園部城(そのべじょう)
園部城の基本情報
通称・別名
- 薗部城、(園部陣屋)
所在地
- 京都府南丹市園部町小桜町97
旧国名
- 丹波国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 小出吉親
築城年
- 元和5年(1619)
主な改修者
- 小出英尚
主な城主
- 小出氏
廃城年
- 明治5年(1872)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀、巽櫓、太鼓櫓、櫓門、番所
指定文化財
- -
再建造物
- 城郭風建築物(南丹市立国際交流会館)、石碑
周辺の城
-
須知城(京都府船井郡)[5.0km]
八木城(京都府南丹市)[6.9km]
神尾山城(京都府亀岡市)[7.3km]
塩貝城(京都府南丹市)[9.2km]
宇津城(京都府京都市)[11.1km]
御影山城(京都府亀岡市)[11.5km]
橋爪城(京都府船井郡)[11.5km]
籾井城(兵庫県丹波篠山市)[11.9km]
余部城(京都府亀岡市)[13.3km]
亀山城(京都府亀岡市)[14.4km]
園部城の解説文
[引用元:Wikipedia「園部城」の項目]園部城(そのべじょう)・園部陣屋(そのべじんや)は京都府南丹市園部町小桜町周辺にあった陣屋または城である。園部城が日本の城郭史で最後の建築物となる。
【概要】
小麦山(子向山)標高173.8mの東麓にある台地に築かれ、北側には園部川、西側に半田川を天然の堀として利用し、南側と東側に堀を巡らせ、もっとも外側の低地には延々2kmに渡り外堀を構え守りを固めた。主要部分は京都府立園部高等学校にあった。中世園部城と近世園部城と2つに時代に別けられる。しかし、中世園部城に関しては信憑性について疑問符も提示されている。天守閣はなかったので園部陣屋と呼ばれていたが、小麦山には三層の小麦山櫓が建っていた。
【沿革】
〜中世園部城〜
近世園部城以前に中世園部城があったと推定されている。
四月十日、滝川、惟任、惟住両三人丹波へ差遣され、御敵城荒木山城居城取巻き、水の手を止、攻められ、迷惑致し降参申し退散、去て惟任日向守人数入置き
と『信長公記』に記されている。これによると天正6年(1577年)4月10日明智光秀、滝川一益、丹羽長秀が丹波国制圧戦で、荒木氏綱が籠る城を囲み水の手を切りこれを降し、自分の兵を置いて帰陣したとある。
信長公記には荒木氏綱の城が園部城との記載がないが、『籾井家日記』には波多野氏の家臣団のひとりに荒木氏綱という名前が見れ、「園部城」を任されたと記されている。しかし、『籾井家日記』には史料的信憑性に問題があるとされている。『図説・園部の歴史』によると、荒木氏綱の居城は中世園部城ではなく篠山市にある細工所城を指し、背後の山には明智軍が大砲を撃ったと伝わる鉄砲丸や、籠城戦にまつわる伝承、歌が伝わっており、信長公記が指摘している荒木氏綱が籠る城というのは細工所城かその周辺の城ではないかとしている。園部城が荒木氏綱の居城という『籾井家日記』以外の史料はない。また絵図に「古城」を含みこんでいる場合が多いが、そのような事例も見受けられない。以上の点から『図説・園部の歴史』では「荒木山城守居城が園部城であるというのは、『籾井家日記』の記載を根底においた幻といえるだろう」と結論付けている。
〜近世園部城〜
但馬国出石城より移封された外様大名の小出吉親が、元和5年(1619年)に国替によって移封し、船井郡、桑田郡、何鹿郡そして上野国甘楽郡の約3万石を所有する園部藩が誕生し、小出吉親が初代藩主となった。移封した直後は宍人城を拠点としたようである。宍人城の城主であった小畠太郎兵衛と小出吉親は京都所司代であった板倉勝重より紹介されていた。宍人城周辺に居館を築城したようであったが、この計画は変更され小麦山周辺を居館化した。なぜ宍人城から園部城に拠点が変更になったのか明確な史料はないが、『園部藩のあゆみ』によると「水運と交通の利便を考慮したものだったかもしれません」と推測している。小麦山の普請が始まると、山麓における「御屋敷」築城に際して園部村周辺の住民は土地交換を行った。土豪、農民ら地域住民が協力した点が園部陣屋築城の特徴になる。小出吉親は宍人城1619年-元和7年(1621年)11月まで過ごし、城の完成をまって入城した。徳川幕府より城と名称する事を許されなかったが、小麦山の南東丘陵に方形居館、武家屋敷を構え、城下町がありその周囲には外郭線を築いた本格的な城、惣構えとなっていた。小出吉親を影で支えていた小畠太郎兵衛は宍人城に在住し続けたが、1626年に260石で召出され園部城に移った。
小麦山には生身天満宮があったが、城から見下ろすのは畏れ多いとして、築城から三十数年後の承応2年(1653年)9月4日、東南へ約500m山麓に遷している。生身天満宮は菅原道真が在世中から祀られている全国にただ一つしかない神社として知られている。
藩主の小出氏は外様大名ながら、2人の幕閣に輩出している。これは初祖小出吉親の青年期に徳川家康の旗本でもあった為でもある。その後10代藩主小出英尚の時に幕末を迎えるまで、250余年にわたり一度も国替えはなかった。...[続きを見る]
園部城の口コミ情報
2020年06月16日 大隅守上
黒田城[園部城 周辺城郭]
畝堀が見事にあります。
2019年06月07日 ソバッソMG81.0
園部城
山陰道を抑える須知氏の居館、上野城の詰め城の竪堀。登って10分、コスパ最高。
2019年05月06日 OROKA和泉守
園部城
周辺の城情報:上野山城
意外と面白い縄張りの上野山城、気軽に登れてオススメです。
京都縦貫自動車道の丹波インターを降り北上します。道の駅「丹波マーケス」のある交差点で右折して県道80号へ。少し行くと右側の高台に大圓寺というお寺があるのでそこを目指します。車道で上がると大圓寺の墓地があり、ここに駐車させてもらいました。
駐車場に美女山への登山道入り口がありますが、こちらには行かず墓地の方へ。墓地を抜けた先の防獣フェンスを越えると上野山城への登城道があります。
道を5分程登ると、堀切に出ます。位置的には三の丸のような感じですかね。郭の反対側には両サイドに土塁を構えたような立派な道があり、大手道のような雰囲気です。郭はこの大手道に横矢をかけるような位置にあり、なかなか興味深い…
確認しませんでしたが、この道は麓の上野城(大圓寺よりさらに県道を進んだところにある)と繋がっていて、館と詰城のような関係なのかと想像をさせられます。
また、本郭には堀切と立派で明瞭な土橋がありかなり見応えがあります。
戦略的な縄張りを妄想しながら観るには、手頃でオススメの城です。
2019年05月06日 OROKA和泉守
園部城
周辺の城情報:須知城
ぜひ本丸の石垣と眺望の素晴らしい須知城へ!
京都縦貫自動車道の丹波インターを降り、観光案内などにしたがって玉雲寺、琴滝方面へ。登り口はいくつかあるようですが、せっかくなので琴滝に癒されるルートを案内します。車は玉雲寺を通りすぎ琴滝に近い駐車場があるのでそこに停めました。
琴滝の左手に谷筋があり「←須知城」の看板があります。最初は道らしくなってますが、どんどん倒木や砂礫だらけの酷い道になります。ほぼ道なき谷道を進み尾根まで出ると「←須知城」の看板があります。また道なき尾根道をしばらく進むと、唐突に土塁つきの郭に出ます。琴滝からここまで30分ほど。
ここからはパラダイス、段郭や残存石垣、堀切を観察しながらも素敵な眺望が楽しめます。何より本丸の石垣(明智光秀の築城か)は美しく、苦労して登る価値あるものです。
2018年02月12日 内大臣織田晃司
園部城
園部城(園部高校)隣の園部公園に広い駐車場がありますので高校の駐車場には停めずにそちらへ。トイレもあります。
現存する巽櫓と櫓門は園部高校の正門として利用され、外からは自由に見学、撮影できますが、別アングルを撮ろうと敷地内に入りたい時は学校関係者の許可を頂くのが筋だと思います。
通学、下校時の撮影には気をつけてください。変質者として通報される可能性があります(笑)