砕導山城(さいちやまじょう)

砕導山城の基本情報

通称・別名

所在地

福井県大飯郡高浜町宮崎

旧国名

若狭国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

逸見氏

築城年

永正年間(1504〜1521)

主な改修者

主な城主

逸見氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切、土橋

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

高浜城(福井県大飯郡)[1.6km]
小浜藩台場(福井県大飯郡)[11.9km]
泉源寺城(京都府舞鶴市)[13.0km]
行永城(京都府舞鶴市)[14.0km]
谷小屋城(福井県小浜市)[14.1km]
後瀬山城(福井県小浜市)[17.2km]
小浜城(福井県小浜市)[17.9km]
上林城(京都府綾部市)[18.8km]
田辺城(京都府舞鶴市)[20.3km]
今宮城(京都府南丹市)[20.9km]

砕導山城の口コミ情報

2025年08月17日 SHIN
砕導山城

2025.8.13リア攻め。道がとても整備されており、地元の方の熱意を感じます。感謝!!

城域は広いですが、比高はそれほどなく攻略難度は高くありません。ただ時間は90分以上見たほうがいいでしょう。広い城域に曲輪、堀切、土橋など見どころ満載で、本格的な山城を堪能できます。靴は山靴かトレッキング用が必要です。

まず、若狭高浜駅の観光案内所でリーフレットを入手します。それに従い佐伎治(さきち)神社の東から登城開始。天王山曲輪(景観良し)→千丈ヶ嶽曲輪(景観良し)→愛宕宮曲輪(景観良し)→妙見宮曲輪(景観良し)→佐伎治宮曲輪と巡って佐伎治神社の西に戻ってくる順路がいいでしょう。天王山から千丈ヶ嶽のルートは下るより登りに適しているので、先述のルートがお勧めです。千丈ヶ嶽曲輪回りは急坂ですがロープが付いてますので、ゆっくり足元確保して進めば問題ないでしょう。

とてもいい山城です!公共交通機関、JR小浜線の若狭高浜駅から徒歩で攻略。駅から佐伎治神社まで10分程度です。下城してから、曲輪からよく見えていた高浜城もリア攻めしました。

2024年07月13日 ᴿᴱᴰ 副将軍
石山城[砕導山城  周辺城郭]



武田四老のひとつ武藤氏の居城🏯

オススメ度 ★★★★⭐︎

築城年代は不詳。武藤氏により築かれたとされます。
武藤氏は、若狭国守護である武田氏の四家老のひとつに数えられた重臣であり佐分利殿と呼ばれていました。戦国時代の城主として武藤友益の名が伝わります。
1570年の織田信長による越前朝倉攻めは、武藤友益の討伐を口実として出陣しそのまま越前朝倉攻めに向かっています。
若狭国守護の武田元明は将軍足利義昭の甥にあたりますが、朝倉義景により越前に拉致され軟禁。事実上、若狭は朝倉氏の支配下となりました。足利義昭は若狭武田氏の再興を目指すも、若狭武田家臣団は足利義昭派と朝倉義景派に分裂していたため、織田信長は足利義昭の命を受けた幕府軍として朝倉派の武藤友益の討伐を名目に出陣しました。
しかし、浅井長政が離反し朝倉氏に転じたため、織田信長は金ケ崎の退き口として撤退戦を強いられます。
織田信長は京に戻ると、明智光秀と丹羽長秀を武藤友益のもとへ送り降伏させ、石山城の破却と母を人質とします。
しかし、反信長勢力として本願寺が決起すると朝倉・浅井氏も呼応して近江に進出し比叡山で織田信長と対峙。武藤友益も蜂起し織田信長に付いた山県氏の賀羅岳城を攻め落としました。
しかし朝倉・浅井氏が織田信長との姉川の戦いで敗れると、武藤氏は織田信長により所領を没収され、逸見昌経に与えられました。

見所
佐分利川の流域一帯を見渡せる標高190mの山塊に築かれています。
山頂に主郭を置き、北へ伸びる尾根上に階段状に郭が連なる連郭式。
尾根から四方に伸びる支尾根をそれぞれ多重堀切で遮断しています。特に主郭から東と南東の支尾根は三重堀切で遮断。南東の三重堀切は発掘調査中でしたが、東の三重堀切は見事に残っていました。他にも南の支尾根は二重堀切、西と北の支尾根も堀切で遮断されています。
発掘調査が続いており、礎石が多数検出されています。
北端と東端は道路開通時に消失した様です。

