山名氏城館(やまなしじょうかん)

山名氏城館の基本情報

通称・別名

山名氏城館[此隅山城・有子山城]

所在地

兵庫県豊岡市出石町宮内他(地図は此隅山城を示す)

旧国名

但馬国

分類・構造

城館遺跡群

天守構造

築城主

山名時義[此隅山城]、山名祐豊[有子山城]

築城年

文中元年(1372)[此隅山城]、天正2年(1574)[有子山城]

主な改修者

主な城主

山名氏[すべて]、前野氏、小出氏[有子山城]

廃城年

永禄12年(1569)[此隅山城]、慶長9年(1604)[有子山城]

遺構

曲輪、石垣、横堀(空堀)[すべて]、竪堀、土橋[有子山城]

指定文化財

国史跡(山名氏城跡)

再建造物

碑[すべて]、説明板[すべて]

周辺の城

出石城(兵庫県豊岡市)[3.0km]
豊岡城(兵庫県豊岡市)[7.5km]
亀ヶ城(兵庫県豊岡市)[8.8km]
楽々前城(兵庫県豊岡市)[12.3km]
久美浜陣屋(京都府京丹後市)[13.5km]
糸井陣屋(兵庫県朝来市)[14.1km]
朝倉城(兵庫県養父市)[14.9km]
八木城(兵庫県養父市)[18.2km]
轟城(兵庫県豊岡市)[18.2km]
五箇城(京都府京丹後市)[18.4km]

山名氏城館の解説文

山名氏城館は、室町時代には「六分一殿」と呼ばれるまでの勢力を持った、但馬国の山名氏に関する城館群である。

此隅山城跡、有子山城跡が、「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている。

此隅山城 

此隅山城(このすみやまじょう)は、兵庫県豊岡市の出石にある日本の城(山城)跡。別名は子盗城、此隅城。

歴史

室町時代

応安5年(1372年)頃、出石神社の北にある標高140mの此隅山に山名時義が築城。以後山名氏の持城となる。

応仁元年(1467年)、応仁の乱が始まると、此隅山城には山名の各領国から計2万6,000騎の軍勢が集まり、山名持豊(宗全)は当城から京都へ出陣した。

但馬の守護所は平野部の九日市にあったが、守護代の垣屋氏におされた守護の山名氏は直割領で守りの堅い此隅山の城に拠点を移し、山麓に館を設け守護所を移した。

戦国時代

山名祐豊は、垣屋氏・太田垣氏・八木氏らを制し此隅山城を戦国大名山名氏の居城として確立させたが、永禄12年(1569年)、織田信長の家臣羽柴秀吉に攻められ落城。祐豊は、より急峻な有子山城に居城を移し、城は廃城となった。

歴代城主

・山名時義:父時氏と共に南朝から帰参した。
・山名時熙:時義の子。足利義満から討伐を受けたが、復権した。
・山名持豊(山名宗全):時熙の三男。応仁の乱の西軍の首領。
・山名教豊:宗全の嫡男。
・山名政豊:教豊の子。
・山名致豊:政豊の次男。
・山名誠豊:致豊の弟。
・山名祐豊:致豊の次男。

有子山城 

有子山城(ありこやまじょう)は、兵庫県豊岡市出石(但馬国)にある日本の城(山城)跡。

歴史

但馬守護所

天正2年(1574年)、山名祐豊が築城したとされる。一時、六分一殿として知られた山名氏は元来此隅山城を居城としていたが、永禄12年(1569年)、織田信長配下の羽柴秀吉の攻撃を受け落城したため、有子山に城が築かれた。 落城した此隅山が「子盗み」を連想させることから、別の名前であったこの城を「有り子」と名付けられたと言われる。山名氏分家の鳥取城と同じく、山頂付近は天守(詰の城)とされ、山麓に平常時住まいする居館および郭(但馬守護所)が設けられた。 しかし、天正8年(1580年)、山名堯熙の時、再び羽柴秀吉の攻撃を受け、城は落城した。

織豊時代

以後、羽柴長秀、青木秀以、前野長康、小出吉政が城主となる。 関ヶ原の戦い後の慶長9年(1604年)、小出吉英が山麓の館および郭のみを出石城として建築し、山頂部分の有子山城を廃城にしたと幕府に届け出た。

現代

2017年(平成29年)4月6日、出石城とともに続日本100名城(162番)に選定された。

歴代城主

・山名祐豊
・山名堯熙
・前野長康
・小出吉政

参考文献

・今井林太郎(監修)編 『兵庫県の地名』 平凡社〈日本歴史地名大系 第二九巻Ⅰ〉、1999年10月20日。ISBN 4582490603。

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「此隅山城」等を素材として二次利用しています。

山名氏城館の口コミ情報

2024年10月16日 織田上総介晃司
山名氏城館

有子山城:出石城からの登城口は「心臓破りの急坂」「脚が壊れる」「心が折れそう」と口コミがあるので、鯵山峠の城山遊歩道を利用。1台程度の駐車スペース有り(リア攻めマップ参照)

有子山城までの距離は長い(約40分)ですが車も通れそうな比較的緩やかな道です。(車は侵入できません)

有子山城で出会う人みんな「あの坂はキツイ…」とおっしゃられてました。

出石は辰鼓楼や皿そばの他におりゅう灯籠や木戸孝允居遇地も有りますので時間をかけて散策してみてください。

2024年10月12日 FU左衛門佐kun
山名氏城館



行って良かった!口コミで5宮までがきついけど後は楽しいハイキングという言葉で目標が立てやすく、膝サポーターと湿布のおばちゃんも達成感ハンパないです♪

2024年09月22日 山城守信長
山名氏城館



急な山道、結構しんどい。でも上がった甲斐がありました。

2024年08月25日 曲輪但馬守削平
有子山城[山名氏城館  周辺城郭]



豊岡市出石町伊木、日野辺に跨がる標高約321mの城山に城跡があります。

ニッポン城めぐりを始めて四年余…しかし不覚にも有子山城の事は知りませんでした。
続日本百名城として出石城·有子山城が連名で登録されています。それで出石城のついでぐらいに来た訳ですが、むしろ出石城がついででした…

出石城の後、最上部の稲荷郭向かいの登山口で鈴装着して登ります。
中間地点の北第五曲輪までは噂通りのきつい登りでした。25分でしたが連休四日目の疲労もあり、足がガクガクになりました。
あとは割と楽な登りになります。石切場、堀切経由で主郭へはさらに45分で到着。
主郭では熊蜂がブンブンやってましたので着ていた黒シャツを脱ぎ捨てて虫除けスプレーしながら休憩。麓の景色も素晴らしいです。
千畳敷、堀切経由で元来た道を下山。時間がなく、駆け足で2時間20分の城攻めとなってしまいました。
石垣、堀切、切岸、曲輪と見所は多く、土木量もかなりのものでとても見応えがありました。

有子山城、機会があれば是非、再訪したいです。

2024.5.4

2024年07月28日 Kens#sKudo
山名氏城館



出石城の赤鳥居ルート。登山靴、雨具、ストック、飲み物沢山で攻めましたが傾斜、段差バラバラな階段、暑さが想像以上に厳しく途中何度か帰ろうかと思いました。山頂景色はすばらしいですが山頂でスコール、東屋があり助かりました。濡れた下山道は本当に大変ですので登山靴必須です。行きは35分、帰りは45分かかりました。

2023年07月26日 たまちゃん
山名氏城館



此隅山城
いずし古代学習館の裏から階段、尾根道を通って往復しました。本丸からの景色が良いです。

2023年04月03日 たぬきち但馬守
山名氏城館



有子山城
出石城跡からではなく、鯵山峠の入口に車を停めて、歩いてあがりました。片道40分くらいですかね。緩やかなので、登りやすいです。千畳敷に上がる歩道に覆いかぶさるように伐採されたかかり木が放置されていて危険です(R5.4.1時点)。近寄らないほうがいいかもです。主郭からの眺めは素晴らしいです。石垣もよく残っております。

2022年10月04日 micky999
山名氏城館



山名氏城館の一つが続100名城の有子山城になります。出石城の中を突っ切ってひたすら300m登っていくと千畳敷と言われる広大な跡地に出ます。出石の街が綺麗に見えて爽快です。ただし登山靴必須、登山の前半は直登一本道。それなりのご覚悟を。

2022年09月26日 tracer_azu
有子山城[山名氏城館  周辺城郭]



二度目の訪城です。此隅山城から有子山城へ
山名氏築城から城主を変え続いたお城で321mの高さにある石垣も去ることながら、北西の二条の堀切や段曲輪には圧倒的な土木量を感じ、壮観です。

また東側千畳敷の背後の切岸よりさらに二条の堀切、石取場の矢穴ついた石、堀切など見どころはつきません。

個人的には主郭と千畳敷の大堀切よりも北西の堀切に魅力を感じました^ ^

2022年09月26日 tracer_azu
山名氏城館



有子山城築城まで山名氏の本城とされていたお城とされています。整備されていますが、現在立ち入り禁止のサインがいくつかあります。偶々山名氏城郭保存会の方にお話しを聞くことができたので聞いたところ崖崩れ等がおきていて、現状千畳敷方面や宗鏡砦への道はいけないとのことでした。

それでも大堀切から落ちるV字の竪堀は素晴らしくまた堀切からの切岸の高さは圧巻で、切岸上の段曲輪からかかる横矢など、楽しめる遺構があると思います。また主郭からは、わずかながら山名氏が後に築いとされる有子山城の石垣がみることができます。

2022年09月05日 玉手箱刑部卿
山名氏城館

(登城に必要な物)
1、軍手
2、着替の上着(夏場は特に)
3、飲み物(500ml)
4、汗拭き用タオル
5、滑りにくい靴(粘度質)
6、折れない心
(道のりアドバイス)
①出石城近くの市営パーキング(1日五百円)に車を停める。
②観光センターで、名城スタンプと、有子山城のパンフをゲット。
パンフには、縄張りイラスト書いてるよ。
③出石城の鳥居階段を上まで登り、有子山城への登山道へ。
④中間地点の五百メートル(五丁)までは、ず〜っと階段。心が折れそうになるが、頑張れ!
残り五百メートルは、ゆるやかな道で、主郭までたどり着ける。
⑤五丁をすぎると、ゆるやかな道に。途中、分岐もあるが、主郭を目指すべし。
⑥主郭に着いたら、裾野に広がる出石の町並みを堪能すべし。
⑦帰りは、主郭と千畳敷を隔てる大堀切に身を委ねるも良し。石切り場に立ち寄るも良し。
⑧帰りは、同じ道を帰るが、急な坂道なので、脇のロープを掴みながら下るのが宜しいかと。軍手は必須。
⑨出石城の鳥居階段に戻る頃には、足取りは生まれたてのバンビのようだが、山城好きとしては、何とも言えない達成感を味わえる。

※縄張りマップには、竪堀があると書いているが、夏場は草木が生い茂っているためか、確認できず。残念!

2021年11月30日 穴太衆へっぽこ丸
山名氏城館



出石城跡の側にある登山口からかなり急な傾斜を登ること約一時間(距離としては約950mと案内板にありました)、野面積みの迫力ある石垣が見えてきます。
石垣の角部分は算木積みが確立する前時代のものでシノギ積みという積み方になっています。

石垣は2021年11月現在、崩落防止の為に全体的に金網で囲われています。

山全体に貴重な遺構が残り、登りきった主郭からの景観も素晴らしいので是非リア攻めをお薦めしたい山城ではありますが、、、前述の通り登りも急登、下る際も滑りやすい岩場をロープを伝って降りる事になりますので、それなりの登山用の装備や心構えは必須かと思います。

2021年09月10日 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧
山名氏城館



大手町駐車場に車を止めて(一回500円)出石観光センターで続100名スタンプを押印。こちらに縄張り図が入ったパンフレットがおいてあります。

パンフレットを見ながら『有子山城はこの鳥居群を登って行ったらいいんですよね?』と確認すると…
『えっ?有子山は城ではないですよ。あそこは山なんで山登りですよ。城なら出石城ですよ』
『いえ、その有子山に行きたいんです。山登りでもいいから』
顔を見たら『そのドテッとした身体で有子山は無理じゃねぇーの』と書いてあった。うふふ、ドテッとした身体でも獅子の山城を観に行くもんね〜♫

鳥居群を抜け有子山登山口に到着
看板には
◯歩行時間1時間40分
◯難易度:初級〜中級
◯標高:321m

んっ?パンフレットを見ると『険しい箇所、滑りやすい箇所あるため健脚向きである』と記載してある。んっ?健脚向き?健脚コース?どこかで見たような記憶が…ああっ!!岐阜城の馬の背コースに書いてあった🤭あれか!岩場を掴みながら這い上がって半べそかいたやつ…しかし、あの時は真夏で大桑城と馬の背をハシゴしたからよ今日は1城目だし、木々が生い茂っているから大丈夫なはず。鼻息荒いったらありゃしない…てか、登って2分でこりゃたまらん展開になるわなとこの鈍いあたしでも気づく。

丸太木を打ち込んだ階段状のとこを登って行くけど、一段一段が高い。短足なので一段上がるのに膝を直角に上げないといけない。竹杖は持ってるが、このドテッとした身体を持ち上げるのが大変よ。

主郭まで500mのとこまで休憩所なし。マジ、キツかったわー。ここまで来たら、井戸曲輪、千畳敷、大堀切、石垣の数々に想いを馳せて大丈夫♫主郭からは出石の街並みや、但馬の山々と…見事な眺望が疲れをぶっ飛ばしてくれます。

下山はロープで下りたけど、未熟者めは滑りまくりよ〜もっともっと鍛えなきゃね〜💪

⭐︎出石観光センター⭐︎
豊岡市出石町内町104-7
営業時間 9時~17時
休業日 年中無休
TEL 0796-52-6045

2020年10月25日 みずたま
中間地点(500m)[山名氏城館  碑・説明板]

ここから主郭まではなだらかな坂道になります。

2020年10月17日 みずたま
山名氏城館



観光センターに縄張り図にあるパンフレットがもらえますので登城前に立ち寄ってみて下さい。
前半は坂がきつくしんどいかもしれませんが、主郭まで登ると石垣群と山頂からの眺めで疲れが吹っ飛びますよ。

2020年06月07日 MACHT征夷大将軍
有子山城[山名氏城館  周辺城郭]

有子山城登山口から前半500mは直線的に登っていくため結構過酷。後半500mは通常のハイキングルート。山頂まで40~50分くらいか。山頂にはほぼ遮るものがないので天気のいい日は風が心地よい。特に北側の出石城城下町から先はかなり遠くまで見渡せるので周辺の監視には最適な地点であることを実感できる。

2020年04月08日 美濃守ヒーロー
宗鏡寺砦[山名氏城館  遺構・復元物]



此隅山城主郭より南東尾根先端部に宗鏡寺砦があります。

登城路上からアクセスできると思ってましたが道は無かった為、参考にして頂ければ幸いです。

麓からは比較的、楽に取り付けます。南東尾根先端部の北側、南側とも墓地があり、墓地から上を仰げば山尾根の頂部が見えます。適当に取り付いてよじ登れば5分ぐらいで到着です。辺りに案内版はないのであらかじめ地形図を予習しとけば迷わず辿りつけます。主郭の曲輪、砦背後の堀切、檜台の土塁など規模は大きく楽しめます^ ^

御屋敷を囲み防御する、西曲輪、千畳敷、宗鏡寺砦、そして、山頂部の此隅山、城の役割が山全体に広く残っていて分かり易く勉強になりました。

2020年02月10日 ともっち♪河内守
此隅山城[山名氏城館  周辺城郭]



此隅山城♪主郭にある説明板です♪
勉強不足にて入口わからずでしたので、有子山城、此隅山城、各主要登城口をスポット登録しました。登城の参考になりましたら嬉しいです。

2020年02月10日 ともっち♪河内守
此隅山城登城口[山名氏城館  その他]



此隅山城♪先人の方のとおり、いずし古代学習館敷地内、建物との間を入って行くと金網の扉があります。有子山城よりは坂道緩く、標高も低いです。が、土と落ち葉に寄っては滑りやすいかも…。案内板青い点をたどり同じ道を戻るなら大丈夫かと思います。左に下る赤い点は道らしい道がなく遊歩道の看板見つけるクエスト付きとなります。お気をつけください。いずし古代学習館ではパンフレットがいただけます。入り口には靴洗い場もあります。ありがたいです♪

2020年02月09日 ともっち♪河内守
有子山城登城口[山名氏城館  その他]



有子山登城口♪杖をお借りすることができます♪ありがたいです♪先人の方々の通り、ここから500メートル地点まではかなり急登です!雨の時は避けたほうが無難かも…。野生動物への注意事項も旗の後ろに書いてあります。気をつけながら頑張ると素敵な石垣と景色が待ってます♪

2019年05月20日 大隅守
山名氏城館



有子山城もう1つの登城口。山峠口整備された林道をひたすら歩きます。距離は長いですが楽に城跡まで行けます。千畳敷に出ます。


2019年05月11日 内記かずりヾ(・ε・。)
山名氏城館



やっぱしこの堀切は外せないですね!「俺堀切だけど、どうだい男前だろう。Vがキレてるだろう、Uじゃないんだぜ。愛車のVベルトもたまには点検してくれよな…」と言わんばかり。…有子山城はとてもよいお城、出石城で止まらずに是非!

2019年05月11日 内記かずりヾ(・ε・。)
山名氏城館



主郭の石垣は小出氏時代に廃城になってから幕府を憚って荒れるに任せていたようですが、今は城下からも確認出来ます。広めの階段付きの親切設計。

2019年05月11日 内記かずりヾ(・ε・。)
山名氏城館



出石城のリア攻めマップに投稿してた有子山城の続きをこちらで再開w以前のは削除しました。勉強不足で混乱を招いて申し訳ないです(´;ω;`)

2019年04月26日 陸奥守たろす
山名氏城館



有子山城曲輪群◆登城中間地点に現れる曲輪を皮切りに主郭までの間に曲輪が幾重にもつながる(登城路なりに右に行かず直進)◆有子山城は主郭を中心に三方向に延びる尾根に放射線上に曲輪・曲輪・堅堀・堀切を配置した

2019年04月26日 陸奥守たろす
山名氏城館



有子山城土橋・堅堀◆登城路の両端ギリギリまで迫る堅堀◆有子山城は主郭を中心に三方向に延びる尾根に放射線上に曲輪・曲輪・堅堀・堀切を配置した

2018年06月23日 フー甲斐守
山名氏城館

本丸500メートル地点迄は先人達の言う通り虎ロープもある急峻な直登り(遊歩道とは言いがたい)。その後は遊歩道を選択すれば緩やか登り。写真投稿しましたが、500メートル地点には遊歩道後ろに虎ロープのある更なる直登りの道。私は時間の関係で前半で引き返しましたので何処まで続いているかチェック出来ませんでしたが、登り始めの時点からそこまでの急峻さを上回る状態。韮山城砦群の登りを彷彿とさせます(笑)こちらを行くなら登山靴、軍手、両手が自由になるリュック系の鞄は必須かと思います。遊歩道コースでも軍手とリュックはあった方が良いかと思います。
登り1時間(途中倒木整理のお手伝いと記念撮影15分)、下り30分で往復しました。

2018年06月21日 あざらし肥前守
山名氏城館

有子山城は出石城の向かって左側、鳥居参道を登ると有子山稲荷神社、横に登山口があり竹杖も置いてます。

ここから即座に強烈な急登が500㍍続きます、そこからは案内通り急ではないが、山頂までは登りが続きます。人の能力からすれば、ぶっつけでも可能ですが、経験がなければハイキング的にでも低い山を登っておいた方がよいでしょう。

山城好きなら魅力満載で堪えられません、下りはさらに危険で百名山踏破中の自分も基本に返って三点確保(手足4つの内3つを地面に接触させておく)で、後ろ向きで降りることを検討したくらい急角度です。

「遊歩道」なる標識がありますが、これには苦笑いしそうです(^_^;)
登山装備で行くことを願います!

2018年03月13日 ( *¯ ³¯)っ旦
山名氏城館

「いずし古代学習館」内の隣の建物との間を入って行くと扉があります。
野生動物対策の金網ですので開けて内に入るとサイドロックしましょう。

私は片手カメラ状態で、滑りやすいタイプの運動靴で登れました。

切岸、堀切り、曲輪など遺構は楽しめると思います。

降りるときに遊歩道と書かれている切岸右手側から降りるとレンジャラスです。
友達がトラロープを伝って降りているとトラロープが切れてそのまま勢いよく切岸のような所を走りぬけて飛びそうになりました。
辛うじて木の枝に捕まり助かりましたが、もしも木が無ければ飛び出してそのまま落ちていき、死んでいる可能性大です。
枯葉もかなり積もっていますし、
倒木もあります。

山城に慣れていない方は
軽〜いレンジャーか気分を味わえます。

無事に下山できると左手の方が
「いずし古代学習館」です。

2018年02月25日 【救心】飛騨守小雲雀
山名氏城館

【此隅山城】「いずし古代学習館」の裏側に登城口があります。いずし古代学習館は無料施設で駐車場も利用可。
動物避けの柵を開けて中に入ると、急な階段があります。すぐに階段は途切れて、あとは落ち葉でずるずる滑る斜面を上っていきます。山用の靴で行かれるのがおすすめ。この登城路は竪堀になっているようです。
尾根まで上ると道が左に折れて、尾根伝いに進みます。
尾根上には大小の曲輪が多数あり、所々に堀切もあります。
大堀切を越えると、右手に西の曲輪、左手に主郭へ向かう道があります。主郭手前には急な斜面もありますが、トラロープを伝って登れるようになっています。
「曲輪」や「堀切」「切岸」等の説明板が各所にあって、山城初心者にもわかりやすいと思います。
3歳児の手を引いて30分程度で主郭までたどり着けました。
主郭からの眺望は見事です。

2016年03月13日 ソバッソ80.0
山名氏城館

出石に来るなら、蕎麦でも黒豆でも出石城跡でも無く、有子山城跡へ登るべし


現登山道は曲輪群を直上するルートで、旧登城口は防砂堤になり、立ち入り禁止です
旧登城口の両側に6段の曲輪群が配備、側方から滅多打ちが可能な防衛になってます

その現登山道を30分程登ると、ようやく崩落した石がゴロゴロしてる平地になります
そこからがスゲーわかりやすい遺構パラダイス
つづら折れの道を登ると、まず孕んだ野面積みの石垣群と曲輪が出現
おー!とそこに心奪われながら更に進むと、より規模の大きい石垣群に出会えました

とりあえず主郭まで登り出石の街を一望、豊岡まで丸見え
山名さんを倒して但馬から毛利さんを睨み、ここから羽柴勢はどんな心境やったんかなぁと妄想
ちなみに主郭部の石垣は織田の遺構だと思います

メインディッシュはその後
そしてその主郭部から奥へ続いてそうなデッカい曲輪があるんですが、近づくとバケモノ級の特大堀切が出現
織田さんの財力の凄まじさを感じる堀切でした

とにかく登るべし、汗をかいて見るべし
僕は、も一度登るっす
そして下山したら蕎麦を食べるっす

2016年03月05日 カーネル
山名氏城館

【有子山城】

山陰本線豊岡駅から全但バスで30分で出石着。出石城を見て神社奥から登る
30分で本丸だけど、最初の登りは直登で山城の中でもキツいレベル(荷物も重かったので・・・)
最初の登りが終わるとなだらかになります
頂上でまったりしたり麓で地元の方と話しをしたら、あっという間に2時間経過
石垣と山頂からの眺めが最高でした

【此隅山城】
麓の出石神社は一宮神社。お参りしてから神社の北東に進んで、舗装路の脇にある木標の登山口から山へ
登山道はロープがあるけど道が明瞭でないので、登りはいいけど下りで適当に歩いたら、道がなくなり戻る羽目に
ここの見どころは数え切れないくらい存在する曲輪でしょうか

こちらは登って降りて50分。

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです


2015年08月14日 コロ助
山名氏城館

豊岡駅から全但バスで30分(\580)。終点の出石で下車、5分程で出石城に到着。

出石城稲荷曲輪の横に、有子山城への登城口があります。登城口から本曲輪までは35分程。

最初から斜度キツめの登りが続きますが、本曲輪までの距離はそんなに長くないので、それほど辛くはないです。
本曲輪西側の石垣や、本曲輪と千畳敷の間の大堀切は見事。

休日に訪れたので、出石城下はかなり賑わっていたのですが、有子山城はまさかの貸切状態。
やたらと蚊にさされる体質なのですが、蚊も1匹も居なくて、物凄く快適でした。

観光センターの売店のお姉さんに声をかけると、出石城・有子山城・此隅山城のパンフレットを頂けます。
パンフレットによると、藤堂高虎が最初に手がけた石垣のお城が有子山城だそうです。

此隅山城は出石城から北2kmにあるそうですが、時間の都合で行けていません。
豊岡駅から10分程の所に良い感じの銭湯があったのですが、こちらも時間の都合で行けず残念。


2013年03月03日 芦屋能登守虎吉
山名氏城館

出石神社近くに登山口があります。15分程度で頂上です。眺めもまあまあですが、下りに気をつけてください。

2012年09月08日 宮内卿あさよし
山名氏城館

本日、登る予定でしたが、車を止める場所はなく、遊歩道、登山口という看板はあるものの、進行不能な雑草。登るならまず、鎌を持参しないと(~_~;)

山名氏城館の周辺スポット情報

 宗鏡寺砦(遺構・復元物)

 有子山城堀切(遺構・復元物)

 有子山城石切場(遺構・復元物)

 有子山城堀切・竪堀(遺構・復元物)

 有子山城第5曲輪(遺構・復元物)

 有子山城第2曲輪(遺構・復元物)

 有子山城大堀切(遺構・復元物)

 中間地点(500m)(碑・説明板)

 有子山城跡 説明板(碑・説明板)

 比隅山城跡の碑(碑・説明板)

 有子山城(周辺城郭)

 此隅山城(周辺城郭)

 鯵山城(周辺城郭)

 有子山城登城口(その他)

 此隅山城登城口(その他)

 城山遊歩道入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore