鳥取城(とっとりじょう)
鳥取城の基本情報
通称・別名
- 久松城、久松山城
所在地
- 鳥取県鳥取市東町2
旧国名
- 因幡国
分類・構造
- 梯郭式平山城、山城
天守構造
- 独立式望楼型[3重/1573年頃築/改築]、複合式層塔型[2重2階地下1階/1605年改/焼失(落雷)]
築城主
- 山名氏
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- 吉川経家、池田長吉
主な城主
- 山名氏、吉川氏、宮部氏、池田氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀、井戸
指定文化財
- 国史跡(鳥取城跡附太閤ヶ平)
再建造物
- 門、石碑、説明板
周辺の城
-
太閤ヶ平陣(鳥取県鳥取市)[1.4km]
丸山城(鳥取県鳥取市)[2.1km]
新山城(鳥取県鳥取市)[3.9km]
妙見山城(鳥取県鳥取市)[5.1km]
布勢天神山城(鳥取県鳥取市)[5.8km]
二上山城(鳥取県岩美郡)[7.9km]
鵯尾城(鳥取県鳥取市)[9.7km]
防己尾城(鳥取県鳥取市)[9.8km]
蓑上城(鳥取県鳥取市)[10.6km]
桐山城(鳥取県岩美郡)[10.7km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 63 鳥取城
設置場所
- 鳥取城跡内「重要文化財仁風閣」内[地図]
鳥取城の解説文
[引用元:Wikipedia「鳥取城」の項目]鳥取城(とっとりじょう)は、鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)に築かれた戦国時代から江戸時代の日本の城である。国の史跡に指定され、別名は久松山城という。戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化を窺うことができることから「城郭の博物館」の異名を持つ。織田信長の中国攻めでは、家臣の羽柴秀吉が兵糧攻めを用いて攻略した。開城後、入城した宮部継潤によって山上ノ丸の改修が行われ、江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、麓の二の丸以下の曲輪が拡張された。現在は天守台、石垣、堀、井戸などが残っている。
【歴史・沿革】
~戦国時代~
-山名氏の内紛と毛利氏の侵攻-
戦国時代中頃の天文年間、因幡の守護である山名誠通が久松山の自然地形を利用した山城として築城したとされてきたが、近年の研究では誠通の因幡山名氏と対立する但馬山名氏(山名祐豊)の付城として成立した可能性が支持されている。正式に城主が確認されるのは、元亀年間の武田高信からである。高信は誠通の滅亡後、但馬山名氏の分家として再興された因幡山名氏の家臣であったが、しだいに力をつけ永禄年間には鳥取城を拠点とした。湯所口の戦い以降、守護家に対して優勢になった高信は天神山城を攻撃し、因幡守護の山名豊数を鹿野城に逃亡させ名目上の守護・山名豊弘を擁立し下剋上を果たした。高信はその後も豊数の弟で主筋である山名豊国としばしば対立し、安芸の毛利氏と誼を通じるようになる。
1573年(天正元年)、高信を討つために山中幸盛ら尼子残党と結んだ豊国の攻撃を受け、劣勢の高信も和議を結び城を明け渡すが(尼子再興軍による鳥取城の戦い)、まもなく豊国の手によって謀殺された。因幡山名氏の本拠も鳥取城に移されるが、同年に後巻に進出した吉川元春に攻められ豊国は降伏、市場城主・毛利豊元が城主となった。しかし、1574年(天正2年)再度尼子氏残党に攻められて降伏する。
1575年(天正3年)芸但和睦で毛利氏の力が鳥取に直接及ぶようになると、その手から逃れるため尼子残党が鳥取城を退き豊国が城主に落ち着く。
