出野城(いでのじょう)
出野城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 京都府船井郡京丹波町出野
旧国名
- 丹波国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 片山平九郎右馬允
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 片山氏、出野氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
綾部城(京都府綾部市)[9.9km]
橋爪城(京都府船井郡)[10.1km]
八田城(京都府綾部市)[10.5km]
塩貝城(京都府南丹市)[13.8km]
細見辻城(京都府福知山市)[14.9km]
須知城(京都府船井郡)[16.1km]
石原城(京都府福知山市)[17.0km]
今宮城(京都府南丹市)[17.5km]
田辺城(京都府舞鶴市)[19.6km]
行永城(京都府舞鶴市)[20.5km]
出野城の口コミ情報
2022年03月24日 雅楽允最中の雅守
出野城
石垣は当時のものであると思われる。山城だが、整備された超絶急な坂道を歩いて登ることが可能。突き当たり右に長源寺がある道を左折して、auの電波塔があるあたりに登城口の鳥居が見える。
2019年08月03日 ジャスティ摂津守タイラー
登城口(八幡宮鳥居)[出野城 その他]
鉄塔横の八幡宮鳥居を登れば本丸方面です。
四駆の軽自動車なら上がれるかもしれませんが、基本徒歩になると思います。
一番上まで徒歩で5分ほどです。
2019年07月24日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
出野城
出野城近くの道の駅"和"の軽食コーナーでそばorうどんのセットがオススメです。そばorうどん&かやくごはんor白飯が600円で、横のカウンターに天かすが置いあってトッピングできます。その"天かす"が、野菜のかき揚げをばらした感じの天かすです。時期には、たけのこやキノコが入っていたりします。もし、それでも足りないなら、地元のおばちゃん手作りの海苔巻き等を売店で買って下さい(笑)
2019年07月09日 iggy摂政
出野城
《登城口等》
R27出野交差点を県道59号へ折れ、どんつきを東へ進むと間もなくして正面に鉄塔が現れます。鉄塔下に出野八幡宮の鳥居がありますので、そこからの急勾参道を経て徒歩5分ほどでⅠ郭へ。
《遺構》
現参道となっている鉄塔建設のための作業道(地元のおっちゃん談)の開設で城域南側は改変多しとのことです。
城域に入ると続いて鳥居があり、鳥居の東側に竪堀が待ってくれてます♪
縄張り図では西側にも竪堀があるようですが夏場は藪ってますので、探索困難でしょう。
Ⅰ郭に所在の八幡さん東側に土塁(現状低いです)が備わり、北側(北西側)の藪を漕いだ先も土塁で防御♪
土塁下にはⅢ郭?があり、外側(北西側)にU字型堀切を配し、北側からの侵入を防ぐ。
しかし、堀切の現況はかなり埋まりつつあると言った状況です…
頑張れ出野城!
出野城の周辺スポット情報
八幡宮(寺社・史跡)
登城口(八幡宮鳥居)(その他)