行き方は、城域東側の県道16号がループする真下に登城口があります。分かりにくいですが旧道沿いに登城口があり駐車スペースもあります。比高は約130mです。

2024年05月08日 釆女正佐吉。
砕導山城



よい子のみんな、元気してた?
久しぶり、エリカだよ。
エリカ、清水山城の口コミで「次回はスクリーンでお会いしましょう」って言ったんだけど、映画界から全然お呼びが掛かんなくて。誰かが「映画はちょっと…リスクが…舞台なら何とか…」て言ってる。リスクってなぁに?エリカ全然わかんない。

そんな訳でエリカ、暇だから砕導山城へ行ったのね。「さいちやまじょう」って読むんだよ、知らなかったでしょ。エリカも最近知ったの。でね、麓の神社が佐伎治神社。読み方わかんないでしょw「さきち」って読むんだよ〰️?なんか、すっごくいい響きじゃない?耳馴染みがいいっていうか、懐かしい感じっていうか。とにかくエリカ、この神社がすっごく気に入って〰️。早速LINEのアイコンにしたの。ただエリカ、自分大好き🫶だから、すぐ元のイケエリに戻すと思うけどね。あ、イケてるエリカの略だよアハッ!
でね、砕導山城の城主は逸見昌経サン。逸見サン、好戦的な人だったんだって。日本城郭大系に書いてあったから間違いないの。城郭大系とか、ツウっぽいでしょ〰️

ところでエリカが山城行くのに一番気にしてる事、何かわかる?コスパ?タイパ?違〰️う。タイパとか言うならエリカ、福井まで行かなーい。エリカが一番重要視してるのは比高と標高。エリカ、山歩くの嫌いだもん。その点ここは標高142m。エリカでもヨユー♫

じゃ佐伎治神社の駐車場に車停めて。ん?「神社利用以外の方は社務所までお知らせください」って書いてある。宮司さんに挨拶しよ〰️。
エ「すみません、砕導山城登らせていただきます(にこっ)」
宮「どうぞどうぞ。どこからお越しですか?」
エ「(別荘のある)岐阜からです。砕導山城登りに来ました(1番の目的は若狭守叙任テヘ)」
宮「えっ!わざわざ岐阜から?それはどうも…あ、ここにパンフレットがありますので。ここから登ってこっちに降りて(略)、1時間半くらいです。熊はいません(にこっ)」
えッ?1時間半!?意外と歩くのね、低いのに。宮司さん歩くの遅いのかしら(エリカと一緒)。サクリア、サクっとリア攻めのつもりだったけど、ここまで来て帰る訳にもいかないし〰️とりあえず歩いてみる。ムリっぽかったらロールスロイスに引き返すしReady go!え、宮司さんが追いかけてくる。なぁに?サインなら後にして。違う?看板のQRコードを読み込むと地元の小学生の説明が見られる?そーなの?すごい。ちなみに、読み込むとYouTubeに飛ぶからWi-Fiあるとこで観るのがオススメだよ。

さ〰️いちについて、ヨーイ!テクテク…待って?待って待って!?コレって餃子のチェーン店?ううん、レジェンド演歌歌手段田男!あっちにもこっちにも段だ、段っ!なにこの段だ段っ!どれだけあるの段だ段!段だ先輩、砕導山城で活動してたのね。こんなに繁栄して。先輩はじめまして、エリカです。お噂はかねがね…。え?芸能界の裏話?誰がヤ◯やってるかって?ゴメンなさい、エリカ、段だ先輩とお喋りしてる時間は無いのっ。先を急いでるのっ。ちなみに段だ段先輩の別名は「ひな壇状曲輪」なんだって。エリカ、また賢くなっちゃった。

あら?今度は堀北真希ちゃん?山本耕史くんと幸せに暮らしてたんじゃないの?あ、違っ堀切。すご〰️!エリカ堀切大好き🫶峯岸みなみちゃん、東海オンエアてつやと…違っ切岸も凄っ!で、次の千丈ヶ嶽曲輪に行くにはロープを使って…ここもアスレチックかよっ!!あ、土橋監督〰️え、亡くなってる?エリカ、スワローズも土橋も大好き🫶

妙見宮曲輪の次は愛宕宮曲輪に向かって…
きゃーーッ!!猿よッ!1匹2匹、まぁまぁ大きい!宮司さん、「熊 は いません」て、熊を強調してたけど、こういう事だったのねッ!…エリカの方見てる!え、もしかしてヤル気元気井脇!?

やめてッ!顔は引っ掻かないで!私、女優なんだから。

フェイント?グルっと横切って、ダッシュで下へ降りてったホッ
愛宕宮曲輪ではおじいちゃん達が伐採の最中。「青葉山が良く見えるようになったでしょう?」ホントだ〰️別名若狭富士が良く見える〰️おじいちゃん達ありがと🫶 青葉山見ながら海岸歩いたらロマンチックよね♡て妄想しちゃう。

最後の曲輪は佐伎治宮曲輪。ここだけチョット荒れてる。さきち宮、カワイソウ…。これからきっと整備して貰えるから泣いちゃダメよ。

みんなも若狭最大のお城砕導山城と、さきち神社を訪れてみてね🫶

2024年04月06日 ばらく~だ
砕導山城

若狭高浜駅の駅舎内にある観光協会に縄張り図が載っているパンフレットありますあと、JR小浜線は列車の本数が少ないので、鉄道利用の方は、時刻表のチェックを忘れずに!

