籾井城(もみいじょう)
籾井城の基本情報
通称・別名
- 福住城、安田城
所在地
- 兵庫県丹波篠山市福住字北山
旧国名
- 丹波国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 籾井照綱
築城年
- 永正年間(1504〜1521)
主な改修者
- -
主な城主
- 籾井氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
八上城(兵庫県丹波篠山市)[8.2km]
沢田城(兵庫県丹波篠山市)[10.6km]
須知城(京都府船井郡)[11.3km]
篠山城(兵庫県丹波篠山市)[11.4km]
園部城(京都府南丹市)[11.9km]
神尾山城(京都府亀岡市)[12.3km]
橋爪城(京都府船井郡)[12.5km]
三蔵城(兵庫県宝塚市)[16.1km]
八木城(京都府南丹市)[16.5km]
丸山城(大阪府豊能郡)[16.7km]
籾井城の解説文
籾井城の口コミ情報
2024年02月11日 ばらく~だ
籾井城
登城道は落葉が積もっていて滑りやすくなっています。やはり靴はトレッキングシューズ等山歩きに適したものがいいと思います。
2023年10月11日 RED副将軍
東山城[籾井城 周辺城郭]
畝状竪堀が素晴らしい波々伯部氏の城郭🏯
オススメ度 ★★★★⭐︎
1520年代に波々伯部兵庫助光興により築城されたと伝わる波多野氏の重臣である波々伯部氏一族の支城。
明智光秀による丹波攻めにより退散をしたと云われます。
見所
本城である淀山城からは街道を挟んで南東に位置します。丹波、摂津、山城に続く交通の要衝を押さえる支城です。
主郭南東部の畝状竪堀はかなりの大きさで残存度が高く一番の見所です。
東尾根の東端にある大堀切で遮断され、主郭南側の尾根筋には六段の段曲輪が連なります。
城域南西部の竪堀は、登城路脇なので直登してみましたが中々の斜度。あまりオススメはできません。
2022年12月25日 RED副将軍
淀山城[籾井城 周辺城郭]
在地土豪である波々伯部氏の居城🏯
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代は不詳。波々伯部(ほほかべ)氏によって築かれたその居城。
波々伯部氏は、源義家の系譜で平安時代末期に房光の代に篠山に入り地頭職に任じられたのが始まりとされます。南北朝時代には当主の波々伯部為光は足利尊氏の北朝方に付いて活躍し、 この頃に淀山城は築かれたと考えられています。
山名氏、細川氏に被官し当地で勢力を拡げていましたが、八上城の波多野氏が勢力を拡大するとその従臣となりました。
天正年間(1573年〜1592年)に織田信長による丹波攻めにおいて明智光秀により八上城が攻められると波々伯部光吉は落城前に八上城を脱し、その後に帰農し酒屋を開業したと云われます。
見所
八上城から東へ約5kmの比高50m程度の丘陵上に築かれています。
最大の見所は主郭東側の横堀から折れて連結する大規模な竪堀と思います。
主郭北側は二郭を堀切で区切り、主郭西側下には三日月状に横堀と土塁が確認できます。
二郭の北側先端も大規模な堀切で遮断されています。
行き方は、国道372号線より城域東側の溜池を目指します。駐車スペースは1台分あります。
2022年05月12日 BAMI
荒木城[籾井城 周辺城郭]
荒木城は戦国時代に丹波地方で『荒木鬼』と恐れられた荒木氏綱によって築かれた山城。織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻めの際、明智軍を何度も撃退したが、最後は激戦の末、落城し光秀に降伏した。
車をハートピアセンターに停め登城開始。すぐに細工所砦の堀切がある。始めはゆるやかな山道だが、最後はかなり急勾配になり、トラロープやクサリが設置されている。クサリを登り切ると主郭群の虎口らしき土塁があり、その上からの眺望が最高に素晴らしい😀。主郭部は広くなっている。ここまで登り始めて30〜40分です。
主郭の南東側を下りて行くと、切岸と曲輪があり、その奥に堀切と竪堀・土橋が明瞭に残っている。
①細工所砦の堀切
②登城路
③虎口
④主郭群からの西側の眺望
⑤堀切と土橋・竪堀
2022年05月12日 BAMI
細工所砦[籾井城 周辺城郭]
細工所砦は東背後の尾根を堀切で遮断した城館で、広い曲輪の西端に虎口がある。背後の堀切に面した土塁の上には、祠と鳥居が祀られている。またかつて明智光秀が荒木城(細工所城)攻めで、陣を敷いた場所とも伝わる。車はハートピアセンターに停められます。
2022年04月20日 RED副将軍
安口西砦[籾井城 周辺城郭]
主郭背後の二重堀切が素晴らしい✨
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代等は不詳ですが、籾井氏により安口城と同時期に支城として築かれたと考えられます。
見所
尾根先ピークに主郭を置き、二段の曲輪を配したシンプルな縄張りですが、主郭北西背後の尾根筋を遮断する大規模な二重堀切は見事です。堀切はそのまま竪堀となり落ちています。南東の尾根先端も堀切で遮断し、南側斜面は竪堀が5条確認できました。
