清水山城(しみずやまじょう)
清水山城の基本情報
通称・別名
- 日高山城
所在地
- 滋賀県高島市新旭町安井川
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 越中氏(高島氏)
築城年
- 室町時代
主な改修者
- 佐々木氏
主な城主
- 高島氏、佐々木氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀
指定文化財
- 国史跡(清水山城跡)、県史跡(清水山城郭群)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
船木城(滋賀県高島市)[5.9km]
大溝城(滋賀県高島市)[7.7km]
打下城(滋賀県高島市)[8.4km]
伊井城(滋賀県高島市)[8.5km]
朽木城(滋賀県高島市)[8.9km]
田屋城(滋賀県高島市)[11.5km]
海津城(滋賀県高島市)[12.6km]
熊川城(福井県三方上中郡)[14.2km]
細川城(滋賀県大津市)[15.3km]
北比良城(滋賀県大津市)[16.9km]
清水山城の解説文
[引用元:Wikipedia「清水山城」の項目]清水山城(しみずやまじょう)は滋賀県高島市新旭町熊野本・同市新旭町安井川にあった日本の城。山城。
【概要】
嘉禎元年(1235年)佐々木高信が築いた。子孫は高島氏(高島越中守)を称し、代々治めた。元亀3年(1572年)織田信長の高島郡攻略により落城したと推定されている。
城跡は、2004年(平成16年)2月27日、「清水山城館跡」として、国の史跡に指定されている。[続きを見る]
清水山城の口コミ情報
2020年09月01日 近江守Silvine
太山寺城[清水山城 周辺城郭]
太山寺城は高島を支配した佐々木氏によって築かれた城です。城はこの周辺の清水山城、日爪城、田中城などと同じく寺院を城郭化したもので、寺院の名残である基壇や石垣が残ります。なお、現地案内版には主郭後背に堀切があるように描かれていますが、おそらく存在しません。
城へは先達の案内にある東屋から左へダートを車で上がることができ、写真にある阿弥陀山の看板前に駐車可能で、途中の案内もしっかりあり、迷うことはないかと思います。ただし、帰路は川を渡った後の分岐で間違いやすいので注意してください(私は間違って道を戻る事になりました)。阿弥陀山の看板からは徒歩20分ほどです。
2019年05月07日 課長大和守side-B
新庄城[清水山城 周辺城郭]
新旭南小学校から大善寺周辺にかけて存在した清水山城の支城。
小学校と大善寺前に説明板、大善寺奥の水田周りに土塁が残ります。
R161バイパス建設時には土塁や石塁が発掘されたようです。
2018年09月17日 木下近江守湖一郎
清水山城
出城の日爪城について。清水山城から北へ車で5分ほどの場所にあります。城跡の出入り口には車はおけませんので、地元の方に少し広まったスペースをお借りしました。出入り口は慈恩寺が目印になりますが、寺ではなく民家のような見た目ですので、地図を頼りに行かれることを、オススメします。
遺構は、麓の寺坊跡(?)といわれるねごや遺跡を山頂部の遺構に別れます。山頂部は、2つの郭に別れており、それぞれ空堀、土塁で守られ、土橋で繋がれています。
郭からは北は湖西北部、東は琵琶湖、南は清水山城が見渡せます。
麓のねごやの遺構から空堀や土塁など小さな清水山城を、見ているようでした。
2015年04月27日 尾張守だもんで
清水山城
既に詳しい口コミがあるので補足を少しだけ。
尾根沿いの林道や竪堀を横目した階段を登って主郭に到達できますが、往時のまま尾根上を伝っても行けます。尾根上には小曲輪が点在しています。尾根を分断する堀切にはロープが用意されています。
2014年11月24日 ŧ‹”ŧ‹”。
清水山城
新旭森林スポーツ公園駐車場より
15分程で、大門から沢山の土塁で区切られた
西屋敷跡へと入ります。
この清水山城は、大変大きな城郭で
屋敷地、主郭、2.3郭と堀切、搦手側畝状空堀群
それぞれの顔を持っており
遺構も土塁、竪堀、堀切、井戸そして畝状空堀群と
とてもバラエティーに富んでおり、よい状態で残存しています。
主郭から、南西尾根の曲輪群には
立派な堀切があり、当時の土木技術の高さが伺えます。
主郭下の畝状空堀群は、遮る木もないためか
畝が、長年の雨風によるものか
埋もれて高さが低いのが残念です。
しかし、北西尾根上の空堀群は一見の価値有り。
ここで、敵側になったつもりで
畝状空堀群をなんとか登り
上の曲輪へと向かうのですが
そこには、武者隠し!
到底、たどり着きません。
4,5回は討ち死にました。
あとになりましたが、登城口に
縄張り図のある散策マップがありますので忘れずに!
2014年02月27日 VINO-S
清水山城
本当にいい管理された城跡です高島教育委員会発行の冊子を入手てからの訪城がよいかと
2011年06月23日 三河守コーキしゃん
清水山城
森林スポーツ公園付近に登城口があります。
一番の見所はニヶ所の畝状竪堀で主郭部の畝状竪堀は下から眺めれてとても迫力があります。
他には土塁や堀切などもあり主郭部はとても眺めがいいです