2023年11月18日 湖西堂
砕導山城

登城口から数分のところ、天王山曲輪と千丈ヶ嶽曲輪の分岐の出前で、スズメバチの大群に遭遇しました。近くに巣があるようです。私は運良く刺されませんでしたが、非常に危険です。駆除されるか冬になって死滅するまでは避けるか、別ルートから登った方が良いと思います。
城自体は先人のレポートの通り、素晴らしいものでした。

2023年06月23日 別損山城守愛が一番重砲隊
砕導山城

佐伎治神社から登山道あります。

標高117mの山城。多くの腰曲輪、堀切、畝状竪堀など有り、手入れが良くされており、あたかもグランドキャニオン❓のような巨大な堀切がよくわかり、エメラルドな海に浮かぶモン・サン・ミシェル風❓な高浜城を眼下に見下ろせます。

特に竹の処理がなされており、切岸の様子がよくわかります。

同城と高浜城の御城印・佐伎治神社⛩️御朱印共、同神社本殿にあります。若狭のおすすめ城です♪

2023年06月22日 カズ
砕導山城

駅から近く、城内の道が整備されており、ほぼ緩やかで、訪れやすい城の代表的なものだと思いました。曲輪の数が多く、名前が付けてある曲輪はいずれも大きく、とても万石に満たない国人領主の城とは思えない規模です。また、曇り空の下での登城でしたが、登城路は適度に明るく、要所々々からの眺めも楽しめました。

2023年04月16日 (紀伊守
砕導山城



駐車場あり、トイレあり、道標も所々あります。

2022年06月07日 ᴿᴱᴰ 副将軍
砕導山城



福井県内最大規模の山城🏯凄まじい数の段郭群に圧倒されます。

オススメ度 ★★★★★

砕導山城(さいちやまじょう)と読みます。

築城年代は不詳。若狭国守護武田氏の支族である逸見駿河守昌経により築城。
逸見氏は逸見党と呼ばれ、若狭武田氏の有力家臣でした。

1560年頃に武田義統とその父である武田信豊との間で内紛が勃発。それに乗じて1561年に逸見昌経は丹波国八木城主松永長頼の支援を受けて、国吉城の粟屋勝久とともに謀反を起こします。逸見氏は砕導山城に籠城し、武田義統は越前の朝倉氏から援軍を借りても戦いは半年に及んだとされます。武田朝倉軍は1万1千の大軍勢であったと云われています。

最終的に逸見昌経は敗れましたが勢力は失われず、高浜城を新たに築いて居城とします。後に越前侵攻を目指していた織田信長に仕え、若狭衆の筆頭格に上り詰めました。

見所
地元の保存会により極めて良好に整備されていました。遺構を破壊することなく適度な整備は素晴らしいです。

天王山曲輪、千丈ヶ嶽曲輪、妙見宮曲輪、愛宕宮曲輪、佐伎治宮曲輪の大きく5ヶ所のブロックに分かれ、特に天王山曲輪は雛壇状に帯曲輪が無数に連なり圧倒されます。北東部には食い違い虎口も確認。武田朝倉軍の大軍勢でも簡単に落ちなかったことが想像できます。

千丈ヶ嶽曲輪の南西にはかなり大規模な二重堀切、北に畝状竪堀、北東には土橋を確認。愛宕宮曲輪と妙見宮曲輪は神社建立により改変されていますが、愛宕宮北側、妙見宮南側はそれぞれ二重堀切で遮断されています。

行き方は、佐伎治神社を目標にして下さい。整備された登城路や案内図があり迷うことは無いと思います。何度も書きますが素晴らしい整備です。保存会の方々に感謝感謝✨

写真
①千丈ヶ嶽曲輪の南西にある二重堀切
②天王山曲輪の段郭群
③天王山曲輪の土塁
④天王山曲輪の食違虎口
⑤千丈ヶ嶽曲輪北の畝状竪堀
⑥千丈ヶ嶽曲輪北東の土橋
⑦妙見宮南側の二重堀切
⑧愛宕宮北側の二重堀切

2022年05月14日 国府左京大夫城介
砕導山城



若狭では最大級の山城で逸見氏の居城

【歴史】
築城年代は不明であるが、逸見氏によって築かれた。逸見氏は度々武田氏に対して叛逆しており、永正14年(1517)には逸見国清、天文7年(1538)、永禄4年(1561)、永禄9年(1566)には逸見昌経が反旗を翻しており(天文7年に関しては行っていない可能性もある)、永正14年から永禄4年までの間に築かれた可能性がある。

永禄4年の反乱にあっては、長い籠城戦の末、落城し、廃城となった。この反乱には、国吉城主の粟屋勝久も立て籠もっていたらしい。

【遺構】
高浜城から南に1.5kmに位置する妙見山(標高142m/比高132m)全体に築かれている。11の曲輪群、土橋、堀切、虎口、切岸、竪堀が極めて明瞭に残っている。特に曲輪の数が尋常でないほどある。11の曲輪群の内、名称が付いているもの(天王山、千丈ヶ嶽、愛宕宮、妙見宮、忠魂碑、佐伎治)は、史料がないため仮称となっている。

【感想】
若狭だけでなく、福井県においても最大級の山城であることは間違いありません。福井県で行ったことのある一乗谷城、戌山城、後瀬山城と比較しても、頭一つは抜け出している位、城域が広いです。電車の都合等もあり、四時間ほどの滞在でしたが、隅々まで回りきることはできませんでした。恐らくは半日は見た方がいいのかもしれません。

城内は保存会によって見学ルートがあるので、案内通りに行けば、特段迷うことなく、この城の見所である堀切や切岸、土橋を見逃すことはありません。しかし、見学ルートを外れた所にも、素晴らしい遺構が残っています。

特に、天王山曲輪の北東にある喰違虎口、千丈ヶ嶽曲輪下に南西にある二重堀切、愛宕宮曲輪北側の二重堀切、妙見宮曲輪南側の二重堀切は中々のものだと思います。ただし、場所によってはかなりの急斜面を降りていくことになるので、無理はしないでください。

という訳で、若狭攻めをする際は、国吉城・後瀬山城だけでなく、この砕導山城も訪れてください。体力的には後悔をするかもしれませんが、期待は決して裏切らないと思います!

【アクセス】
若狭高浜駅から徒歩で7分ほどにある佐伎治神社から登っていく。

【写真】
①竪堀
②喰違虎口
③二重堀切(愛宕宮下)
④二重堀切(妙見宮下)
⑤切岸(千丈ヶ嶽曲輪)
⑥畝状竪堀

2022年03月26日 ️…
砕導山城



砕導山城は天王山曲輪、千丈ヶ嶽曲輪、妙見宮曲輪、愛宕宮曲輪、佐伎治宮曲輪と大きく分けて5つの曲輪に大別される城郭です😚特に天王山曲輪の周辺では後述の籠城戦の際に増設されたであろう夥しい数の雛壇状🎎の帯曲輪が取り巻いており、「曲輪祭り」状態を楽しめます←1番写真で伝わらないやつって言うの禁止🚫😂

また、千丈ヶ嶽曲輪までの途中に出てくる堀切凹は2条が良好な状態で遺っていますし、反対の西側には土橋👃も見られ、同曲輪が砕導山城の主郭であった可能性が高いと云われています🤔最高所の妙見宮曲輪からは高浜城を望むことができ、海近物件🏖ならではの眺望を楽しめます🤩

登城日はあいにくの雨☔️だったので、滑りやすい土質に苦戦しましたが、ある程度の倒木アスレチックはあるものの良く整備されており、遺構も見やすかったです😚保存会の整備に感謝です🙇‍♂️佐伎治神社⛩にお断りして、駐車場をお借りしました😌

〜以下、登城口の解説板より〜

砕導山城跡

逸見昌経は、若狭 地方を治めた守護大名武田氏の重臣である。1561年(永禄4)年、重臣の一人である粟屋氏の一部や丹波の松永長頼と手を組み、武田氏に謀反を起こした。砕導 山城はその拠点となり、逸見側は8,000人が結集したが、武田•朝倉連合軍11,000人に攻められ半年で落城したとされる。

砕導山城の周辺スポット情報

 石山城(周辺城郭)

 大谷山城(周辺城郭)

 中村城(周辺城郭)

 黒瀬城(周辺城郭)

 坂本城(周辺城郭)

 中津海砦(周辺城郭)

 輪蜊城(周辺城郭)

 日置砦(周辺城郭)

 青城(周辺城郭)

 西三松砦(周辺城郭)

 脇坂城(周辺城郭)

 源力山城(周辺城郭)

 難波江城(小里飯城)(周辺城郭)

 神野城(周辺城郭)

 川上城(周辺城郭)

 畑砦(周辺城郭)

 薗部城(周辺城郭)

 佐伎治神社 社務所(御城印)

 佐伎治神社駐車場(駐車場)

 見学ルート下山口(その他)

 登山道入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore