籾井城(もみいじょう)
籾井城の基本情報
通称・別名
- 福住城、安田城
所在地
- 兵庫県丹波篠山市福住字北山
旧国名
- 丹波国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 籾井照綱
築城年
- 永正年間(1504〜1521)
主な改修者
- -
主な城主
- 籾井氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
八上城(兵庫県丹波篠山市)[8.2km]
沢田城(兵庫県丹波篠山市)[10.6km]
須知城(京都府船井郡)[11.3km]
篠山城(兵庫県丹波篠山市)[11.4km]
園部城(京都府南丹市)[11.9km]
神尾山城(京都府亀岡市)[12.3km]
橋爪城(京都府船井郡)[12.4km]
三蔵城(兵庫県宝塚市)[16.1km]
八木城(京都府南丹市)[16.5km]
丸山城(大阪府豊能郡)[16.7km]
籾井城の口コミ情報
2020年06月17日 OROKA和泉守
淀山城[籾井城 周辺城郭]
【L字形の横堀→竪堀が秀逸!】
淀山城は籾井城の西に位置する山城で、波々伯部氏の居城のようです。戦国期には八上城の波多野氏に従っていたようですが、明智光秀の丹波攻略の際に退散したとの事で…大河ドラマ出るかな?(笑)
アクセスとしては、国道372号線からため池の南東あたりから小道に入ります。(この角に小さい城の標識があったかと)
小道に入ってしばらく行くと車で進めなくなるので、そのあたりの空き地に駐車させてもらいました。(城用の駐車場ではないかも…)
そこからは徒歩でため池沿いに歩き、北西部を目指しましょう。登城口に城の縄張り図と案内板があります。ここからは登り10分ほどで城に着きます。
遺構としては、段郭が明瞭で切岸も鮮やかで見応えがあります。しかし、何と言っても見所は横堀から竪堀へと変化するL字形の遺構でしょう。(写真5つ目)
横堀の堀底を歩いていると強制的に進路を曲げられ、竪堀に落とされます(笑)いや、攻め手からすると竪堀を登った先で横堀の底に誘導されて上から狙い撃ちされるんでしょう。何にせよ面白い遺構です。
規模はそこまで大きくありませんが、ザ・地方豪族の山城という雰囲気と明瞭な遺構が楽しめます。登りも少ないですし、適度に整備されてますし、オススメですよ~(*^-^)
2017年02月21日 まるき〜越中守
籾井城
禅昌禅寺の近くより登山道が付いていて登り一本道…
登り始め途中左に入ると金毘羅さん
戻って道なりに登ると主郭手前に郭
一番高い所に主郭があってその向こうに連続する郭、奥に土塁
土塁右側に堀切を渡る土橋、奥に郭
主郭の脇にも郭?行き方がどーなってんの?みたいな…
典型的な連郭式の山城だけれど
あまり広くもないのにちょい複雑な造り!迷子になりそう←これぞ正しく山城の目的か!?
大きな碑には籾井公園と書いてありますが…切った材木を何年も置きっ放しで朽ち果て植林が密集していて圧迫感がある、足元はごちゃごちゃしていますし当然眺望は望めない
人があまり行かないためか結構荒れていました。
登って下りて1.5キロ程、探索時間約50分くらいでした。
2017年01月16日 甑岩治部卿正頼
籾井城
禅昌禅寺の西側に籾井城跡公園と言う表示があります。整備された道を登ると『籾井城へ』『東廻り籾井城』と表示がありますが、私は前者に従いました。その先にある忠魂碑を過ぎ、しばらく上がると道が西向きから北向きに直角に折れる箇所があり、左手(つまり南側)に尾根が続きます。そちらに行くと先端に可愛らしい金刀比羅宮がありますが、そこが出丸に当たるらしいです。更に登り小さな削平地があればそこが南の曲輪群です。
籾井城は山頂の主郭から東西南北四方に曲輪群が延びています。
南側から主郭に入る手前の曲輪を西に進むと西の曲輪群のひとつ目の曲輪に行けます。その先端には浅い土橋2本を伴った深い堀切があり、障子堀のようです。
北側の曲輪群か一番規模が大きく、曲輪の先には劣化著しい土塁の向こうに土橋を伴う大堀切がハイライトです。
東側曲輪群のひとつ目は主郭から降りれますが、その先は、一度主郭に戻って北側曲輪群の半ばから出ている道を通らないと行けません。
こちらも曲輪群の先端にやはり堀切があります。
丹波の青鬼、籾井氏の主城に相応しい規模と造形の素敵な城址でした。
2013年06月14日 芦屋兵庫頭虎吉
籾井城
城跡公園入口辺り、今の季節は蛍がいますよ!満天の星空に蛍、丹波の青鬼も癒されていたのでしょうか。
2010年06月12日 まったり丹波守屋
籾井城
禅昌寺の左手にある墓地へ向かうと、さらに左側の川?溝?に架かる橋を渡った所から登山口になります。
所々新し目のベンチが有ります。
本丸は少し破壊されてます。
本丸西側に堀切が有ります。