三留城(みとめじょう)

三留城の基本情報

通称・別名

所在地

福井県福井市三留

旧国名

越前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

朝倉景冬

築城年

永正年間(1504〜1521)

主な改修者

主な城主

朝倉氏、一向一揆勢

廃城年

遺構

曲輪

指定文化財

市史跡(三留城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

清水山城(福井県福井市)[3.9km]
安居城(福井県福井市)[4.1km]
福井城(福井県福井市)[6.8km]
小黒丸城(福井県福井市)[7.8km]
鷹巣城(福井県福井市)[10.0km]
鯖江陣屋(福井県鯖江市)[11.1km]
東郷槇山城(福井県福井市)[11.7km]
成願寺城(福井県福井市)[11.8km]
朝倉山城(福井県福井市)[11.8km]
藤島城(福井県福井市)[12.1km]

三留城の解説文

城主は、一乗谷朝倉氏の三代貞景の従兄弟にあたる景冬と伝わる。

天正2年(1574)、一向一揆に攻められ、景久(景冬の孫)が討ち死にした。

現状は山林となっている。

交通 

JR北陸本線福井駅⇒京福バス清水グリーンライン「三留東」下車⇒徒歩1分

情報提供:福井市教育委員会


三留城の口コミ情報

2019年11月24日 国府左京大夫城介
三留城



三留公民館がある十字路に、三留城の史跡説明板があります。そこから、北に60m位進んだ所の民家と民家の間の細道に入っていきます。最初のY字路を右に行きます(左に行くと墓地)。そこから、山道を登っていきますが、人が登った跡があるので、それを利用して登ります。登ると竹藪があり、そこら辺から城郭らしいです。但し、ほとんど人が入らないのか、クモの巣だらけで、倒木があり、薮により道が不明瞭なため、この先に進むのは断念しました。

三留城の周辺スポット情報

 説明看板(碑・説明板)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore