朝倉城(あさくらじょう)
朝倉城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 兵庫県養父市八鹿町朝倉大平山
旧国名
- 但馬国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 朝倉信高
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 朝倉氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、井戸跡、石垣、堀切、竪堀
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
八木城(兵庫県養父市)[4.4km]
楽々前城(兵庫県豊岡市)[7.3km]
糸井陣屋(兵庫県朝来市)[8.1km]
建屋ウスギ城(兵庫県養父市)[10.3km]
白岩城(兵庫県養父市)[11.4km]
竹田城(兵庫県朝来市)[11.7km]
出石城(兵庫県豊岡市)[13.0km]
山名氏城館(兵庫県豊岡市)[14.9km]
村岡陣屋(兵庫県美方郡)[17.3km]
豊岡城(兵庫県豊岡市)[17.6km]
朝倉城の解説文
[引用元:Wikipedia「朝倉城」の項目]
朝倉城(あさくらじょう)は、兵庫県養父市八鹿町にあった日本の城。1968年(昭和43年)7月31日付で養父市指定史跡[1]。
概要
標高152メートルの丘陵上にある山城である。
但馬国朝倉は後に戦国大名として越前国を治めた朝倉氏の発祥の地である。平安時代末期に地名を苗字として朝倉氏が興り、朝倉高清を初代とした。朝倉城は鎌倉時代、朝倉信高の築城と伝えられている。
曲輪や土塁、堀切、櫓台などが残る[2]。
[続きを見る]
朝倉城の口コミ情報
2018年12月12日 カーネル
朝倉城
山陰線 八鹿駅から
バスもあるらしいけど・・歩きました
駅から直線で3.8kmですが、ほぼ城まで直線で歩けます
駅から府道169号を南下してT字で左折し、川を渡ったら八鹿病院前を通り府道6号に出る
200mほどの天子交差点で左折して川沿いを歩くと、正面に朝倉城が見えます
国道9号を超えて川を左手に見て歩くと、最初に橋がでるので左折すると、地図があります
地図に書かれた閻魔堂に向かうと、登山口です
主郭まで尾根を登る。山頂へは左から回り込みます。その南西にはでっかい空堀。全体的に、伐採がされていて散策しやすかったです
山頂の2本の木が、これからどんどん大きくなるのが楽しみです
2時間で戻りたかったので、かなり早歩きしたこともあり、往復で100分でした
2017年03月13日 右近衛大将みきを
朝倉城
車でアクセスするには、まずはGoogleマップに従い、朝倉集落へ。
橋を渡ったところに「朝倉区史跡マップ」があり、朝倉城やその他史跡の場所の詳しい場所がわかります。
朝倉城登山口には駐車場は無いので、朝倉天満宮を目指して下さい。
(朝倉天満宮の場所はGoogleマップで検索可能)
天満宮入口の前に広場があり、駐車可能です。
そこから朝倉城登山口までは徒歩5分くらいです。
また、天満宮の側の道から朝倉比丘尼城にも行くことができます。
登山口からは整備された道があるので迷わず主郭までたどり着くことができます。
主郭には少し土塁みたいなのが残っており、景色も良いです。
主郭から尾根沿いに歩いて行くと数カ所に堀切がありました。