二上山城(ふたがみやまじょう)

二上山城の基本情報

通称・別名

岩常城

所在地

鳥取県岩美郡岩美町岩常

旧国名

因幡国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

山名時氏

築城年

文和年間(1352〜1356)

主な改修者

主な城主

山名氏

廃城年

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切

指定文化財

県史跡(二上山城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

桐山城(鳥取県岩美郡)[5.1km]
太閤ヶ平陣(鳥取県鳥取市)[6.6km]
鳥取城(鳥取県鳥取市)[7.9km]
丸山城(鳥取県鳥取市)[8.9km]
妙見山城(鳥取県鳥取市)[10.2km]
山崎城(鳥取県鳥取市)[10.7km]
新山城(鳥取県鳥取市)[11.8km]
布勢天神山城(鳥取県鳥取市)[13.4km]
市場城(鳥取県八頭郡)[14.1km]
温泉城(兵庫県美方郡)[15.7km]

二上山城の解説文



二上山城(ふたがみやまじょう)は、鳥取県岩美郡岩美町岩常にあった日本の城。南北朝時代から室町時代中期にかけての因幡国の守護所だった。鳥取県指定史跡。

歴史 

南北朝時代に因幡守護となった山名時氏によって、文和年間(1352年-1355年)に二上山山頂に築城されたと伝えられる[1]。二上山城が因幡守護所とされた理由については、次の4点が考えられる。

1.荒金・法正寺・銀山・岩常から産出する金・銀・銅資源の掌握と管轄。
2.山陰道のおさえ。
3.山麓の小田川を通じての水運の利用
4.天険を利用しての軍事拠点

『因幡民談記』によれば、5代守護の山名勝豊の文正元年(1466年)に国の中央、布勢の天神山に守護所が移されたと伝えられる。ただし、新たな因幡守護所である布勢天神山城が山名勝豊によって築かれたとする説は、現在ではほぼ否定されている。15世紀後半から16世紀前半にかけて、守護所の機能が二上山城から布勢天神山城へと移行したのは確実であるが、その年代については今後の研究を待ちたい。

守護所が布勢天神山城へと移ったのち、二上山城と岩常の集落は荒廃した。特に因幡山名氏が滅びてからの治安の悪化を憂いた村民は但馬山名氏(山名の総領家)に窮状を訴え、但馬山名氏一族の三上兵庫頭豊範を城主として迎えた。三上兵庫頭は二上山城の不便さをいとい、新たに道竹城を築いて移った。二上山城には番兵を置いたという。さらに降った天正年間になると、因幡経営の拠点は鳥取城に置かれることとなった。

天正9年(1581年)羽柴秀吉による鳥取城攻略によって毛利氏勢力は因幡を去り、旧巨濃郡は垣屋光成が領することとなった。垣屋氏は浦富の桐山城を居城としたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで垣屋恒総が西軍に与して滅ぶ。二上山城もこの頃に廃城になったと考えられる。近年の発掘調査では近世初頭のすり鉢片なども城跡から出土しており、元和の一国一城令まで城が存続していたと考えることもできる。

平成10年(1998年)4月21日に県指定史跡となった。

構造 

二上山城の構造

  • 巨濃郡のほぼ中央、標高346メートルの二上山の峻険な地形を利用して築かれた、典型的な山城である。
  • 南西から北東の稜線にかけて一直線状に曲輪を連ねている。
  • 主要な郭はすべて山上に集中しているが、急峻な痩せ尾根による地形的な制約を受けている。まず山上に一の平があり、一の平北東下にはごく小規模で粗末な造りながら石垣(長さ4.5メートル、高さ2メートル)が存在する。これは山陰地方最古の石垣である。一の平の周囲には防衛の機能を備えていたと見られる帯曲輪がある。一の平から北東方向に下って、細長い二の平がある。二の平も北と南に帯曲輪を備えている。さらに下って8つの小削平地が連続する三の曲輪群がある。
  • 三の郭より下の尾根は、連続する堀切と切岸で遮断している。
  • 山上から東西南北に伸びる4つの支峰には、小規模な砦群が連なっている。
  • 岩常集落には横井屋敷・山崎屋敷・南屋敷などの小字が残り、侍屋敷が形成されていたと考えられる。一方、守護館の所在地については不明である。

周辺の砦群

  • 岩常集落の北に常智院砦、南には城山砦がある。旧福部村栗谷から蔵見にかけては栗谷城・坂谷城・大旗山城が山続きにつながる。この砦群が防衛線を形成し、有事の際に備えていたと考えられる。
  • さらに旧福部村から岩美町にかけて散在する村落領主の城砦も防衛線の機能を果たしていたと見られる。

二上山城の口コミ情報

2025年10月12日 mootze
二上山城



戦国初期の山名氏の詰城のイメージです、南東の広域農道(アスファルト道路)で、途中古墳公園前の駐車場に車を置いて登りました。自然歩道として整備されていますので、歩きやすいですが、かなり急登な場所があります40分くらいで、一の郭に着きます、一段下がった所に帯郭、虎口には少し囲われた石積が残っていました、搦手側の西は切岸で、尾根筋は細く、V字谷には、水を確保する感じが見れます、実際北東の大手道には、まだまだ藪がひどくて、見にいけません、これからの整備に期待されます

2015年07月15日 INO【兒】蔵人頭
二上山城

登山口は西側のパラダイスパークからになります。
登山は距離も長く急勾配も多いのでそらなりの覚悟を決めておいて下さい

二上山城の周辺スポット情報

 半滝城(周辺城郭)

 下香谷城(周辺城郭)

 蛇山城(周辺城郭)

 栗谷城(周辺城郭)

 上ノ山城(周辺城郭)

 岩山城(周辺城郭)

 寺山城(周辺城郭)

 坂谷城(周辺城郭)

 猪尾山城(周辺城郭)

 上河崎城山城A(周辺城郭)

 上河崎城山城B(周辺城郭)

 上河崎城山城C(周辺城郭)

 太田谷城(周辺城郭)

 常智院砦(周辺城郭)

 小田奥積坂城(積坂城)(周辺城郭)

 小田猪ノ谷城(猪ノ谷城)(周辺城郭)

 小田城山城(岩常城山城・城山城)(周辺城郭)

 養老山城(周辺城郭)

 岩井奥山城(周辺城郭)

 岩井正谷口城(周辺城郭)

 岩井南塚谷口城(周辺城郭)

 岩井荒神下城(周辺城郭)

 勝負谷城(菖蒲谷城)(周辺城郭)

 黒谷城(周辺城郭)

 延興寺宮山城(周辺城郭)

 姥ヶ谷城(大谷の城)(周辺城郭)

 滝谷城/滝山城(周辺城郭)

 岡崎神社所在古城(周辺城郭)

 椎ヶ谷城(周辺城郭)

 大坂御城谷城(周辺城郭)

 宇治市兵衛谷城(周辺城郭)

 大野城(西)(周辺城郭)

 大野城(東)(周辺城郭)

 小屋ノ平要害/小屋之平砦(周辺城郭)

 愛宕山城(周辺城郭)

 長谷口城(周辺城郭)

 弥五谷城(周辺城郭)

 真名小屋之谷城(周辺城郭)

 白地城(周辺城郭)

 白地愛宕山城(周辺城郭)

 馬場城(周辺城郭)

 蒲生城山城(法正寺城山城)(周辺城郭)

 山ノ神城(周辺城郭)

 ヨシガ城(周辺城郭)

 銀山城A(周辺城郭)

 銀山城B(周辺城郭)

 立岩山城(周辺城郭)

 栗谷遺跡(寺社・史跡)

 駐車場(トイレ、説明板)(駐車場)

 二上山登山口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore