峰山陣屋(みねやまじんや)

峰山陣屋の基本情報

通称・別名

峰山藩陣屋、峯山陣屋、(吉原山城)

所在地

京都府京丹後市峰山町吉原馬坊

旧国名

丹後国

分類・構造

陣屋

天守構造

なし

築城主

京極高通

築城年

寛永16年(1639)

主な改修者

主な城主

京極氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁

指定文化財

再建造物

石碑(峰山城趾)、説明板(京極家陣屋跡)

周辺の城

下岡城(京都府京丹後市)[5.5km]
弓木城(京都府与謝郡)[11.2km]
久美浜陣屋(京都府京丹後市)[14.8km]
谷垣城(京都府与謝郡)[15.3km]
亀ヶ城(兵庫県豊岡市)[16.5km]
宮津城(京都府宮津市)[16.8km]
伊根城(京都府与謝郡)[21.7km]
山名氏城館(兵庫県豊岡市)[23.0km]
豊岡城(兵庫県豊岡市)[23.4km]
出石城(兵庫県豊岡市)[25.0km]

峰山陣屋の口コミ情報

2023年03月25日 RED副将軍
五箇城[峰山陣屋  周辺城郭]



丹後を代表する巨大山城🏯

オススメ度 ★★★★⭐︎

築城年代は不詳。かなり大規模な城郭ですがほとんど記録がありません。
丹後国御檀家帳には石川小太郎が城主と記されています。
天正年間(1573年〜1592年)には山岡民部が城主であり、1582年に細川氏の侵攻により落城したと云われます。

見所
慶徳院の背後に聳える標高約130mの山陵に築かれており比高は約80mほどです。
比高はさほどではありませんが、南北に伸びる尾根上に郭が連なり、距離は700mにおよびます。更に分岐する尾根上にも郭が連なり、どこまでが城域か分からないくらい広大です。
鋭い切岸と尾根上は要所を堀切で区切られており、特に北側の主郭周辺は切岸が非常に高く鋭いのが特徴的で見所です。主郭に登るのも苦労します。
南側は出城とも言われ、東西に二重堀切、南尾根に横堀状の空堀、北には連続竪堀と強固な守りとなっています。

広過ぎて最初来た時は回りきれずに翌月に再訪しました。こってり回るのならば十分に時間に余裕があった方が良いです。また、分岐する尾根を進んでいると迷いますのでGPSがあった方が良いです。慶徳院の住職にお話しを伺いましたがクマが出るそうなのでご注意下さい。

2023年02月05日 RED副将軍
船山北城[峰山陣屋  周辺城郭]



船山城の北側山上の尾根に築かれた詰城的存在

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

築城年代等の城史は不明です。大規模かつ技巧的な縄張りの船山城と同様に丹後守護の一色氏の重臣の城跡ではないかと想像が膨らみます。

北側の詰城と考えられる船山北城と、その南東下の居館と考えられる船山城の二城で構成された一城別郭です。距離は近いですが造りは異なります。

見所
船山城と比べると風化が進み堀切、切岸は甘くなっています。またこちらの方が古く築かれた様な気もします。城域は南北に80mほどあり船山城と同じくらい規模は大きく南端、北端、主郭西側下の帯郭の3カ所は土橋付きの堀切で遮断されています。特に北端の土橋付き堀切は鋭さが残り見所です。

2023年02月03日 RED副将軍
船山城[峰山陣屋  周辺城郭]



超マイナーですが名城揃いの丹後の中でも極上の横堀や畝状竪堀が素晴らしい名城🏯

オススメ度 ★★★★★

築城年代等の城史は不明です。大規模かつ技巧的な縄張りの山城であり、丹後守護の一色氏の重臣の城跡ではないかと想像が膨らみます。

北側の詰城と考えられる船山北城と、その南東下の居館と考えられる船山城の二城で構成された一城別郭です。距離は近いですが造りは異なります。

見所
東に主郭、西に副郭が並び動線ともなる空堀で隔てられています。圧巻なのは南から西に巡る長大で鋭い空堀と、北側背後の畝状竪堀群。主郭、副郭の鋭い切岸も相まって極上の空堀に仕上がっています。登城路が分からずに直登しましたがテンションぶち上がりました。

