亀山城(かめやまじょう)
亀山城の基本情報
通称・別名
- 亀宝城、亀岡城、丹波亀山城、霞城
所在地
- 京都府亀岡市荒塚町内丸1
旧国名
- 丹波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 型式不明[3重/1578年頃築/改築]、複合式層塔型[5重5階/1609年改/破却]
築城主
- 明智光秀
築城年
- 天正6年(1578)
主な改修者
- 岡部長盛
主な城主
- 明智氏、羽柴氏、石田氏、岡部氏
廃城年
- 明治10年(1877)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
余部城(京都府亀岡市)[1.1km]
御影山城(京都府亀岡市)[5.2km]
田能城(大阪府高槻市)[6.1km]
笑路城(京都府亀岡市)[7.4km]
八木城(京都府南丹市)[7.5km]
嵐山城(京都府京都市)[7.9km]
高雄城(京都府京都市)[9.3km]
神尾山城(京都府亀岡市)[10.5km]
革嶋城(京都府京都市)[11.8km]
物集女城(京都府向日市)[11.8km]
亀山城の解説文
[引用元:Wikipedia「亀山城」の項目]
亀山城(かめやまじょう)は、京都府亀岡市荒塚町周辺(旧丹波国桑田郡亀岡)にあった日本の城。亀岡城とも。明智光秀によって丹波統治の拠点として機能した城郭である[1]。江戸時代初頭には近世城郭として整備された。大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却された。戦後再建され、大本の本部が置かれている。
歴史
戦国時代
織田信長の命を受けて丹波攻略に従事中であった明智光秀が、口丹波にある亀岡盆地の中心であった亀山に天正6年(1578年)に築城し、天正6年中に完成したと考えられる[2]。ただし、天正5年(1577年)の1月晦日付の光秀の書状に亀山に惣堀の普請を国衆の長沢又五郎らに命じたことが記されていることから、天正4年(1576年)には築城計画が存在していたとする見方もある[3]。丹波の他の城と異なり、総構えが掘られており[4]、このことから一国の拠点となる城として、それにふさわしい威容を誇っていたといえる。丹波平定後はそのまま丹波経営の拠点となったが、光秀は天正10年(1582年)に本能寺の変を起こし、まもなく羽柴秀吉に敗れて、逃走中に討死。その後は天下を統一した秀吉の重要拠点として一門の羽柴秀勝(信長の子)・豊臣秀勝(秀吉の甥・江の夫 )・豊臣秀俊(小早川秀秋)や豊臣政権で五奉行の一人となった前田玄以などが入った。
江戸時代
秀吉の死後に天下を手中にした徳川家康もこの城を重要視し、慶長14年(1609年)に譜代大名である岡部長盛(在任1609年 - 1621年)を入封させ、丹波亀山藩主に任じた。さらに「天下普請」により幕府が西国大名に命じ近世城郭として亀山城を大修築した。藤堂高虎が縄張りを勤め、慶長15年(1610年)夏ごろに完成し、本丸には5重の層塔型天守が上がった。
寛延元年(1748年)以降は、形原松平氏が居城し、明治2年(1869年)に亀岡藩へ改称。同4年(1871年)に亀岡県が置県され、廃藩となった。
明治維新以降
- 1873年(明治6年) - 陸軍省が城の存廃を決定し建物の一部を払い下げる。
- 1877年(明治10年) - 政府が廃城処分を決定する。
- 1889年(明治22年) - 市町村に払い下げされ転売される。
- 1919年(大正8年) - 11月18日、新宗教「大本」の指導者出口王仁三郎(亀岡出身)が管理されず荒廃していた本城を購入、従来の根拠地綾部に並ぶ拠点にすべく整備を開始した。大日本帝国政府は拡大を続ける大本に警戒を強め、1935年(昭和10年)12月8日に第二次大本事件で徹底的な弾圧を加えた。そして拘束されていた王仁三郎から所有権を格安値で亀岡町に譲渡させる。裁判結審前にもかかわらず大本施設の破却が進められ、本城の破壊は清水組により1936年(昭和11年)5月11日から6月12日まで続いた。神殿は1500発のダイナマイトで爆破され、象徴的な石は再利用できぬよう日本海に捨てられた[5]。1937年(昭和12年)に訪れた坂口安吾は『日本文化私観』で鉄条網で囲まれた城の様子を描いている。戦後本城の所有権は再び大本に渡った。そのまま大本の聖地として現在に至る。
天守
明治初年に撮影されたものは、慶長14年(1609年)に建てられた層塔型5重5階の大天守と2重の小天守が複合した複合式天守である。大天守の最上階には飾りの回り縁、高欄を付け、最上重屋根に入母屋破風と軒唐破風があるのみで、それ以外の階や重には、装飾的な窓や破風は一切ない。
亀山城の天守は、創建当初では明智光秀によって3重の天守が構えられ、後の小早川秀秋の時(文禄2年(1593年))に5重に改築されたという。以降この天守については不明であるが、建築史の観点では、破風の一切ない層塔型天守は慶長14・15年(1609年・1610年)[6]以降に見られるもので、それ以前の小早川時代に改変されたという天守はそれ以降に再び改変されたか解体され、明治期に撮影された姿のものが新しく建造されたのではないかといわれている[7]。
層塔型の初例とする説
丹波亀山城の天守を、日本初の層塔型天守であるとする見解もあるが[8][9]、『寛政重修諸家譜』を根拠に今治城天守(1604年から1608年の間の建造)を移築したものであるという説がある。この説では、徳川家康がこの亀山城を天下普請によって造営した際、縄張設計を担当した藤堂高虎が、元々自身の居城である上野城へ移築するために解体していた用材を献上し、建てたものであるとしている。これを元に、今治城天守を層塔型天守の初見とする説がある一方で、今治城天守の外観や規模は不明であり、また天守の存在について発掘調査からは認められてはいない。
なお、天守ではないが初期の層塔型として加納城御三階(1602年)がある。
遺構
天守台・石垣・堀・土塁などは大本が買収した後に改変され、宗教施設が築かれた。昭和10年(1935年)には大本事件の際に当時の日本政府によってほとんどが破却されたが、終戦後、教団によって修復されている。1992年(平成4年)12月8日、宗教的理由により旧神殿部分が立ち入り禁止となった。新御殿門(長屋門)は亀岡市立千代川小学校に移築されている。
アクセス
JR西日本嵯峨野線亀岡駅から南へ徒歩10分。ただし城郭は宗教法人大本の敷地であるため、見学には入口受付で許可を取る必要がある。また、城門の移築先の千代川小学校へは同千代川駅下車、西へ徒歩5分。
参考文献
- 【書籍】「写真図説 民衆の宗教・大本」
- 【書籍】「新宗教と巨大建築」
外部サイト
- 亀岡宣教センター(https://oomoto.or.jp/wp/seichi/) 大本公式サイト
- 亀岡城の観光ガイド(https://kojodan.jp/castle/193/) - 攻城団
- 亀山城と大本(https://www.youtube.com/watch?v=J0ZistEClz0) 大本公式チャンネル
- 明智光秀公築城 丹波亀山城址 中編(https://www.youtube.com/watch?v=8YLMLuWZzU4) 大本公式チャンネル
[続きを見る]
亀山城の口コミ情報
2022年05月02日 mitt
亀山城
場所が場所なのか、他のお城とは雰囲気違う、厳かな城攻めでした
2021年03月28日 課長大和守side-B
中の島[亀山城 遺構・復元物]
入場料設定とともに天守台開放!ということで相当久しぶりに丹波亀山城へ訪れましたが、肝心の天守台は以前から入れていた奥側からの光景とさほど変わらずなんだかな~という印象で終わるかと思ってましたが…(^^;
今回以前訪れなかった天守台北側の花明山植物園という所へ入ってみました。
入場料を払っていれば入園は無料です。
従来眺めていた所とは違った天守付近の石垣や切岸を見つつ先端付近まで来ると南郷池へ降りる階段があり、橋を渡り島へ入ることが出来ます。
島内部も植物園として整備されているのですが注目すべきは北側一帯に土塁が残っている所です☆
土塁は島中央部など一部消滅していますが
はっきり残っており、特に西側部分は高さも充分残ってました(^^)
中の島は丹波亀山城内でも比較的往時の名残を留めているらしく、島と本丸側の間の水堀も良い雰囲気でした。
江戸期には弾薬庫が置かれていたとのことなので土塁もその為のモノであったのかもしれません。
いや~行って良かった亀山城(笑)
天守台石垣で満足されて帰る方も多いですが是非足を伸ばして土の遺構も愛でてあげてください☆
2020年10月28日 Rocky丹波守
亀山城
10月より見学できるようになりました。大本教に駐車場あります。総合受付で300円払って見学します。受付の2階ギャラリーおほもとで亀岡城のDVDを見るのですが調子悪く断念。明治に廃城になっています。石垣に大名の刻印が残っていますが誰かは不明。本丸の入口を入ると井戸跡があります。さらに行くと天守があった石垣があり、下から3分の1は築城当時の穴太積みだと言われてるそうです。受付の方は断言は出来ないと言ってました。その奥に光秀公手植えのイチョウの木がありますが江戸時代に台風で倒れ後継ぎに若木を植えたようです。あくまでも大本教の施設の中にある城址です。
2020年09月28日 といまる越前守
亀山城
新型コロナウィルスの影響で中に入る許可がもらえなかったが
10月からは大丈夫みたいです。
2020年08月24日 大納言大納言0123489
浄法寺城[亀山城 周辺城郭]
宅地開発によって遺構はほぼなくなっているが、城山公園に石碑と説明板が建っている。
2020年03月17日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
亀山城
丹波亀山城の一部が大覚寺に移設されてます。ちょうど、明智光秀さんが築城したので、"明智門"・"明智陣屋"と名前が付いています。明智陣屋の一部は参拝と御朱印の受付に使っています。後、大覚寺の御朱印ですが、通常の御朱印の他に各行事ごとの特別仕様の御朱印があるみたいです。バス停&無料駐車場&駐輪場もあるので、移動手段には困らないと思います。
2020年03月06日 iggy関白
嶺樹院(惣構え遺構)[亀山城 遺構・復元物]
~嶺樹院に残る土塁~
宗福寺と同じく、惣構え遺構の土塁が西竪町所在の嶺樹院にも残っています。
こちらは、竹林は伐採され(他の植生はあります)、東隣の宗堅寺に接して一直線に約112mが残っており、嶺樹院から西へ約450mの宗福寺の土塁と繋がっていたことが想像できます。
ご住職に声を掛け拝観させていただきました。
宗福寺のご住職同様、非常に親切に対応してくださいました♪
とは言え、無理な申し出とならないようご配慮いただければと思います。
2020年03月06日 iggy関白
宗福寺(惣構え遺構)[亀山城 遺構・復元物]
~宗福寺に残る土塁~
亀山城は惣構え(総構え)の城で、堀(惣堀)や土塁で城下町を囲んで守り、敵の攻撃に備えていました。
明智光秀が普請し、慶長年間に完成を見たとされる亀山城の惣構え遺構が矢田町所在の宗福寺にも残っています。
ご住職に声を掛け拝観させていただきました。
惣堀は現在では、用水路とその姿を変えていますが、付属する土塁が当時のまま残されています。
土塁上は竹林となっています(当時も敵の侵入を阻むため竹林となっていた)が、高さは約2~3m(堀底からの高さではさらに…)、幅は7~8m(目視)ほどある全長約113mのL字となった土塁です(全体は見渡せませんが、マップの航空写真で見て取れ、興奮MAX鼻血ブーになりました…)。
L字と言いましても、本来は横矢掛かりの折れの一部なのですが、往時を偲ぶことができます。
なお、ご住職はとてもお優しい方で、訪問時、有難いことにしばらくお話しをさせていただきましたが、ご高齢なこともあり、無理な訪問とならないよう、ご配慮のほどよろしくお願いいたします。
2019年04月28日 主殿頭時雨
亀山城
宗教施設の聖域ですが、拝殿でお祓いを受けると本丸跡下まで進むことができます。
2018年02月12日 織田上総介晃司
亀山城
車で来る場合、停める所に苦労します。
宗教法人大本教のみろく会館前に駐車場はありますが全部京都ナンバーで信者専用の駐車場っぽくて停めるをやめ、結局近くのコンビニに停めました。
南郷公園で水堀を見た後、みろく会館で見学の申請をして本丸石垣を散策。
以前より見学手続きは簡単になったみたいですが、聖域のため立入禁止が多くさまざまな角度から拝見というわけにはいきません。
2015年02月03日 金森出雲守
亀山城
大本教みろく会館2階のギャラリーおほもとに亀山城の展示があります。入場無料です。
2013年02月24日 尾張守ひろっちぃ
亀山城
南郷公園周辺がかつての丹波亀岡城の縄張りであり、公園にはかつての丹波亀岡城の説明書きがあります。
天守台は宗教法人の本部があるため申請しなければ見学は出来ません。
2012年04月25日 加賀美 摂津守遠光
亀山城
亀岡市内、親水公園には、外堀、坂部児童公園内には、御土居、その横を流れる用水路は惣堀跡です。
亀岡市本梅町、延福寺、本坊門は、亀山城、櫓門移築、桂林寺山門は、明智門移築です。
2011年01月26日 中務大輔播磨の将軍
亀山城
丹波亀山城跡は、宗教法人「大本」の敷地内にあるので受付を済ましてから拝殿前でお祓いをしてもらってから見学して下さい!
石垣が神域内にありますので…
亀山城の周辺観光情報
亀山城の周辺スポット情報
新御殿玄関(遺構・復元物)
本丸石垣(遺構・復元物)
宗福寺(惣構え遺構)(遺構・復元物)
嶺樹院(惣構え遺構)(遺構・復元物)
西側総構の跡(遺構・復元物)
穴太口付近外堀跡(遺構・復元物)
穴太口の土塁(秋葉神社)(遺構・復元物)
外堀跡(西側)(遺構・復元物)
内堀外壁面(遺構・復元物)
外堀跡(古世親水公園)(遺構・復元物)
中の島(遺構・復元物)
坂部児童公園・総構土塁(遺構・復元物)
明智光秀公像(碑・説明板)
大手門跡(碑・説明板)
千本松(野橋立)跡(碑・説明板)
御薪蔵跡(碑・説明板)
火の見櫓跡(碑・説明板)
京口番所跡(碑・説明板)
水車跡(碑・説明板)
浄法寺城(周辺城郭)
山本城(如意寺)(周辺城郭)
古世城(昌寿院)(周辺城郭)
保津城(周辺城郭)
聖隣寺(寺社・史跡)
宗堅寺(寺社・史跡)
南郷公園トイレ(トイレ)
みろく会館駐車場(駐車場)
亀岡駅(関連施設)