!七本槍?聞いたことあるかも〜7人の名前?知らないwその程度なのかも。
顔出しパネルに看板、武将像などアピはめっちゃされているのだけれど、陣跡という事実を、琵琶湖と余呉湖の美しさが遥かに凌いでしまうのかもしれません。
湖北のこの辺りは、勝家本陣内中尾山(玄蕃尾城)や秀吉(秀長)本陣田上山以外にも戦い最前線の堂木山、東野山、神明山、行市山等々陣城が沢山築かれた場所です。(私の所蔵本の中では「フィールドワーク関ヶ原合戦」が賤ヶ岳の戦いの考察もされておりお勧めです)
もっともっと賤ヶ岳の戦いと陣城の知名度が上がれば、と湖北贔屓の私は願っています。
①北の竪堀
②北の土塁
③虎口
④西堀切と土橋
2021年06月06日 リキマル 兵庫頭護
賤ヶ岳砦
リフトに乗って楽々登頂。琵琶湖と余呉湖が一望出来ます。
2021年05月23日 萌魏副将軍叡声
賤ヶ岳砦
木ノ本駅からは、バス、リフトが楽。山頂からは、柴田軍陣容がイメージできる。山頂に名もなき武将像がある。
2021年04月27日 野良犬しろチロ丸
賤ヶ岳砦
リフトで山頂まで行けますが、冬季はストップしてます。登山道で登山もできます。
2021年01月26日 健之助式部卿
賤ヶ岳砦
冬季間は、雪山登山の装備が必要です。
余呉湖畔では七本槍他、陣営が垣間見れます。
2020年11月05日 大膳大夫 Ruby
賤ヶ岳砦
とても綺麗な山でした。リフトに乗って頂上付近迄行けます。そこから更に少し歩いて行きますが、絶景です、ぜひ行ってみるのをおすすめします。
2020年10月30日 橙百姓
賤ヶ岳砦
賤ヶ岳リフトは往復券900円です。往復券を買った方のみオリジナル団扇が貰えます。
2020年02月07日 葵 弾正大弼
賤ヶ岳砦
賎ケ岳リフトの営業開始は、今期は4月25日の予定らしいです。登山道も冬季通行止めでした。
2019年05月11日 天道安芸守早雲
余呉湖はごろも展[賤ヶ岳砦 関連施設]
余呉湖観光館に併設されています。
賤ヶ岳合戦と奥びわ湖の観光案内
毎週日曜 9:30-15:30
玄蕃尾城の続100名城スタンプも設置されています。
2019年01月31日 カーネル
賤ヶ岳砦
北陸線 木ノ本駅から
西口に降り、駅を背に西へ西へ
1.5kmほど進むと川にぶつかるので、右折してすぐの賤ヶ岳橋で川を超える
引き続き西へ向かうが、その先では街中に歴史を紹介する立て札が多数あり楽しい
賤ヶ岳リフト乗り場へ向かいますが、登山道の案内も多数あります。麓の西光禅寺の手前で賤ヶ岳まで1.5kmの石碑がありましたが、リフト脇の案内も残り1.5kmとある。もしかして近道があったか??
キレイに整備された山道を登り、リフトぎりぎりをかすめたりしながら登るとリフト終点に合流
この先で琵琶湖が絶景。駅から70分で山頂。山頂は曲輪で観光地化してる遺構を求めて北上すると土橋と土塁がありました
帰りは麓の伊香具神社に参拝したら、境内に、ここから賤ヶ岳へたどる説明があった。こっちが近道だったか?
続いて駅方面に戻り、線路を超えて田上山城へ
2011年08月02日 古楽侍従広家
賤ヶ岳砦
賤ヶ岳の山頂にある羽柴秀吉が築いた陣城のひとつです。その本丸とも言える部分に石碑があります。ここに立てば曲輪の形式がよくわかります。
羽柴秀吉や柴田勝家の像を置くのではなく、あえてこの姿の名も伝わらないような武者像を置いた方のセンスは素晴らしいです。この像を見るだけで、賤ヶ岳の戦いの苛烈さを伝えている気がします。そんな武者像とは対照的な絶景も、この武者像をより感慨深いものにさせています。
秀吉が戦いに勝利し、決着が付いた後で陣を置いたのが賤ヶ岳砦です。
賤ヶ岳砦の周辺観光情報
賤ヶ岳古戦場
1583年(天正11年)、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の戦場跡で、戦跡碑、戦没者の碑があります。また、琵琶湖と余呉湖の2つの湖の景観と史跡を巡る多彩なハイキングコースが整備されています。
賤ヶ岳砦の周辺スポット情報
堀切(南尾根)(遺構・復元物)
堀切(北西尾根)(遺構・復元物)
堀切(北東尾根)(遺構・復元物)
北郭(遺構・復元物)
尾の呂が浜(碑・説明板)
賤ヶ岳石碑(碑・説明板)
七本槍古戦場賎ヶ嶽碑(碑・説明板)
賎ヶ岳合戦図(碑・説明板)
賎ヶ岳砦跡縄張図(碑・説明板)
羽柴秀吉本陣(木之本地蔵院)(周辺城郭)
大岩山砦(周辺城郭)
岩崎山砦(周辺城郭)
布施城(周辺城郭)
賤ヶ岳合戦々歿者霊地(寺社・史跡)
ふれあいステーションおかん(御城印)
トイレ(トイレ)
賤ヶ岳リフト駐車場(駐車場)
登山口駐車場(駐車場)
観光駐車場(駐車場)
余呉湖はごろも展(関連施設)
首洗いの池(その他)
賤ヶ岳リフト(その他)
戦のあと像(その他)
登山口(その他)
登山道入口(その他)
江土登山口(その他)










遺構
琵琶湖と余呉湖の間に聳える標高421mの賤ヶ岳山頂に築かれている。公園化され、賤ヶ岳の戦いで構築された陣城群の中でもっとも歩きやすい。山頂部は3つの曲輪で構成され、主郭と思われる最高所の曲輪は土塁で囲まれ、西側の土塁で西側の曲輪とを区画している。
主郭東側の曲輪の東端には外枡形虎口があり、虎口の脇には竪堀が残る。虎口から通じる道筋をたどると、尾根筋には堀切がある。
歴史
築城者や築城年は定かではない。天正元年(1573)に浅井・朝倉軍が布陣した記録がある。天正11年(1583)の賤ヶ岳の戦いでは、羽柴秀吉方の陣城として戦いの舞台となった。近江・越前の国境に布陣した柴田勝家に抵抗すべく、秀吉は賤ヶ岳と木之本山を中心にいくつもの陣城を構築。賤ヶ岳砦はそのひとつで、桑山重晴、羽田長門が守備し、田上山砦とともに羽柴軍の中心的な陣城として機能していた。
柴田軍の佐久間盛政は、秀吉が大垣へ侵攻している隙を突いて、大岩山砦を急襲し攻略。盛政は岩崎山砦も攻め落とすと、勝家の撤退指示を無視して賤ヶ岳砦の桑山重晴らと対峙した。ところが大垣から驚異的な早さで戻った秀吉軍主力の合流により撃破され、柴田軍は壊滅的な状況に陥った。賤ヶ岳砦も柴田軍の撤退により廃されたと考えられている。
交通
・北陸本線木ノ本駅から徒歩約30分で賤ヶ岳リフト乗り場。・北陸自動車道木之本ICから約5分。
参考文献
・『近江の山城ベスト50を歩く』サンライズ出版、2006年