糸井陣屋(いといじんや)
糸井陣屋の基本情報
通称・別名
- 糸井京極陣屋
所在地
- 兵庫県朝来市和田山町寺内
旧国名
- 但馬国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 京極高門
築城年
- 寛文8年(1668)
主な改修者
- -
主な城主
- 京極氏
廃城年
- -
遺構
- 石垣、門
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
竹田城(兵庫県朝来市)[7.1km]
朝倉城(兵庫県養父市)[8.1km]
出石城(兵庫県豊岡市)[11.1km]
建屋ウスギ城(兵庫県養父市)[11.8km]
八木城(兵庫県養父市)[12.3km]
楽々前城(兵庫県豊岡市)[13.6km]
山名氏城館(兵庫県豊岡市)[14.1km]
鳴岩城(京都府福知山市)[14.1km]
白岩城(兵庫県養父市)[18.7km]
亀ヶ城(兵庫県豊岡市)[19.1km]
糸井陣屋の口コミ情報
2022年09月26日 azu
高生田城[糸井陣屋 周辺城郭]
標高222mの山頂に所在。山名氏の家臣の福富氏の居城であったとされています。築城は南北朝期とされ、羽柴秀長の第一次但馬攻めまで続きその際に落城されたとしています。
コンパクトでありながら遺構の土木量は圧倒的で特筆するべきは主郭背後東側の大堀切とその切岸の高低差は壮観です。
また主郭より東側の帯曲輪下には4条の竪堀うち2条は堀切からV字に落ちる竪堀となりそこに横矢がかかるように曲輪が設けられています。
またV字の竪堀を挟むように段曲輪が7段ありその段曲輪は南北朝期のものとされているようです。
2022年06月24日 かわっく図書頭
糸井陣屋
6月22日に訪問したのですが、資料館はお休みでした😭残念。移築門はじっくり拝見できました。
2022年04月30日 RED副将軍
糸井陣屋
陣屋表門と石垣が現存しています。
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
1668年に京極高盛が豊岡藩に転封。その後は丹後に分地されていた弟の京極高門の所領となり糸井に陣屋を築造しました。廃藩置県により廃止。その後は小学校敷地となりましたが廃校となり、現在は和田郷土歴史館となっています。
見所
案内板によると遺構は消失し、陣屋表門のみ現存とのこと。駐車場付近に石垣がよく残っています。
2022年01月06日 #91右近衛中将
糸井陣屋
冬だけ、攻略レベルが上がります。でも、楽しさも上がるから、お勧めです。
2012年10月21日 三河守コーキしゃん
糸井陣屋
専用駐車場有り。
国道9号線「宮田」の信号を曲がり県道10号線に入ります。
途中、600m程進むと右にカーブしますが、そのまま直進します。
更に800m程進むと、右手にグラウンド、左手に糸井陣屋があります。
石垣があり、表門が現存します。
糸井陣屋から南西2㎞の方向に(和田山町法道寺)法道寺城があります。
土塁や堀切が残り、かなり見応えがあります。