出石城(いずしじょう)

出石城の基本情報

通称・別名

高城

所在地

兵庫県豊岡市出石町内町

旧国名

但馬国

分類・構造

梯郭式平山城

天守構造

なし

築城主

小出吉英

築城年

慶長9年(1604)

主な改修者

主な城主

小出氏、松平氏、仙石氏

廃城年

明治4年(1871)

遺構

曲輪、石垣、櫓、横堀

指定文化財

市史跡

再建造物

門、橋、模擬櫓

周辺の城

山名氏城館(兵庫県豊岡市)[3.0km]
亀ヶ城(兵庫県豊岡市)[9.7km]
豊岡城(兵庫県豊岡市)[10.1km]
糸井陣屋(兵庫県朝来市)[11.1km]
楽々前城(兵庫県豊岡市)[12.0km]
朝倉城(兵庫県養父市)[13.0km]
久美浜陣屋(京都府京丹後市)[16.5km]
八木城(兵庫県養父市)[16.8km]
竹田城(兵庫県朝来市)[18.2km]
鳴岩城(京都府福知山市)[18.6km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)162 出石・有子山城

設置場所

いずし観光センター[地図

出石城の解説文



出石城(いずしじょう)は、但馬国出石郡[1]出石(兵庫県豊岡市出石町)にあった日本の城。豊岡市指定史跡[2]

沿革 

山名氏の最盛期、但馬国守護となった山名時義が、出石神社の北側の此隅山に、此隅山城を築いた。此隅山城は長らく山名氏の本拠であったが、1569年(永禄12)の織田軍の羽柴秀吉による但馬遠征で落城した。一旦山名祐豊は城を失ったが、今井宗久の仲介によって織田と和睦することができ領地に復帰した。

1574年(天正2)、祐豊は標高321mの有子山山頂を天守とする有子山城を築き、本拠を移した。麓には下館(但馬守護所)も築かれ城下町の体を成した。しかし、毛利氏方についたため、1580年(天正8)、羽柴秀吉による第二次但馬征伐で有子山城も落城、戦国大名としての但馬国山名氏は滅亡した。

有子山城は、しばらく城代の時代が続いたが、1585年(天正13)から前野長康、1595年(文禄4)から小出吉政が城主を務めた。関ヶ原の戦いにおいて、小出氏は家名存続のため、吉政が西軍、弟・秀家は東軍に分かれて戦ったが、秀家の功績により、吉政の西軍への加担の責任は問われず、出石の領土は安堵された。

近世城郭 

1604年(慶長9)、小出吉英により有子山城の山上の丸および天守部分が廃され、有子山城山麓の郭および館のみを出石城と命名し幕府に居城として届けた。それにともない平地に、堀で囲まれた三の丸が築かれ、下郭、二の丸、本丸、稲荷丸が階段状に築かれた。城主の居館も成り、このとき城下町も整備され、出石の町並みが形成された。山上の旧有子山城天守は城割は行われなかったが幕府を憚り荒れるに任されたため樹木が生い茂り一見したところ山林となった。なお、一国一城令により、但馬国においては但馬守護山名氏以来の出石城が唯一の城郭となっている。

江戸時代は、出石藩の藩庁となり、小出英及が1696年(元禄9)3歳で死去すると小出氏は無嗣改易となった。代わって松平(藤井)忠周が入城。1706年(宝永3)忠周が転封となると、仙石政明が入城し、廃藩置県まで仙石氏の居城となった。江戸末期には仙石騒動がおこっている。

明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されたが、辰鼓楼、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門・登城橋などが復元され、堀の周囲一帯は登城橋河川公園として整備されて、観光地となっている。

1968年(昭和43年)3月30日付で豊岡市指定史跡に指定された。また、2017年(平成29年)4月6日、有子山城とともに続日本100名城(162番)に選定された[3]

周辺情報 

  • 有子山稲荷神社(城郭内)
  • 感応殿 (城郭内)
  • 諸杉神社 (城郭内)
  • 豊岡市出石伝統的建造物群保存地区
  • 辰鼓楼
  • 出石家老屋敷
  • 宗鏡寺 - 出石城主の菩提寺