-秀吉の鳥取城攻略戦-
1580年(天正8年)に織田方・羽柴秀吉の第一次鳥取城攻めで3か月の籠城戦(この時の籠城費用は、全て豊国が負担している。)の末、9月に豊国は和議により信長へ降伏、臣従した。
ところが、同月毛利氏の来訪で再度の降伏、鳥取城は牛尾春重が城将として入った。この時点で、豊国は因幡守護であるが鳥取城主ではなくなった。春重は織田方の桐山城を攻めたとき深手を負い帰還(近年の研究では、帰還後も生存していたことが明らかになっている)、何人かの城将の入れ替えの末、1581年(天正9年)3月毛利氏の重臣である吉川経家が城主として迎えることになった。
同年4月、因幡守護の豊国が織田氏へ密使を送るが、市場城主・毛利豊元の家臣達に斬られたことで織田氏への内通が発覚、豊国は秀吉の下へ出奔する。残存する山名氏旧臣は毛利氏への従属を継続したため、信長の部将で中国地方の攻略を担当していた秀吉は2度目の鳥取城攻撃をすることとなる。
秀吉は播磨・三木城攻め(三木合戦)で行った兵糧攻めをここでも実施した。
『陰徳太平記』によると、秀吉は若狭から商船を因幡へと送り込み米を高値で買い占めさせる一方で、1400の兵が籠る鳥取城に付近の農民ら2000以上を城に追いやった。さらに河川や海からの毛利勢の兵糧搬入も阻止した。このとき城には20日分の兵糧しか用意されておらず、この作戦により瞬く間に兵糧は尽き飢餓に陥った。何週間か経つと城内の家畜、植物などは食い尽くされ、4か月も経つと餓死者が続出した。 『信長公記』には「餓鬼のごとく痩せ衰えたる男女、柵際へより、もだえこがれ、引き出し助け給へと叫び、叫喚の悲しみ、哀れなるありさま、目もあてられず」と記され、人肉を食らう者まで現れたとしている。 城主の経家はこの凄惨たる状況に、自決と引き換えに開城した。...[続きを見る]
鳥取城の口コミ情報
2020年10月19日 crea勘解由長官
鳥取城
鳥取城でしか見られない天球丸、意外と大きく立派でした。
2020年10月19日 刑部大輔 七夕
鳥取城
出張ついでにリア攻めしようと気軽に登り始めて後悔しました。登山靴を履いてはいましたが、飲み物は持っておらず、重い荷物を背負ってひたすら石段を登るのはキツかったです。
登山地図だと、登り35分、下り30分になっていました。私は休憩含めトータルで1時間15分くらいかかりました。
1合から9合目までこまめに表示があるので目安になります。8合目ぐらいでリア攻めできました。
2020年09月23日 伊達刑部丞一海
鳥取城
山頂の天守台跡へはほとんど登り。五合目に少し広めの休憩所があるくらい。子供でも歩ける道ですが歩きやすい靴と服装が良いでしょう。休憩しながら登りは約1時間。下りは30分くらいかかりました。
2020年09月19日 あん越前守どうも
天徳寺山の砦[鳥取城 周辺城郭]
雁金城とともに一帯は秀吉による鳥取城攻めで激戦地となりました。
2020年08月17日 ありがとう^^因幡守さちえ
鳥取城
鳥取城の登山道は9割ガタッ木陰です。木が生い茂っていて、日差しの暑さ痛さは無いです。確かに汗はかきますが、夏も午前中なら気持ちよく登れます。頂上は風がとても気持ちよいので、お時間ある方は是非登ってみてください。
2020年03月09日 まる図書頭
鳥取城
御城印を頂こうと仁風閣へ行くと土日月とお休み。案内板を見て市役所へ行こうとしたら移転していて、着いたら市役所には御城印は無いと…
鳥取文化財団事務局にあります。
2019年10月08日 千ノ坂修理亮
曲輪[鳥取城 遺構・復元物]
GPS位置情報が確かなら、山頂登頂途中八合目付近にそれなりの広さの曲輪がありました。
…が、当時の遺構でしょうか?
2019年09月20日 風まかせ1号
仁風閣[鳥取城 スタンプ]
某剣客映画の撮影現場にもなった地。鳥取城二の丸の城壁の眼下にあり、鳥取池田家の歴史を味わえます。
鳥取城の御城印も販売しています。
2019年09月04日 KAZ治部卿正勝
鳥取県庁北側駐車場[鳥取城 駐車場]
お城からは、ちと離れてますが
吉川経家さんの銅像の目の前です。
2019年09月04日 KAZ治部卿正勝
擬宝珠橋[鳥取城 遺構・復元物]
幅6m、長さ36mで現在のところ復元橋
の中では国内最長の木造橋らしいっす。
お城に向かって左側、4つ目の擬宝珠の
中には、昇太師匠のサインがあるらしいっす(=゚ω゚)ノ
2019年06月09日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
鳥取城
天球丸三階櫓跡と鳥取市街地。横長の三階櫓の消失後は武具庫が建てられ、二つの遺構が存在する。
2019年06月07日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
鳥取城
二の丸表御門跡付近の石垣。鳥取城は、難工事の際の人柱の代わりに、手水鉢を使用した。
2019年06月04日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
鳥取城
二の丸背面にある石切場。石を切り出して、出来た空き地を二の丸として非常に合理的。矢穴も残る。
2019年06月03日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
鳥取城
天球丸石垣と本丸登城口。本丸と二の丸の関係は根古屋方式となっている。
2019年06月01日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
鳥取城
天球丸三階櫓跡石垣。往時は春日山城絵図にあるような長方形の三階櫓があった。
2019年05月27日 天道加賀守早雲
吉川経家公像[鳥取城 その他]
吉川経家公の像です。
後ろは学校で、更に後方の山頂が鳥取城山上の丸です。
2019年05月22日 沼田上野介
鳥取城
現在の鳥取城跡で一際特徴的な球状の復元された石垣。
現地で見ると確かに堤の石組み。
2019年04月28日 陸奥守たろす
山上ノ丸 本丸南西面[鳥取城 遺構・復元物]
山上ノ丸 本丸南西面◆本丸南から西面は切り立っており、かつ最下段に見える曲輪には古絵図からも櫓が建てられているのが確認できる。同様の曲輪がもう1ヵ所あり(現在は見学制限エリア)、防御力の高さが伺える◆眺めの良さは抜群で「日本にかくれなき名山」と称された
2019年04月28日 陸奥守たろす
山上ノ丸 本丸西面[鳥取城 遺構・復元物]
山上ノ丸 本丸西面◆奥の石垣は天守台石垣であるが、こちらも崩落が激しい◆本丸南から西面は切り立っており、かつ最下段には櫓を備えた曲輪が2ヵ所あり(現在は見学制限エリア)、防御力の高さが伺える◆同時に眺めの良さは抜群で「日本にかくれなき名山」と称された
2019年04月28日 陸奥守たろす
山上ノ丸 本丸南面石垣[鳥取城 遺構・復元物]
山上ノ丸 本丸南面石垣◆登城路を登りきると眼前に本丸・二ノ丸の石垣が目に入る。画像は本丸石垣であり、右上の隅部には月見櫓が建てられていた。随所に石垣が崩れていることが伺える。
2019年04月28日 陸奥守たろす
巻石垣[鳥取城 遺構・復元物]
天球丸巻石垣◆鳥取城のシンボル的遺構(復元だがあえて遺構とした)◆山下ノ丸東に位置し一番の高台となる天球丸石垣において、文化4年(1807年)頃に孕み出し、その崩壊を防止するために築かれた球面石垣
2019年04月28日 陸奥守たろす
登石垣[鳥取城 遺構・復元物]
登石垣◆二ノ丸北西の角隅櫓跡石垣沿いに登城すると山腹側に延びる登石垣が現れる。嘉永2年(1849年)に築かれ幕末のものとしては国内唯一の登石垣とのこと。この石垣が珍しいのは階段状に石段が組まれた所だが、昭和18年の鳥取大地震で崩落したとのこと。
2019年04月27日 陸奥守たろす