行き方は、安口城から谷を挟んだ丘陵上にありますが、こちらは安口城と違い登城路はありません。まずは適当な所で沢を渡り、斜面に取り付き直登あるのみです。下山時に気付きましたが、かなりの斜度なので北にトラバースしながら回り込んだ方が緩やかです。
2022年04月19日 RED副将軍
安口城[籾井城 周辺城郭]
シンプルで小規模な縄張りですが、大堀切、三重堀切に圧倒されます✨
オススメ度 ★★★★⭐︎
安口城(はだかすじょう)と読みます。
まず、諸説ありますが「安口」という地名の由来から。「はだかす」とはサンショウオのことを指します。現地を訪れてみると分かるのですが、この辺りは湿地帯でオオサンショウオが棲息していたことが由来とされます。かつては、水の守り神として井戸で飼う風習もありました。
では、なぜ「安口」と書くのか?音読みをすると「アンコウ」です。サンショウオは見た目が魚のアンコウに似ているということでアンコウとも呼ばれていました。
それで「安口」の漢字となったとの説が有力です。まさかの当て字です。
ちなみに現在は、ダムが建設されてからサンショウオは居なくなったみたいです。
前置きが長くなりましたが、
築城年代は不詳。
元亀年間(1570年〜1573年)に籾井城主の籾井綱重がここを隠居後の居城としたといわれ、籾井城の支城です。
1577年に、明智光秀による丹波侵攻に伴い、籾井城とともに落城しました。
見所
主郭と西郭が尾根筋に連なるシンプルな縄張りですが、主郭と西郭は大堀切で区切られ、更に西郭の北西尾根筋は三重の堀切で防御線が張られています。虎口に石積みも僅かに認められます。極めて残存状態が良い堀切に吃驚しました。
墓地の東側背後に登山道があり、10分程度で登城することができます。駐車場がありませんのでご注意下さい。谷を挟んで西側にある安口西砦も併せてご訪城ください。但し、こちらは険しい直登が待ってます。
写真
①②大堀切
③④⑤三重堀切
⑥主郭切岸
⑦西郭
⑧主郭
2022年02月13日 583系備前守きたぐに
籾井城
JR篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行で二階町下車、観光案内所でレンタサイクルを借り、約1時間のサイクリングで禅昌寺。駅から福住行きバスに乗れば近くまで行けるが本数が極めて少ない。また、冬季以外であれば篠山口駅にもレンタサイクルがある。
国道372号線福住上信号を園部に向かって左折。すぐに橋を渡ると禅昌寺山門前で、籾井城の説明板がある。山門に向かって左に墓地に向かう舗装路があり、進むとすぐに籾井城公園と書かれた看板があり、そこから登山道。看板には城跡まで40分とあるが、回り道をしなければ、急坂続きであるものの、若者やハイカーなら10分程度。途中、東屋一ヶ所、ベンチが数ヵ所ある。看板は休憩込みの時間か?縄張りについては先人達が詳述しているので省略します。
頂上には後世に建てられた建物跡がある。
2021年10月13日 HS兵部大輔
籾井城
禅昌寺さんの駐車場をお借りしました。登城路は整備されていて登りやすかったです。
2020年06月17日 【G6】OROKA参議
淀山城[籾井城 周辺城郭]
【L字形の横堀→竪堀が秀逸!】
淀山城は籾井城の西に位置する山城で、波々伯部氏の居城のようです。戦国期には八上城の波多野氏に従っていたようですが、明智光秀の丹波攻略の際に退散したとの事で…大河ドラマ出るかな?(笑)
アクセスとしては、国道372号線からため池の南東あたりから小道に入ります。(この角に小さい城の標識があったかと)
小道に入ってしばらく行くと車で進めなくなるので、そのあたりの空き地に駐車させてもらいました。(城用の駐車場ではないかも…)
そこからは徒歩でため池沿いに歩き、北西部を目指しましょう。登城口に城の縄張り図と案内板があります。ここからは登り10分ほどで城に着きます。
遺構としては、段郭が明瞭で切岸も鮮やかで見応えがあります。しかし、何と言っても見所は横堀から竪堀へと変化するL字形の遺構でしょう。(写真5つ目)
横堀の堀底を歩いていると強制的に進路を曲げられ、竪堀に落とされます(笑)いや、攻め手からすると竪堀を登った先で横堀の底に誘導されて上から狙い撃ちされるんでしょう。何にせよ面白い遺構です。
規模はそこまで大きくありませんが、ザ・地方豪族の山城という雰囲気と明瞭な遺構が楽しめます。登りも少ないですし、適度に整備されてますし、オススメですよ~(*^-^)
2017年02月21日 まるき〜陸中守
籾井城
禅昌禅寺の近くより登山道が付いていて登り一本道…
登り始め途中左に入ると金毘羅さん
戻って道なりに登ると主郭手前に郭
一番高い所に主郭があってその向こうに連続する郭、奥に土塁
土塁右側に堀切を渡る土橋、奥に郭
主郭の脇にも郭?行き方がどーなってんの?みたいな…
典型的な連郭式の山城だけれど
あまり広くもないのにちょい複雑な造り!迷子になりそう←これぞ正しく山城の目的か!?
大きな碑には籾井公園と書いてありますが…切った材木を何年も置きっ放しで朽ち果て植林が密集していて圧迫感がある、足元はごちゃごちゃしていますし当然眺望は望めない
人があまり行かないためか結構荒れていました。
登って下りて1.5キロ程、探索時間約50分くらいでした。
2017年01月16日 甑岩式部卿正頼
籾井城
禅昌禅寺の西側に籾井城跡公園と言う表示があります。整備された道を登ると『籾井城へ』『東廻り籾井城』と表示がありますが、私は前者に従いました。その先にある忠魂碑を過ぎ、しばらく上がると道が西向きから北向きに直角に折れる箇所があり、左手(つまり南側)に尾根が続きます。そちらに行くと先端に可愛らしい金刀比羅宮がありますが、そこが出丸に当たるらしいです。更に登り小さな削平地があればそこが南の曲輪群です。
籾井城は山頂の主郭から東西南北四方に曲輪群が延びています。
南側から主郭に入る手前の曲輪を西に進むと西の曲輪群のひとつ目の曲輪に行けます。その先端には浅い土橋2本を伴った深い堀切があり、障子堀のようです。
北側の曲輪群か一番規模が大きく、曲輪の先には劣化著しい土塁の向こうに土橋を伴う大堀切がハイライトです。
東側曲輪群のひとつ目は主郭から降りれますが、その先は、一度主郭に戻って北側曲輪群の半ばから出ている道を通らないと行けません。
こちらも曲輪群の先端にやはり堀切があります。
丹波の青鬼、籾井氏の主城に相応しい規模と造形の素敵な城址でした。
2013年06月14日 芦屋能登守虎吉
籾井城
城跡公園入口辺り、今の季節は蛍がいますよ!満天の星空に蛍、丹波の青鬼も癒されていたのでしょうか。
2010年06月12日 まったり丹波守屋
籾井城
禅昌寺の左手にある墓地へ向かうと、さらに左側の川?溝?に架かる橋を渡った所から登山口になります。
所々新し目のベンチが有ります。
本丸は少し破壊されてます。
本丸西側に堀切が有ります。
歴史
築城年代は定かではないが、永正年間(1504~1521)に籾井照綱により築かれたとされる。籾井氏は丹波多気郡東部にある籾井荘を支配した国人で、戦国時代には八上城主の波多野氏に従った。織田信長が上洛すると波多野氏をはじめ丹波の国人衆は信長の傘下に入ったが、信長と足利義昭が決裂すると離反が続き、波多野氏も信長と敵対した。そのため、籾井城も信長に丹波攻略を命じられた明智光秀の攻撃を受けることとなった。天正4年(1576)には光秀を撃退したが、天正5年(1577)に丹波攻略を再開した光秀に再び攻められ、落城した。
遺構
京街道と摂津街道が交差する、標高390mの山上に位置。山上からは東・西・南の3方向に見通しがきく。山頂に主郭とみられる南北35m×東西30mほどの曲輪を置き、主郭を中心として東・西・南・北側の4方向に曲輪群が展開する構造だ。南麓の禅昌寺脇から遊歩道を登ると、南側尾根の曲輪群に到達。城域の南端を示す堀切を経て、数段の曲輪群の北側に主郭に着く。
主郭北側には腰曲輪があり、その北側の尾根上に細長い曲輪が連なっている。大規模な堀切があり、その先にもさらに曲輪が続く。すべてではないが、堀切には土橋があり、曲輪間をつなぐ通路となっている。両端が竪堀となっている堀切もあり、谷筋への警戒が感じられる。
主郭西側の尾根には、主郭の1段下に曲輪を置いてその先を堀切で分断し、さらに曲輪を置いてその先端に堀切が設けられている。西側の谷筋からの侵入に備え、厳重に防御を固めていると思われる。東側尾根の曲輪群も同じように、堀切で分断しつつ曲輪をいくつも階段状に並べて城域を広げている。
主郭を中心に防御を固めた戦国時代の拠点的な山城といえるだろう。
交通
・京都縦貫道千代川ICから車で約25分参考文献
・『明智光秀の城郭と合戦』高橋成計、戎光祥出版、2019年。・『図解 近畿の城Ⅲ』戎光祥出版、2016年。