出石城(いずしじょう)
出石城の基本情報
通称・別名
- 高城
所在地
- 兵庫県豊岡市出石町内町
旧国名
- 但馬国
分類・構造
- 梯郭式平山城
天守構造
- なし
築城主
- 小出吉英
築城年
- 慶長9年(1604)
主な改修者
- -
主な城主
- 小出氏、松平氏、仙石氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、櫓、横堀
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 門、橋、模擬櫓
周辺の城
-
山名氏城館(兵庫県豊岡市)[3.0km]
亀ヶ城(兵庫県豊岡市)[9.6km]
豊岡城(兵庫県豊岡市)[10.1km]
糸井陣屋(兵庫県朝来市)[11.2km]
楽々前城(兵庫県豊岡市)[12.0km]
朝倉城(兵庫県養父市)[13.0km]
久美浜陣屋(京都府京丹後市)[16.5km]
八木城(兵庫県養父市)[16.8km]
竹田城(兵庫県朝来市)[18.3km]
鳴岩城(京都府福知山市)[18.6km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)162 出石・有子山城
設置場所
- いずし観光センター[地図]
出石城の解説文
[引用元:Wikipedia「出石城」の項目]出石城(いずしじょう)は、兵庫県豊岡市出石町にあった日本の城である。
【沿革】
山名氏の最盛期、但馬国守護となった山名時義が、出石神社の北側の此隅山に、此隅山城(このすみやまじょう)を築いた。此隅山城は長らく山名氏の本拠であったが、1569年(永禄12)の織田軍の羽柴秀吉による但馬遠征で落城した。一旦山名祐豊は城を失ったが、今井宗久の仲介によって織田と和睦することができ領地に復帰した。
1574年(天正2)、祐豊は標高321mの有子山山頂を天守とする有子山城(ありこやまじょう)を築き、本拠を移した。麓には下館も築かれ小城下町の体を成した。しかし、毛利氏方についたため、1580年(天正8)、羽柴秀吉による第二次但馬征伐で有子山城も落城、但馬国山名氏は滅亡した。
有子山城は、しばらく城代の時代が続いたが、1585年(天正13)から前野長康、1595年(文禄4)から小出吉政が城主を務めた。関ヶ原の戦いにおいて、小出氏は家名存続のため、吉政が西軍、弟・秀家は東軍に分かれて戦ったが、秀家の功績により、吉政の西軍への加担の責任は問われず、出石の領土は安堵された。
【近世城郭】
1604年(慶長9)、小出吉英により有子山城の山上の丸および天守部分が廃され、有子山城山麓の郭および館のみを出石城と命名し幕府に居城として届けた。それにともない平地に、堀で囲まれた三の丸が築かれ、下郭、二の丸、本丸、稲荷丸が階段状に築かれた。城主の居館も成り、このとき城下町も整備され、出石の町並みが形成された。山上の旧有子山城天守は城割は行われなかったが幕府を憚り荒れるに任されたため樹木が生い茂り一見したところ山林となった。なお、一国一城令により、但馬守護山名氏以来の出石城が但馬国唯一の城郭となっている。
江戸時代は、出石藩の藩庁となり、小出英及が1696年(元禄9)3歳で死去すると小出氏は無嗣改易となった。代わって松平(藤井)忠周が入城。1706年(宝永3)忠周が転封となると、仙石政明が入城し、廃藩置県まで仙石氏の居城となった。江戸末期には仙石騒動がおこっている。
明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されたが、辰鼓楼、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門・登城橋などが復元され、堀の周囲一帯は登城橋河川公園として整備されて、観光地となっている。
2017年(平成29年)4月6日、有子山城とともに続日本100名城(162番)に選定された。
【その他】
1997年公開の梅艶芳(アニタ・ムイ)主演の香港ドラマ「三誓盟」の重要なロケ地になっている。
...[続きを見る]
出石城の口コミ情報
2020年11月20日 小太郎左馬頭四国七國守
出石城
山陰の但馬守護の流れをくむ名門山名氏が築いた有子山城、その後、小出氏が山麓の居館と曲輪を改修して小出城として再編。現在も本丸、石垣、堀、庭園などが遺構として残っている。大手前駐車場は、一回500円で、奥の いずし観光センターで、続百スタンプと御城印二種類(出石、有子山両城)を得ることができる。城下町は、但馬の小京都といわれる風情のある町です。
2020年10月25日 みずたま
中間地点(500m)[出石城 碑・説明板]
ここから主郭まではなだらかな坂道になります。
2020年10月10日 あん越前守どうも
出石城
大手前駐車場は500円で時間無制限でした。(平日)
2020年09月26日 猫まんま右京亮
出石城
予想以上の城のつくりや石垣に感動しました。降雨ではありましたが、それはそれでいい雰囲気を醸し出していました。
城下町内の出石蕎麦は最高でした。
2020年09月24日 こにゃんこ武将
出石城
