甲ヶ峰城
甲ヶ峰城([山家城 周辺城郭])
山家城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「甲ヶ峰城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
甲ヶ峰城の口コミ情報
2025年06月08日 生駒伊予守江現蔵✿
甲ヶ峯城は丹波国綾部市にある山家陣屋(やまがじんや)の東、標高236mの山に築かれています。1563年に和久義国によって築かれましたが、丹波に侵攻した明智光秀によって1580年に滅ぼされました。
現地では案内板を見ると、麓にある近世山家陣屋のことを山家城と呼び、中世山家城を甲ヶ峯城、または左衛門屋敷と呼んでいるようです。
山家城のリア攻めマップを見ていると甲ヶ峰城が登録されているのですが、口コミが無かったので、山家城を現地呼びの甲ヶ峯城として紹介します。
6月初旬の天気が良いリア日和、直登クラブでの丹波遠征、お昼にご当地ラーメンを食べてエネルギーチャージし、本日の5城目です。
山家陣屋の向かいの伊也神社の石段から登ります。途中に巨石郡やビュースポットがあり、比高100mほどを500m進むと城域です。主郭の本丸とニの丸は2段に区画されていて、東西約50m、南北約20mの広さです。
西の尾根道は八の字型の竪堀で遮断し、主郭は虎口、畝堀、土塁で固めています。東尾根からの侵入は大堀切と土塁で防御していて、南の帯曲輪も防御線として有効です。
和久氏はここを左衛門屋敷と言い張り、城破却の命に従わなかったそうです。いや、どう見ても立派な城ですよ!
左衛門屋敷から北側には和久氏の菩提所、照福寺跡があります。南北に虎口、曲輪を配し、東に土塁を設けるなど、小規模ながら砦としての機能を備えています。
和久氏はここを寺だと言い張り、城破却の命に従わず、討伐を受ける原因となりました。これもどう見ても城跡、ただの寺というには無理がある!
見学し易い整備された初心者にもオススメの城、麓の陣屋とセットで見てほしい。1時間の楽しい山歩きでした。