二ノ丸三階隅櫓石垣[鳥取城 遺構・復元物]
二ノ丸三階隅櫓石垣◆三階隅櫓は山陰地方で初めての層搭型の櫓とされ、山頂の天守焼失後の象徴であった◆石垣には「お左近の手水鉢」と呼ばれる転用石が見られる◆山下ノ丸中心の二ノ丸は姫路城から移った池田光政時代の創建と考えられ、姫路城を築いた職人が関わったとされ、鳥取城二ノ丸は姫路城の「弟城」と言えるものであった
2019年04月27日 陸奥守たろす
二ノ丸角隅櫓石垣[鳥取城 遺構・復元物]
二ノ丸角隅櫓石垣◆長く緩やかな曲線を描く石垣は高石垣や扇の要とは違う美しさが見られる◆山下ノ丸中心の二ノ丸は姫路城から移った池田光政時代の創建と考えられ、姫路城を築いた職人が関わったとされ、鳥取城二ノ丸は姫路城の「弟城」と言えるものであった
2019年04月24日 陸奥守たろす
鳥取城
山上ノ丸東坂の上城門◆右側城門石垣には斜面を遮る登石垣が付属しており、倭城との関連性が指摘されている
2019年04月23日 ありがとう^^因幡守さちえ
童謡ふるさと [鳥取城 その他]
有名歌手が歌うふるさとが聴けます。
恥ずかしがらず聴いてください^^
心に染みます。
2017年06月19日 内大臣織田晃司
鳥取城
鳥取城前に縦列駐車風の駐車場があります。
御三階櫓(実質天守)の復元計画があるそうで、復元を心待ちにしています。
鳥取砂丘のラクダにツバをかけられないよう気をつけてください。
時間があれば浦富海岸(岩美町)も行ってみては…
2016年09月03日 【単騎駆】右衛門督かげちゃん
鳥取城
大手門が復元工事中で通る事が出来無いです。再来年に完成予定みたいです。
2016年08月10日 国士無双河内守
鳥取城
JR鳥取駅からでしたら、循環バス「くる梨(くるり)」の緑コース「仁風閣」で下車。
¥100
100名城スタンプのある仁風閣は入場料¥150です。鳥取城のパンフもここでもらえます。天球丸の巻石垣が有名ですが、是非、久松山の山上ノ丸まで登ってください。先人の方も書き込みされてますが、
山頂からの砂丘と日本海の展望は、絶景です。山上ノ丸までは、約30分程ですが、ちょっと険しいので必ず登山靴か履きなれたスニーカーで登ってください。
私が登った時は、地元登山者が裸足で駆け抜けて行きましたが…
駅前には、温泉もあり日帰り入浴ができます。ホテルモナークが¥1000と少し高めですが、バスタオル等もありおすすめです。
城攻め後の温泉もいいものですよ。
2016年05月01日 るーみん越前守
鳥取城
駐車場ですが…
鳥取城前の道路に自家用車駐車スペースが21台分あります。
城内の県立博物館にも21台分の駐車スペースがあります。
両方とも満車であれば、近くの県庁構内と県庁北側駐車場、鳥取市役所に土・日・祝のみ駐車しても良いそうです。
GW初日に行き駐車場が空いてなくて、ちょっと焦ったので書かせてもらいました(*^_^*)
2016年03月31日 銀英5ロイエンタール左近衛少将
鳥取城
山頂までの道のりは、最低限履き慣れたスニーカー、又は登山靴をお奨めします、スカート、ヒールの女性は早々に諦め引き返していました、山頂からの景色は絶景!鳥取砂丘を眼下に眺め日本海に目を移すと地球は丸い!を実感できます♪
2016年01月26日 久松
鳥取城
鳥取城を攻めた折は、城に向かって右側の山沿いに通る「山の手通り」散策をおすすめします。昔ながらの路地に、鳥取藩に関わる社寺や山陰ならではの飴色や黒に光る釉薬瓦を葺いた民家等が散見し、立川大橋辺りまで楽しめます。所要片道一時間程度。山の手通りに平行、または直交する路地もかなり良いです。
2016年01月01日 第六傾奇王右兵衛督紋次郎
鳥取城
現在天球丸腰石垣解体修復工事の為、天球丸展望へは二の丸中央の鳥居横の階段より見学可能。工期:H28.3.11まで
2015年10月30日 アマビエ土佐守
鳥取城
鳥取城★★★★
鳥取城では現在、二ノ丸横の天球丸・風呂屋御門付近の石垣を復元中である。現場は足場を組み中型クレーン車にて石垣を吊り、10人程の職人さんで作業を行い石垣の微調整・削る作業を行っている!!
石垣には、あらかじめ番号があり大間かな石垣の加工が施してある。
一連の作業は、城内の天球丸の巻石垣や八幡宮より確認が出来る。
北ノ御門手前鳥取城ガイド詰所★★★
鳥取城、鳥取城附太閤ヶ平、鳥取城攻防戦を巡る、鳥取藩主池田家墓所、鳥取剣豪列伝、鳥取城下巡り絵図等のパンフレットを頂け、鳥取市内~鹿野~倉吉の抜け道や鳥取グルメ、温泉等を教えて頂いた。
余談であるが三朝温泉は良いお湯でまた、女子会でしょうか?温泉街を5人組の浴衣姿にはトキメキました!!
2015年03月12日 コロ助
鳥取城
バス停西町から徒歩5分で到着。大手橋は整備工事に伴い通行止めの為、博物館側の宝珠橋から入ります。
100名城スタンプの置いてある仁風閣は、建物も勿論素敵なのですが、カーテンも壁紙もタイルもとても格調高く、おまけにクラシックまで流れていて、とても優雅な気分になれました。るろうに剣心のロケ地にもなったそうです。
登山口から山上ノ丸へは徒歩25分程。本丸石垣が一番よく見えるのが出丸だと思いますが、残念ながら、出丸は落石の恐れがある為、立入禁止です。登山口に「本日の登山者」という掲示板があるだけあって、登っている方は多かったです。
鳥取駅周辺には温泉が湧いていて、銭湯が4つもあります。登城後は銭湯でゆったりがオススメです。
2014年03月25日 とある作州の織部正野風増牛
鳥取城
100名城スタンプは城内の仁風閣にありますが、月曜休館です。
その際には鳥取市役所・総合案内で押印することができます。
2012年07月22日 ポリタンク大和守
鳥取城
天球丸の巻石垣が復元されています。「城郭における全国唯一の球面石垣」だそうです。
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1336361942196/files/tottorijyoumakiisigaki.pdf
2012年04月17日 治部少輔蓋と城
鳥取城
アップした写真は、山上ノ丸から見た雁金城と丸山城です。
2011年10月22日 太政大臣M三郎
鳥取城
鳥取城は、山上に詰城を持つ、山上山下機能分離の城です。山下の城は、最高位の天球丸から三の丸を巡る水堀まで、城域がよく残されています。多くの城が中から外へ順次拡張されているのに対し、この城では石垣の様子から、内側の二の丸等の方が後の整備のように見えます。この部分は、御殿のあった領域で規模も大きく、石垣も精緻で重厚に積まれています。通常、中仕切門経由で登城しますが、城好きには、重厚さを味わえる大手登城路経由をお勧めします。山上の城までは厳しい山道が続きますが石垣造の近世山城です。眺望も楽しめます
2011年01月26日 徳川内大臣源朝臣康武
鳥取城
少し離れた鳥取市歴史博物館『やまびこ館』に、鳥取城と城下町の展示コーナーがある。
映像や模型、CG復元された二ノ丸御殿を探索するコーナーなど、解説は充実しているが、歴史資料はあまりない
大人500円、学生以下無料