連休真っ只中の訪城でした。お城の目の前の駐車場は便利ではあるのですが、行き着くまでが大変でした。城を守るように立ちはだかる食通の方々の行列に十分気をつけて攻めていただけたらと思います。
2020年06月07日 MACHT肥前守
有子山城[出石城 周辺城郭]
有子山城登山口から前半500mは直線的に登っていくため結構過酷。後半500mは通常のハイキングルート。山頂まで40~50分くらいか。山頂にはほぼ遮るものがないので天気のいい日は風が心地よい。特に北側の出石城城下町から先はかなり遠くまで見渡せるので周辺の監視には最適な地点であることを実感できる。
2019年08月13日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
出石城
【バイク用駐輪場】
西の丸駐車場にバイクを駐めることが出来ます。先払い制で1回200円です。
トイレと管理棟の間辺りに駐めさせてくれます。そばに自販機とベンチがあるので、一休みしてから、出石城と有子山城のリア攻めや城下町の探索に行くことができます。
豊岡市出石庁舎辺りに駐めることができますが、一方通行だったり、観光客が多いので、万が一の事を考えるとあんまり勧めることができません。
2019年08月13日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
出石藩藩校"弘道館"跡地[出石城 寺社・史跡]
出石藩藩校"弘道館"跡地にある石碑
出石藩仙石氏が藩士の子供達の為に創設された藩校です。"弘道館"は、水戸藩の方が有名ですが、出石藩の"弘道館"の方が先に創設されたそうです。
2019年08月13日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
経王寺[出石城 寺社・史跡]
日蓮宗のお寺さんです。万が一、他方面から侵攻して来た時に出石城の砦としての役割を担っていました。
2019年05月10日 内記かずりヾ(・ε・。)
出石城
新緑に赤い鳥居が映えますねーこの時期に行けて本当によかったです。実は亀ヶ城目指して来たんですが寄り道して計画が台無しに。
2019年05月10日 内記かずりヾ(・ε・。)
出石城
今日行ったお城、出石城なり。素敵な城下町ていうか城内町と相まってとてもよい雰囲気でした。皿蕎麦店を二件はしごしました。
2017年01月30日 内大臣織田晃司
出石城
出石城の二基の櫓と辰鼓楼を見た後は駐車場近くの蕎麦屋で名物・皿そばを食べる
5皿で一人前で追加OK
20皿以上食べて記念品を頂きました
ごちそうさまでした
2016年10月29日 柳生兵庫助如雲斎
出石城
苔生した石垣と並び建つ鳥居がマッチしてて趣があります
2015年08月05日 コロ助
出石城
豊岡駅から全但バスで30分(\580)。終点の出石で下車したら、もう出石城の隅櫓が見えます。バス停から5分程。
登城門の前には、細い川が流れています(当時、川はなかったそうですが)。水がキレイで小さい子達が水遊びをしていて気持ち良さそうでした。川の上に通された紐に沢山の風鈴がつけられていて、風が吹くと素敵な音色が聞こえます。稲荷曲輪の石垣は圧巻。
観光センターの売店のお姉さんに声をかけると、出石城・有子山城・此隅山城のパンフレットを頂けます。
私は利用しませんでしたが、土日祝のみ運行のバス「たじまわる」がお得みたいです。1日\500で車内ガイド付き、予約不要。
4〜11月運行の「たじまわるプレミアム」だと観光バスタイプなので、出石停車時間が60分程と決まっています。10,11月運行の「たじまわる3号」は路線バスタイプなので停車地ならどこでも乗り降り自由。
出石城のみなら60分で充分ですが、城下町散策や有子山城まで行くなら「たじまわる3号」が良いと思います。
2013年10月16日 片倉左衛門佐七之助
出石城
出石城は雪の時が素晴らしい
2013年10月15日 クノール尾張守
出石城
私はツアーで10月13日に行きました。竹田城跡から次の観光で城下町散策です。出石城址は駐車場から1分で簡単に見られます。山頂には有子山城址がありますが、ツアーのため昼食合わせた休憩時間が1時間30分しかなく、また、急な斜面の登城約1kmであったため無念にも途中で諦めました。麓からは石垣の一部が遠景できます。
2011年07月30日 太政大臣M三郎
出石城
平成22年7月18日、道に迷ったこともあり、日暮れを気にしながら、出石城を訪れました。出石城は、前面を流れる谷山川を防御線として、斜面に沿って矩形の郭が四段に配置されており、最上段には稲荷神社が奉られ、二段目の本丸には、二重櫓2基と塀が復元されるなど、きれいに整備されています。
その日は、夏祭りで、日暮れとともに谷山川や西側の登城路に置かれた灯篭に灯が入れられ、東の登城路の朱鳥居群には、無数の風鈴が吊されて、幽玄な雰囲気を醸していました。思いがけず、どっぷり、情緒に浸りました。
2010年06月21日 徳川内大臣源朝臣康武
出石城
城下の出石蕎麦は、どこの店も美味しい
店ごとに味や風味が違うから、食べ歩きをお勧め
観光案内所で、食べ歩き小盛(小皿三枚分)専用の永楽銭を販売中