宮津城(みやづじょう)
宮津城の基本情報
通称・別名
- 鶴賀城、細川城
所在地
- 京都府宮津市鶴賀
旧国名
- 丹後国
分類・構造
- 輪郭式平城
天守構造
- -
築城主
- 細川藤孝
築城年
- 天正8年(1580)
主な改修者
- 京極高広
主な城主
- 細川氏、京極氏、永井氏、青山氏、本庄松平氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、移築太鼓門、石垣
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
弓木城(京都府与謝郡)[5.7km]
谷垣城(京都府与謝郡)[8.5km]
中山城(京都府舞鶴市)[10.8km]
建部山城(京都府舞鶴市)[12.6km]
田辺城(京都府舞鶴市)[15.6km]
伊根城(京都府与謝郡)[16.6km]
峰山陣屋(京都府京丹後市)[16.9km]
河守城(京都府福知山市)[16.9km]
泉源寺城(京都府舞鶴市)[19.5km]
行永城(京都府舞鶴市)[20.4km]
宮津城の解説文
[引用元:Wikipedia「宮津城」の項目]宮津城(みやづじょう)は京都府宮津市にある城。
【歴史】
国府のあった宮津の地は、古代より丹後の中心地であった。この付近には一色氏の本拠地があり、いたる所に支城や砦が築かれていた。1579年(天正6年)、細川藤孝と明智光秀は信長の命により、丹後国を侵略し、旧国主であった一色氏を滅亡させた。その功により細川藤孝には丹後国が与えられ、明智光秀には丹波国が与えられた。藤孝は宮津城を築き、ここを丹後経営の中心地とした。 しかし藤孝は、1582年(天正10年)の本能寺の変に際して明智家との非協力を内外に伝えるため出家し、幽斎と称して田辺城(現舞鶴市)に隠居した。
その後の宮津城は細川家当主細川忠興の居城となるが、1600年の関ヶ原前夜、忠興が会津征伐へ赴いている最中に石田三成が、豊臣秀吉の遺命を無視する徳川家康の打倒を宣言した。細川家は徳川方に味方するが、これにより丹後細川領は西軍から攻撃を受けることになった。留守を守る藤孝は隠居所の田辺城に篭城し、後、勅命により開城した(田辺城の戦い) 。
関ヶ原の戦い後、細川家は豊前国に転封し、代わりに京極高知が丹後国12万3千石を拝領し入封した。高知は晩年、丹後の中心地をふたたび舞鶴から宮津城に移し、城もこの時に大規模に改修された。高知は丹後を3分割し、本藩の宮津藩・支藩の田辺藩・支藩の峰山藩を創設した。宮津藩主になった京極高広は、さらに宮津城を大規模に改修し、本丸に七基の二重櫓をあげるなど、近世の城として宮津城を作り直した。なお当初の田辺藩や峰山藩は丹後宮津藩の藩内の分家であり、独立した藩ではないという見方もある。
しかし京極宮津藩も2代目当主・京極高国の時代に領国を召し上げられ、旗本となった。京極家は名家でもあったので、高家になっていた時期もある。その後は永井家・阿部家・奥平家・青山家と目まぐるしく城主は替わったが、1758年(宝暦8年)に松平資昌が7万7千石で入封し、以後7代続いて明治維新を迎えた。
【現在の現存建物】
観光面からは城郭そのものは完全に姿を消し、当時の面影は全く残していない。
市立宮津小学校に馬場先御門の太鼓門を残している。
平成16年(2004年)の台風23号による大手川の河川改修をきっかけに城壁復元に取り組み、平成22年(2010年)に完成した。併せて宮津城の太鼓門も宮津小学校裏門から正門に移築された。
また、愛宕神社(与謝町)拝殿は城内殿舎の玄関を移築した唐破風の建物である。[続きを見る]
宮津城の口コミ情報
2020年08月31日 ビーンズマン大学頭
宮津城
お城の門が、小学校の門として残っています。
2020年08月24日 ko+
八幡山城[宮津城 周辺城郭]
丹後国最大級の山城
猪岡八幡神社の参道入口鳥居近くの駐車場を利用させて頂きます。
縄張図もこちらにあります。
公共交通機関利用の場合は、宮村駅から徒歩5分強です。
麓の鳥居から約10分登ると猪岡八幡神社に、更に約15分登ると山頂主郭に至ります。
城域最高所の主郭と考えられる郭には石垣が築かれる。
主郭から南は削平地と堀切、八幡神社から最高所へと続く階段状の郭の中間辺りから北、北西の尾根に郭群が展開。
一色氏にかわり細川藤孝が入城。
その後、細川氏が宮津城を築城するまで、丹後平定の拠点となった。
写真は ①猪岡八幡神社参道鳥居、②③④主郭石垣跡 、⑤巨石が転がる主郭南削平地 、⑥郭を仕切る大土塁、⑦西階段状郭切岸、⑧主郭北郭から望む天橋立 です。
整備された登山道を登ると、丹後国のお城跡の特徴なのか高く鋭い切岸、そして主郭では丹後国では珍しい石垣が迎えてくれます。
ワクワクする遺構と、主郭北郭からの天橋立の絶景、オススメです。
2020年08月04日 よっしー@横濱
宮津城
【御城印】
天橋立駅の観光案内所にて購入(300円)しました。宮津駅ではないのでご注意を。
期間限定(2021年3月までの予定)、枚数限定(なくなり次第終了)のようです。
販売は、道の駅海の京都宮津の観光案内所、
重要文化財旧三上家住宅などでもしているみたいです。
2019年05月11日 大納言権中納言魔太郎
たもの木[宮津城 遺構・復元物]
宮津城の北東端にあたり、城郭北壁の海岸線を示すもので、内堀が海に注ぐ出口らしい。
それにしても、この木の下は鳥の糞だらけでとても汚れていた。
2019年05月11日 大納言権中納言魔太郎
一色稲荷神社[宮津城 寺社・史跡]
細川忠興によって滅ぼされた一色氏の鎮魂のために宮津城内のこの地に建てられたという。
2019年05月11日 大納言権中納言魔太郎
細川玉子「祈り」像[宮津城 その他]
背後に建っているのは、カトリック宮津教会
2019年03月13日 孫はジャニ顔征夷大将軍クララ姫
宮津城
城跡地域は宮津市の中心地であり、駅・市役所・警察署・農協などがあります。お薦めのお店は、宮津駅前に富田屋(とんだや)という海鮮を中心とした食堂があります。お薦めです。
2011年11月13日 中務大輔播磨の将軍
宮津城
宮津城の太鼓門は、宮津小学校の校門になっています!
2010年06月21日 徳川内大臣源朝臣康武
宮津城
大手川沿いの三ノ丸、駅前の観光案内地図には「城壁を復元」と書いてあるけど、全然復元じゃない(笑)写真アップしてます。
けど、コンクリートの護岸よりははるかにマシか