その他 

1997年公開の梅艶芳(アニタ・ムイ)主演の香港ドラマ「三誓盟」の重要なロケ地になっている。

交通アクセス 

  • 山陰本線・京都丹後鉄道「豊岡駅」もしくは山陰本線「八鹿駅」から全但バス「出石」行きで約30分、終点下車。徒歩5分。
  • 舞鶴若狭自動車道・福知山IC → 国道9号線 → 国道426号線

出石城の口コミ情報

2024年12月03日 城滝社景寺
出石城

昼食時は、出石そば目当ての観光客が急激に増えます。駐車場になかなか入れないので、お昼時を外して訪れるのが、よろしいかと。

2024年11月24日 かげやん三河守448
出石城



初めての出石城訪問。本丸跡に権兵衛さんが祀られていたのはびっくりでした。出石そばも堪能しました。

2024年08月15日 小野右馬頭梵天丸
出石城



夏には風鈴の音が鳴り、夏らしさが体験できるし、観光が楽しめるお城です。山頂の有子山城と一緒に行ってみて下さい😃

2024年07月14日 ばらく~だ
出石城



本丸西隅櫓の内部が期間限定で公開されていました(一人300円)二階からは出石の城下町も臨めます。

2024年06月13日 鯉城治部卿猿猴
出石城



朱色の沢山の鳥居が印象的でした。出石蕎麦の由来の説明もありました。

2024年02月12日 クロ介大蔵卿
出石城



野面積みの高石垣が残っており、上から城下町が見渡せていい景色でした。

2024年01月02日 オミト河内守
出石城



城下町の雰囲気と、少しキツイですが有子山城への登山はぜひおすすめです!

2023年10月23日 シゲ越後守豊右衛門
出石城



天守などないけど、石垣や模造櫓で楽しめる。二の丸跡から見る出石の町も味がある。出石城跡を見学したら、名物出石そばを味わって幸せ😀

2023年06月12日 宇治ひろの勘解由長官ふくやん
出石城



結構立派で整備された出石城。その裏手にそびえる有子山城。クマバチがホバリングして迎えてくれ、一目散に逃げ走りました。しかし、出石の町並は絶景、しっかり装備を整えて強攻しましょう。

2023年05月07日 城山兵部卿
出石城



出石城は良い城で石垣凄かったですが有子山城は険しそうです

2022年12月14日 大和守kangcheng
出石城



石垣など綺麗に保存されています。麓の出石城を見学後、山頂の有子山城へ。40分ほどで登れましたが、最初の500mは心臓破りの急坂。心が折れそうになりましたが、山頂からの夕陽に染まる出石の町並みに感動。

2022年11月07日 桜井太政大臣静龍
出石城



2022年10月末。平日なのに近くの駐車場はほぼ満車。かろうじて軽が停められるスペースに誘導して貰えました。城下は一方通行もあるので要注意。昼間はかなり歩行者います。城跡はわかりやすく、登りやすいです。高低差のある石垣は楽しめます。ザ城跡!て感じですね。模範的な。どこに楽しみをみつけるかを少し考える城跡でした。

2022年10月25日 兵庫のピーちゃん
出石城



紅葉が少し紅く染まってきてます。出石城下には、出石そばの、お店が上品に建ち並んでいます。皿そばは、絶品です!

2022年08月01日 とらきち上総介
出石城

出石の街が一望出来る素晴らしい景観です。出石そばも非常に美味ですよ(^^)

2022年05月08日 戸沢夜叉九郎正樹
出石城



JR豊岡駅からバスで約50分ぐらいで到着します。城内には稲荷神社と仙石権兵衛が祀られております。城下町は江戸時代の雰囲気が残っていて、城とセットで楽しめます。

2022年05月03日 多雨式部少輔古墳
いずし観光センター[出石城  スタンプ]

御城印の販売やスタンプの設置などをされています。オリジナルグッズや、城に限らず多くの土産などがありました。

2022年05月03日 多雨式部少輔古墳
登城門[出石城  遺構・復元物]



もともと埋門があった場所です。川もここに流れていなかったようです。

2021年09月20日 ゆかりー右兵衛督
出石城



出石城はこじんまりしていますが、城付近にはお店屋さんがたくさんあり、お土産屋さんや出石そばが味わえます⑅︎◡̈︎*連休などは観光客で駐車場もいっぱいになりますが、民間の有料駐車場も含めて各所にあります。

2021年04月14日 かずん蔵人頭信繁
出石城



但馬の小京都、五万八千石の城下町。
有子山城は、但馬守護山名祐豊が有子山山頂(標高321m)に築いた土の堅固な山城で、天正8年羽柴秀吉により落城後、城主の羽柴長秀の命で藤堂高虎が最初に手掛けた石垣の城に改修された。
出石城は、慶長9年に小出吉英により有子山麓に築城された梯郭式平山城。
有子山城の登頂は、最初半分が急勾配でハード、後半は遺構を見ながらハイキング。
熊🐻注意の看板あり。

城下の出石皿蕎麦は、有名なお店が点在してます。風情があり美味しかったです。

2020年11月20日 小太郎左衛門督南畿道19國守
出石城



山陰の但馬守護の流れをくむ名門山名氏が築いた有子山城、その後、小出氏が山麓の居館と曲輪を改修して小出城として再編。現在も本丸、石垣、堀、庭園などが遺構として残っている。大手前駐車場は、一回500円で、奥の いずし観光センターで、続百スタンプと御城印二種類(出石、有子山両城)を得ることができる。城下町は、但馬の小京都といわれる風情のある町です。

2020年10月10日 あ!ん?駿河守どうも
出石城

大手前駐車場は500円で時間無制限でした。(平日)

2020年09月26日 猫まんま伊勢守
出石城

予想以上の城のつくりや石垣に感動しました。降雨ではありましたが、それはそれでいい雰囲気を醸し出していました。
城下町内の出石蕎麦は最高でした。

2020年09月24日 こにゃんこ武将
出石城

連休真っ只中の訪城でした。お城の目の前の駐車場は便利ではあるのですが、行き着くまでが大変でした。城を守るように立ちはだかる食通の方々の行列に十分気をつけて攻めていただけたらと思います。

2019年08月13日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
出石城

【バイク用駐輪場】
西の丸駐車場にバイクを駐めることが出来ます。先払い制で1回200円です。
トイレと管理棟の間辺りに駐めさせてくれます。そばに自販機とベンチがあるので、一休みしてから、出石城と有子山城のリア攻めや城下町の探索に行くことができます。
豊岡市出石庁舎辺りに駐めることができますが、一方通行だったり、観光客が多いので、万が一の事を考えるとあんまり勧めることができません。

2019年08月13日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
弘道館跡地[出石城  寺社・史跡]



出石藩藩校"弘道館"跡地にある石碑
出石藩仙石氏が藩士の子供達の為に創設された藩校です。"弘道館"は、水戸藩の方が有名ですが、出石藩の"弘道館"の方が先に創設されたそうです。

2019年08月13日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
経王寺[出石城  寺社・史跡]



日蓮宗のお寺さんです。万が一、他方面から侵攻して来た時に出石城の砦としての役割を担っていました。

2019年05月10日 内記かずりヾ(・ε・。)
出石城



新緑に赤い鳥居が映えますねーこの時期に行けて本当によかったです。実は亀ヶ城目指して来たんですが寄り道して計画が台無しに。

2019年05月10日 内記かずりヾ(・ε・。)
出石城



今日行ったお城、出石城なり。素敵な城下町ていうか城内町と相まってとてもよい雰囲気でした。皿蕎麦店を二件はしごしました。

2017年01月30日 織田上総介晃司
出石城

出石城の二基の櫓と辰鼓楼を見た後は駐車場近くの蕎麦屋で名物・皿そばを食べる
5皿で一人前で追加OK
20皿以上食べて記念品を頂きました
ごちそうさまでした

2016年10月29日 柳生兵庫助如雲斎
出石城

苔生した石垣と並び建つ鳥居がマッチしてて趣があります

2015年08月05日 コロ助
出石城

豊岡駅から全但バスで30分(\580)。終点の出石で下車したら、もう出石城の隅櫓が見えます。バス停から5分程。

登城門の前には、細い川が流れています(当時、川はなかったそうですが)。水がキレイで小さい子達が水遊びをしていて気持ち良さそうでした。川の上に通された紐に沢山の風鈴がつけられていて、風が吹くと素敵な音色が聞こえます。稲荷曲輪の石垣は圧巻。

観光センターの売店のお姉さんに声をかけると、出石城・有子山城・此隅山城のパンフレットを頂けます。

私は利用しませんでしたが、土日祝のみ運行のバス「たじまわる」がお得みたいです。1日\500で車内ガイド付き、予約不要。
4〜11月運行の「たじまわるプレミアム」だと観光バスタイプなので、出石停車時間が60分程と決まっています。10,11月運行の「たじまわる3号」は路線バスタイプなので停車地ならどこでも乗り降り自由。
出石城のみなら60分で充分ですが、城下町散策や有子山城まで行くなら「たじまわる3号」が良いと思います。

2013年10月16日 片倉左衛門佐七之助
出石城

出石城は雪の時が素晴らしい

2013年10月15日 クノール尾張守
出石城

私はツアーで10月13日に行きました。竹田城跡から次の観光で城下町散策です。出石城址は駐車場から1分で簡単に見られます。山頂には有子山城址がありますが、ツアーのため昼食合わせた休憩時間が1時間30分しかなく、また、急な斜面の登城約1kmであったため無念にも途中で諦めました。麓からは石垣の一部が遠景できます。

2011年07月30日 摂政M三郎
出石城

平成22年7月18日、道に迷ったこともあり、日暮れを気にしながら、出石城を訪れました。出石城は、前面を流れる谷山川を防御線として、斜面に沿って矩形の郭が四段に配置されており、最上段には稲荷神社が奉られ、二段目の本丸には、二重櫓2基と塀が復元されるなど、きれいに整備されています。

その日は、夏祭りで、日暮れとともに谷山川や西側の登城路に置かれた灯篭に灯が入れられ、東の登城路の朱鳥居群には、無数の風鈴が吊されて、幽玄な雰囲気を醸していました。思いがけず、どっぷり、情緒に浸りました。


2010年06月21日 徳川内大臣源朝臣康武
出石城

城下の出石蕎麦は、どこの店も美味しい
店ごとに味や風味が違うから、食べ歩きをお勧め
観光案内所で、食べ歩き小盛(小皿三枚分)専用の永楽銭を販売中

出石城の周辺スポット情報

 本丸東隅櫓(遺構・復元物)

 本丸西隅櫓(遺構・復元物)

 登城門(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 出石家老屋敷(遺構・復元物)

 出石城下町(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 稲荷丸(遺構・復元物)

 下の丸(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 内堀(遺構・復元物)

 赤門(遺構・復元物)

 三の丸(遺構・復元物)

 三の丸大手門脇櫓台(遺構・復元物)

 山里丸(遺構・復元物)

 西門跡(遺構・復元物)

 稲荷神社石碑(碑・説明板)

 出石マップ説明板(碑・説明板)

 御対面所跡(碑・説明板)

 出石城碑(碑・説明板)

 有子山稲荷神社(寺社・史跡)

 経王寺(寺社・史跡)

 弘道館跡地(寺社・史跡)

 諸杉神社(寺社・史跡)

 本高寺(寺社・史跡)

 川下神社(寺社・史跡)

 本覚寺(寺社・史跡)

 稲荷神社(寺社・史跡)

 辰鼓楼(寺社・史跡)

 福富家旧邸(寺社・史跡)

 いずし観光センター(御城印)

 いずし観光センター(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 お手洗い(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 出石城公園(関連施設)

 登城橋(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore