田上山城(たがみやまじょう)
田上山城の基本情報
通称・別名
- 田上山砦、田神山城、木之本城
所在地
- 滋賀県長浜市木之本町木之本
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 羽柴秀長
築城年
- 天正11年(1583)
主な改修者
- -
主な城主
- 羽柴氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、虎口、馬出、横堀(空堀)、土橋
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
賤ヶ岳砦(滋賀県長浜市)[3.0km]
東野山城(滋賀県長浜市)[4.7km]
塩津城(滋賀県長浜市)[5.4km]
山本山城(滋賀県長浜市)[7.5km]
小谷城(滋賀県長浜市)[7.9km]
虎御前山城(滋賀県長浜市)[8.6km]
小室城(滋賀県長浜市)[9.8km]
玄蕃尾城(福井県敦賀市)[10.2km]
三田村城(滋賀県長浜市)[13.3km]
海津城(滋賀県高島市)[14.6km]
田上山城の解説文
田上山城の口コミ情報
2021年02月17日 【城郭道】美濃守タッキー
小山館[田上山城 周辺城郭]
高時川と小山川交流点東にある。戦国時代在地領主小山氏が築き、居館とした。高時川氾濫で削られているがかつては土塁で四方を囲んでいたと考えられる。南と東側には開口部が認められる。
2020年10月12日 vino-s
田上山城
伊香高校の脇から登る林道で中腹の休憩スペースに車で行くのが歩く距離は最短かも しかし道幅が狭くてすりかわりはできない 降雨降雪じはわだちができかなりスリップしやすいのでかなり慎重に登らないと危険です
2020年04月22日 RED副将軍
菅山寺[田上山城 寺社・史跡]
大箕寺菅山寺。全国的には無名ですが知る人ぞ知る古刹です。
田上山城から更に北に向かい、枯ノ峰を越えて合計約3km林道を進むと菅山寺に到着します。
かの学問の神様、菅原道真公が6歳から11歳までの幼少期を本寺で過ごし、3院49坊の寺院に復興したと伝わる由緒ある寺院。
明治以降は無住の徒歩でしか行けない山頂にありますが、有名な山門や、樹齢1,000年を超えるケヤキの大木、朱雀池等みどころは随所に。
映画『蟲師』等のロケ地にもなっただけに雰囲気は抜群です。
古刹好きならもう一足(片道2時間程度)伸ばす価値はあります。
2019年01月31日 カーネル
田上山城
賤ヶ岳砦から下り、伊香具神社境内前の道をひたすら東へ向かう
YANMARの工場を超えて、遮断機がない踏切を渡る。目の前左上には目指す田上山
事前に調べた、意富良野神社から登る登山道は右手に大きく回り込む迂回ルートになるので、直登覚悟で正面の穴師金比羅神社から登ってみる
同神社から山裾をたどる道を進むと、砂防ダムにでるので、右に向かうと小さな滝があり、滝の背後を通って道をたどると、意富良野神社からの登山道の尾根に出れます
しっかりした階段もある道を上り続けると黄色いロープが・・・。ロープを超えて正規ルートに合流
山頂には縄張り図もあるので、それを頼りに散策。各所には説明板もあり、助かりますね
帰りは予定通り意冨布良神社に下り、参拝してから駅へ。賤ヶ岳砦とトータル4時間でした
2018年10月24日 木下近江守湖一郎
田上山城
伊香高校から伸びる林道を途中まで登りました。林道途中では展望が広がっているところがあり、小谷山、丁野山、山本山などの湖北のお城が見渡せます。小谷城攻めでは朝倉義景の、賤ヶ岳の合戦では豊臣方の本陣になったとこのことで、非常に良い立地です。
林道の終点からは登山道を登り、城跡に到着です。
遺構は堀、土塁もしっから残ります。
城跡を散策した後は、木之本地蔵にお参りし、湖北名物つるやのサラダパン(たくわんぱん)で腹ごしらえし、次の城跡を目指してはどうでしょうか。
2018年06月06日 あきおこ
田上山城
【アクセス】
意富布良神社からの登山口があります。登山口から20分ほどで城に到達します。
ネットを検索すると伊香高校横の林道を経て駐車場があるとの記述を多く見かけますが、狭い道の上、深い轍があるダート林道なので小型オフ車か軽トラ以外はおすすめしません。
JR駅前の駐車場か神社の空き地に駐車することをお勧めします。
健康の為に麓から歩きましょう!(私は車が大変な目にあいました…涙)
【遺構】
全体的に下草が刈られ整備されており見学しやすくなっています。
各部に縄張り図もありますので遺構の場所を確認し易いですね。
賤ケ岳の戦い時、実質上の豊臣軍本陣だったので陣城にしては規模は大きく、縄張りは技巧的で、直線的で折れを構成し横矢をかける土塁、土橋・馬出・堀を組み合わせた虎口が随所に見られ戦国時代から安土桃山時代にかけて発達した山城遺構を楽しめます。
ただし陣城の為か、経年崩壊によるものか分かりませんが全体的に土塁は低く、堀は浅いです。
2018年05月26日 近江守佐吉。
田上山城
ここ田上山城の案内板の縄張り図と解説を担当された、城郭研究家長谷川博美先生と木之本の地元の方1人含む、11人程で登城しました。
この、木之本から参加された方含む、地元有志の方々10数人により、ボランティアで毎月の様に草刈りをされているそうです。
そのおかげで遺構は大変分かりやすく、感動的です。
ご高齢にもかかわらず、地元の方々が手入れをして下さっていることに感謝の気持ちで、いつにも増して遺構をしっかり見せていただこうという気持ちにもなります。
もちろん、賤ヶ岳合戦時の羽柴秀長の本陣である田上山城ですから、見どころ盛り沢山です。
是非行ってみて下さい!
JR木之本駅から徒歩で登城できますし、木之本駅は東西に無料駐車場完備ですので、アクセスもとても便利です。
田上山城を満喫したら、帰りは北国街道の木之本地蔵の土塁と筋違いを見学し、木之本宿で買い物を楽しんで下さい。
あ、田上山城には猿がいました。
当日2〜3匹見ました。
2017年04月06日 近江守Silvine
田上山城
ネットで調べ、北陸道沿いの墓地の奥にある猿田彦神社から登れるとのことで、上がってみましたが、これが大失敗。
まず始めの登り口からわからず、途中で林道に出るものの、この道が広さはあるものの、分岐が多いうえにかなり荒れており、また似たような場所が多く、かなり迷いました。あげく行き止まりになっており、最終的には道なき尾根を直登することになりました。
下る際に確認したところ、木の階段の道が途中で崩れてしまっており、道がわからなかったようです。また、神社近くまで下ると確かに階段の痕跡はあったのですが、足場の土が流出し、かなり危険な状態でした。
素直に意富布良神社から登るほうが良いと思います。
2012年05月13日 三河守コーキしゃん
田上山城
意富布良神社から登れます。
神社に駐車スペースがあります。
角馬出しや横矢枡形など虎口の遺構がしっかり残っていてかなり見応えがあります。
説明板も各所に設置されていてとても見やすいです。
【歴史】
天正11年(1583)の賤ヶ岳の戦いの際、羽柴秀吉軍は賤ヶ岳砦、東野山城などいくつもの陣城を築いた。田上山城はそのひとつで、秀吉の弟である羽柴秀長が布陣した。指揮系統を考えると城塞群の中でも重要で、秀吉軍の実質的な本陣だったと思われる。
賤ヶ岳の戦いでの田上山城での攻防戦は伝えられていない。
【遺構】
西に北国街道、南西に木之本集落を見下ろす、標高323mの田上山山頂に築かれている。西側正面には賤ヶ岳砦が見え、その尾根筋には同じく秀吉方の大岩山砦、岩崎山砦が築かれている。
山頂の主郭を中心として、西側の曲輪、南東側の曲輪、北側の曲輪から構成される。
主郭は四方を土塁で囲まれ、虎口は西側と北側の2か所に開く。主郭南側は堀切で分断して南東側の曲輪を独立させているが、主郭西側は高低差があるせいか堀切はなく、主郭と西側の曲輪それぞれの北辺に土塁を設けて一体化するような構造になっている。
主郭西側の曲輪も、土塁で囲まれている。南西側の虎口付近は土橋の脇がコの字型に折れ、城外側からの侵入に対して防御を固めている。虎口の先には土橋がかかる堀切が設けられている。
主郭北側の曲輪も、ほぼ土塁で囲まれている。北側にある虎口に、馬出しのような外枡形が付属しているのが大きな特徴だ。敵対する北方への警戒が感じられ、虎口の北側に広がる平坦地との境目との強化もうかがえる。主郭との間に設けられた土橋を含め、陣城としては複雑な縄張といえる。
主郭の南東側は分厚い土塁が設けられ、その先に土塁で囲まれた曲輪がある。主郭とは土塁で隔絶され直接連絡できないため、主郭の西側虎口を一度出てから南東側の曲輪の西側虎口に迂回する複雑なルートになっている。
主郭北側の曲輪の北側に広がる平坦地はほぼ自然地形だが、北端にはL字型に土塁を張り出たせた虎口が設けられ、横矢が掛かる厳重な虎口であるのが見逃せない。また、主郭南東側の曲輪の南側にも駐屯地と考えられる平坦地が広がっている。このように城域は南北に広がっていたようで、かなりの大軍が収容できると思われる。
【交通】
JR北陸本線木ノ本駅から徒歩で約15分
【参考文献】
・『近江の山城ベスト50を歩く』サンライズ出版、2006年。