石原城(いさじょう)
石原城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 京都府福知山市石原1256
旧国名
- 丹波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 大槻光頼
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 大槻氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(石原城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
猪崎城(京都府福知山市)[4.2km]
福知山城(京都府福知山市)[4.4km]
鬼ケ城(京都府福知山市)[5.8km]
綾部城(京都府綾部市)[7.2km]
河守城(京都府福知山市)[11.0km]
細見辻城(京都府福知山市)[11.9km]
黒井城(兵庫県丹波市)[14.9km]
八田城(京都府綾部市)[15.1km]
出野城(京都府船井郡)[17.0km]
鳴岩城(京都府福知山市)[17.2km]
[大きい地図で開く]
石原城の解説文
石原城の口コミ情報
2021年05月24日 御勘解由長官
石原城
京都府立工業高校を目標にしてください。一見高校への専用通路かと思われる坂道を登ると、正門右脇に洞玄寺参道の看板がある通路があり、奥に進むと駐車スペースがあります。立派なお寺となっていますが、周囲には土塁等が残されています。
2011年10月24日 三河守コーキしゃん
石原城
土塁は高さが2m程あり横矢が掛かっている箇所もあります。
2011年07月23日 まったり丹波守屋
石原城
洞玄寺の南側に説明書きが有ります。
空掘と土塁が残っています。
城主については、『洞玄寺縁起書』に「天文年中大槻安芸守光頼此地ニ城ヲ築キ居ル 弘治元卯乙六月十四日逝去」とある。文化年間に描かれた『古城址見取図絵巻』には、この東方、通称ヌクモ山全域に展開する曲輪群とともに、土塁で囲まれたこの城が描かれており、土塁に囲まれた今の境内が石原城の中枢になるものであろう。