沢田城(さわだじょう)
沢田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 兵庫県丹波篠山市沢田334
旧国名
- 丹波国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 小林長任
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 小林氏、澤田長治
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
篠山城(兵庫県丹波篠山市)[1.2km]
八上城(兵庫県丹波篠山市)[3.3km]
籾井城(兵庫県丹波篠山市)[10.6km]
細見辻城(京都府福知山市)[13.2km]
藍岡山城(兵庫県三田市)[13.9km]
柏原陣屋(兵庫県丹波市)[14.3km]
黒井城(兵庫県丹波市)[15.8km]
橋爪城(京都府船井郡)[18.5km]
三蔵城(兵庫県宝塚市)[18.8km]
須知城(京都府船井郡)[20.5km]
沢田城の口コミ情報
2019年08月19日 (*¯ ³¯)っ旦
沢田城
私の後に続く勇者に告ぐ。
夏は青き植物が行く手を阻み、
草の茂みに隠れた黒き小さな空飛ぶ伏兵が四方八方より汝に襲いかかるであろう。
足元には手足の無い生物が素早く動き回り、隙を伺っていることであろう。
更に目の前には八本の足をもつ物が現れるだろう。
其奴らは見えない罠を張り、捕らえた獲物を溶かして喰らう生き物と思われる。
それを防ぐ手立ては無い。
科学の力と賢者の知恵をもっても防ぐ手立ては無いであろう。
そして勇者は敗北という言葉を思い知ることになるのだ。
勇者よ、賢者となりて晩秋より早春迄に攻めるのじゃ!
武勇だけでは勝てぬ戦もある事を肝に命じよ。
2014年11月14日 三河守コーキしゃん
沢田城
小林寺の裏の山が城趾です。
参拝者用の駐車場があります。
境内左手奥の階段を登ると石塔があり、石塔の左手に登城口があります。
本丸に土塁や横堀があり本丸東側の馬場跡には堀切が残っています。
西側は二ノ丸ですが、薮で入れませんでした。
比高30m程度で登り易く以外と整備されて見易いので、篠山城を訪れた際は立ち寄ってみてください。
2012年05月03日 A&M
沢田城
小林寺境内奥から階段を昇り、三蔵法師聖骨塔の左奥の山道を昇ります。低い山です。