行き方は非常に分かりにくいです。県道20号の適当な路肩に駐車し、城域南側から福田川の橋を渡ります。そのまま直進しがちですが北側に川沿いを歩くと登城口があります。といっとも案内板があるわけでも道があるわけでもありません。

私は直進し登山道を探すも見当たず直登しましたが、滑りやすい土質にかなりの斜度なので全くオススメしません。登ってみて登山道(参道)が東側に付いてあったことを知った次第です。登山口はリア攻めマップに登録しておきました。

2023年01月04日 RED副将軍
峰山陣屋



峰山京極氏十二代の陣屋跡🏯

オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

1639年に京極高通により築かれました。
京極高通は、朽木宣綱と京極高吉の娘を親に持ち、京極高知の娘を正室にし養子となった人物。つまり京極高知の甥であり婿養子ということです。
1622年、京極高知が没すると遺命により峰山一万石を分知され、将軍徳川秀忠より拝領していた下総と近江の三千石の所領を合わせ峰山藩を立藩し一万三千石の大名となりました。
その後、峰山京極氏は十二代続いて明治に至りました。

見所
現在は、大半が耕作地となり消失。一部に石垣が残り陣屋跡の碑が立つのみです。
一色氏、細川氏、京極氏の居城であった吉原山城の南麓にあります。こちらは中世の見事な縄張りの山城ですので併せての訪城をオススメします。

2022年10月31日 RED副将軍
二箇城[峰山陣屋  周辺城郭]



主郭背後の高土塁と二重堀切が見事なお手軽城🏯

オススメ度 ★★★★⭐︎

珍しく昨日行った山城の撮って出しです。
某相互フォロー頂いている方から情報を頂き、夕方まで時間が空いたのでサクッと丹後まで行って来ました。高速片道2時間でもコンビニ感覚で行くのは少々距離感がバグってるのかもしれません。
パンや裸エプロンで魚を捌く動画や魚のハラワタに付いたアニサキスの画像等の地上波なら深夜帯でギリギリのステキな投稿をあげておられるパン狂、魚狂のフォロワーさまですが、山城の知識、情報も確かです。マイナーな割に手軽に登れて素晴らしい遺構でした。

築城年代等の詳細は不明。
近隣の五箇城の出城または支城で石川氏や山岡民部の拠点であったとされます。

見所
丹後特有の鋭い切岸に主郭背後は丹後には珍しい高土塁。更にその背後は二重堀切で遮断されています。
この二重堀切が素晴らしく、クッキリと残存しており麓まで竪堀が落ちています。
他地域なら★5かもしれませんが、この周辺はレベルが高すぎるので★4としました。全部★5になってしまいます💦

行き方は、苗代集落の西端にある神社を目指して下さい。不安になるくらい細い道ですが神社前に1台くらいの駐車スペースはあります。
尾根筋を戻る感じで進めば数分で辿り着くお手軽城です。

いと美味しでしたー

あと、当日はこの福知山市、京丹後市の山城を思い切り回ってましたが、まさにこの日の早朝に福知山市大江町で男性がクマに襲われて重傷に遭われたニュースを今朝知りました。朝夕はヤバいので注意しましょう⚠️

写真
①〜④二重堀切
⑤⑥主郭背後の高土塁
⑦切岸
⑧登城口

2022年10月29日 ソバッソ80.0
城ノ上城[峰山陣屋  周辺城郭]



【城ノ上城跡(長尾城)】10メーターオーバーの主郭切岸は圧巻。登って一分で遺構に出逢える京丹後市クオリティの素晴らしい城跡。

京丹後市峰山町
京丹後市立長岡小学校を目標に設定
安隠寺側に旧大手?古道と書いた案内板があります。

まぁ安定の切岸ですよ。
京丹後市といえば切岸がスゴいわけです。
そしてココはしっかり竪堀が残ってくれているので、防御プランが比較的読み取りやすい城郭になっています。

あとね、京都中世城館跡調査報告書には、城ノ上城跡と記載あったので、それに倣ってタイトルは合わせましたが、地元案内板には長尾城跡。
しかも長尾城跡主郭看板には「下城」の表記。
なんとも安定感のない、、、

登り含めて散策時間45分。
朝マックの気分でライトに攻めても、美味しいからお腹満足、僕が大好きな低山やけどハイクオリティ城跡。

Ⅴ郭の居住区的な郭群は、竹藪がそれなりなので散策せずスルーしました。マジメな巡らーさんは情報更新下さい。時間かけたらフツーに歩けたと思います。面倒くさかっただけです。
多分、こっちが「長尾城、上城」なんやないかな。
 

朝マックのが美味いと思うの僕だけやろか

2022年10月27日 ソバッソ80.0
新治城[峰山陣屋  周辺城郭]

【新治城跡(にんばり)】切岸&切岸with広い堀底帯郭。the京丹後市クオリティ城郭。

京丹後市峰山新治地区にあります。十方院を目印に設定。地元の方にお伺いをたてて、同院北側に広がるグラウンドに駐車させて頂きました。
道はついてなかったけど、すぐ城山に取り付き可能です。

登り3分程度で、そこはもう京丹後市クオリティの城域に入ります。西城と東城(そう呼んでおきます)に分かれているような格好で、東城に取り付く形になりました。
まぁ圧巻の切岸です。上からしこたま迎撃できるよねスタイルの見事な高低差。そして土塁はない、この辺りの特徴的な縄張りプランに感じます。

西城までは、林道に出たらソレ伝いにイケるらしいですが、地元のオッチャンいわく「ガサガサせなアカンと思うで」とのこと。つまり藪漕ぎです。
ウネタテ的なモノは縄張り図に表記ありましたが、めんどくささが上回って未踏です。
マジメなどなたか、ぜひ散策してみて下さい。

2022年10月26日 ソバッソ80.0
二箇城[峰山陣屋  周辺城郭]



丹後半島に珍しい高土塁完備の二重堀切とのコラボが素晴らしい城郭。

峰山町二箇にあります。苗代公民館を目標に設定。名前のわからん神社の鳥居付近から逸れれば、麓から一分で到着します。コスパめちゃくちゃ優秀。京丹後市クオリティ。

高台についた居館の背後を、土塁と二重堀切で固めて堀切は竪堀になって落ちて行きますパターン。主郭よりも堀切のある背後のが高い。あと、街道(集落)側は、京丹後市によく見られる急峻な切岸地形なんで、土塁は設けられていない。コレはこの地域に共通してるね。

2021年04月24日 左近衛大将みきを
城ノ上城[峰山陣屋  周辺城郭]



城ノ上城は京丹後市峰山町長岡にあります。
長岡公民館近くに登口の案内板がありますので、それに沿って歩いて行くと簡単に城域に入れます。
高低差のある切岸や堀切、主郭には井戸跡のようなものもあり、見所がある城跡でした。
偶然たけのこを堀りに来ていた地元の方から話を聞くと、最近地域で城跡保存会を立ち上げられたそうで、これからも整備を続けていきたいと仰ってました。
ちなみに案内板には長尾城とありますが、京都府中世城館跡調査報告書によると、この城跡は城ノ上城と記載されておりましたので、そちらで投稿させてもらいました。

2016年05月15日 まるき〜
峰山陣屋

京都府綾部町府道17号線から少し入った所の権現山保存地域内に陣屋があるが駐車場は無いです。

また、この先に車で進むためには役所に連絡が必要で城攻めは困難を要します

取り敢えず役所に電話で一時的に車を停める許可をもらい城探索

限られた時間なので城趾碑(峰山城)のある近辺のみの探索で竪堀、土橋、郭を確認

手前畑のおじさんに色々話を聞いて探索終了。
近隣には武家の子孫が住んでおられるそうです。


峰山陣屋の周辺スポット情報

 城名石碑(碑・説明板)

 吉原山城(周辺城郭)

 新治城(周辺城郭)

 善王寺小谷城(周辺城郭)

 城ノ上城(周辺城郭)

 菅城(周辺城郭)

 安城(周辺城郭)

 覚谷城(周辺城郭)

 木橋城(周辺城郭)

 杉谷城(周辺城郭)

 二箇城(周辺城郭)

 五箇城(周辺城郭)

 善明砦(周辺城郭)

 奥吉原城(周辺城郭)

 船山城(周辺城郭)

 船山北城(周辺城郭)

 全性寺(寺社・史跡)

 森田治郎兵衛墓(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 船山城登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore