行永城(ゆきながじょう)
行永城の基本情報
通称・別名
- 亀岩城
所在地
- 京都府舞鶴市行永芥子谷他
旧国名
- 丹後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 延永修理進
築城年
- 16世紀前期
主な改修者
- -
主な城主
- 延永氏、武田氏、上羽氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、竪堀、井戸、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
泉源寺城(京都府舞鶴市)[4.3km]
田辺城(京都府舞鶴市)[6.4km]
建部山城(京都府舞鶴市)[9.3km]
中山城(京都府舞鶴市)[10.7km]
八田城(京都府綾部市)[12.3km]
高浜城(福井県大飯郡)[14.6km]
出野城(京都府船井郡)[20.5km]
宮津城(京都府宮津市)[20.5km]
綾部城(京都府綾部市)[21.8km]
今宮城(京都府南丹市)[22.5km]
[大きい地図で開く]
行永城の口コミ情報
2018年06月17日 iggy摂政
行永城
《城道(山道)等》
与保呂川東岸沿いの道、南へ進むと突き当たり手前に民家があり、声をかけて通らせていただきました。
本城5郭に祠がありますので、祠まで行きたい旨伝えると快く登山口を案内してくださいました。
登山口から5分ほどで5郭に達します。
《遺構》
標高80(比高60)mの山頂部を中心に遺構が配置(1~6郭)され、北、東、西側からの侵入に備える(南側は与保呂川)。
1郭東側に、尾根を断つ小ぶりな堀切。
城域東西に竪堀を配す(いずれも竪堀の現状はやや粗めの感有り)。
2郭、3郭等に土塁を認めるも、経年によるものか残念ながら高さはありません。
2郭北東の竪堀は明瞭な土塁付き。
6郭に井戸跡があります。
《参考》
住宅地からも近く、また、比較的藪化もしていませんので、山城シーズンにおいては登りやすい山城ではないかと思います。
いやぁ、良かったです♪