笑路城(わろうじじょう)
笑路城の基本情報
通称・別名
- 松尾城、松尾山城、松尾山古城、松尾之城
所在地
- 京都府亀岡市西別院町笑路風呂ヶ谷
旧国名
- 丹波国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 長沢正綱
築城年
- 永享年間(1429〜1441)
主な改修者
- -
主な城主
- 長沢氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、天守台、石垣、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
地黄城(大阪府豊能郡)[5.5km]
丸山城(大阪府豊能郡)[5.7km]
田能城(大阪府高槻市)[6.0km]
野間城(大阪府豊能郡)[6.9km]
余部城(京都府亀岡市)[7.2km]
亀山城(京都府亀岡市)[7.4km]
神尾山城(京都府亀岡市)[9.0km]
高山城(大阪府豊能郡)[9.4km]
八木城(京都府南丹市)[10.2km]
御影山城(京都府亀岡市)[11.6km]
笑路城の解説文
笑路城の口コミ情報
2020年03月14日 課長大和守side-B
明智戻り岩[笑路城 寺社・史跡]
中国攻めに向かっていた明智軍が本能寺へ進路を向けた歴史的分岐点という伝承地ですが異説もあるようです。
訪問時は遊歩道設置工事が行われていたので今現在は綺麗に整備されていると思います。
笑路城が明智方の改修の痕跡有りとのことでこちらへ投稿しましたが…(笑)
2019年07月24日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
笑路城
亀岡市内から笑路城付近に向かう途中で災害復旧の工事が3箇所でやっていて片側交互通行になっています。
工事は、来月いっぱいかかるみたいです。
2012年08月01日 ポリタンク大和守
笑路城
『図説中世城郭事典』で指摘されていますが、虎口の構造が周山城とそっくりです。言われてみれば須知城の西側と縄張が似ているかなとも思いますので、明智方の手が加わっているかもという見解に賛同です。
読み方は地名と同じなら「わろうじ」です。
http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=26&city=1262060&id=104176
別称は各種書籍で「松尾城」等と書かれています。
2012年04月10日 加賀美 摂津守遠光
笑路城
補足、櫓跡、井戸跡も有ります。
2012年04月10日 加賀美 摂津守遠光
笑路城
城主、長沢氏
天守台跡
北石垣
亀岡盆地から摂津へ通じる摂丹街道の東側にあたる。
『長沢陽四郎家文書』『丹東城塁記』『桑下漫録』では「松尾ノ城」「松尾山堡址」「松尾山古城」とそれぞれ記しており、近世期は松尾山城と呼称されていた。
これらの記録類は領主である長沢氏の城郭と伝えている。
1977年(昭和52)、山頂部分の特別高圧送電線鉄塔建設に伴って、亀岡市教育委員会によって主要部の発掘調査が行われた。
情報提供:亀岡市教育委員会