地黄城(ぢおうじょう)

地黄城の基本情報

通称・別名

地黄陣屋、丸山新城

所在地

大阪府豊能郡能勢町

旧国名

摂津国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

能勢頼次

築城年

慶長7年(1602)

主な改修者

主な城主

能勢氏

廃城年

遺構

曲輪、石垣、虎口

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

丸山城(大阪府豊能郡)[0.4km]
野間城(大阪府豊能郡)[2.1km]
笑路城(京都府亀岡市)[5.5km]
高山城(大阪府豊能郡)[7.6km]
山下城(兵庫県川西市)[7.9km]
神尾山城(京都府亀岡市)[9.1km]
田能城(大阪府高槻市)[11.2km]
新田城(兵庫県川西市)[11.3km]
余部城(京都府亀岡市)[12.1km]
佐保来栖山砦(大阪府茨木市)[12.4km]

地黄城の解説文



地黄城(じおうじょう)は、大阪府豊能郡能勢町地黄にあった日本の城(平城)。別名、地黄陣屋(じおうじんや)とも呼ばれている。

概要 

地黄城は、地黄地区の東寄り、能勢町立東中学校跡地の前面にあたり、その部分はテニスコート及び一部教室にあてられている。東西75m×南北110mの地取りで、丹波国へ通じる道路からやや東に折れ引っ込んだ部分に、大手門を造り、石組みの枡形を止め、西、南、北を石塁で固め、北および南辺は土塁状に高くなって所々に屈折を持たせ、単郭式ながら近世陣屋城としての防備を整えていた。

沿革 

徳川家康の家臣となった能勢頼次は、関ヶ原の戦いで軍功を上げると、旧領の他数十か所の村からなる領地を宛がわれ能勢に復帰した。能勢頼次とその一族の所領を合わせると7,800石余にのぼる。野間社を再建し、次いで地黄城の築城に着手した。慶長7年(1602年)より普請が開始され、山田彦右衛門なる人物が普請奉行をつとめ、かつての能勢氏代々の居城であった丸山城から石材、木材を移し、丸山城の麓にあった市場も地黄城に移して城下の町割りについても整備していった。石垣の普請には丹波国印南村の村民が従事したようで、その積み方は「印南積」と呼ばれており、能勢頼次が印南村民の願いを聞き入れた礼だと伝わっている。元和元年(1615年)秋地黄城は完成する。

能勢頼次は元和7年(1621年)に隠居したが、用水の開墾や道路の改修、また日蓮宗に深く帰依し、真如寺や能勢妙見山の建立などを行い、領内各宗の日蓮宗への改宗を強制するなどし、寛永3年1月18日(1626年2月14日)江戸で没した。

幕府は遺言によって領地をその子孫に分与した。長男能勢頼重に3,000石、次男能勢頼高に1,500石、三男能勢頼之に1,000石、四男能勢頼永に846石、五男能勢頼平300石をそれぞれに与えた。地黄城は能勢頼重が引き継ぎ後の11代目能勢頼富まで続いた。明治2年12月(1870年1月)に上知し、地黄城は会議所に充てられ1879年(明治12年)3月には能勢郡役所庁舎となり1880年(明治13年)まで使用されていた。

城郭 

大手門、搦め手門、堀を設け、西、南、北は石垣を巡らした。東側には空堀があったとも伝わっており、単郭式ながら近世陣屋城として防備している。城内は御殿、官宅、土蔵4棟、御納戸、堂勤室、札引換所、祝日来客室、武術稽古場、馬部屋、弓場、獄屋、取調所などが十数棟配し、北隅には三層の隅櫓もしくは楼閣を備えていた可能性が指摘されている。「新に縄張ありて追手搦手の口を定めて、或は裏手には堀を構へ、四方には石塁を高く築き、追手、搦手に大門を構へ、或は殿舎、楼閣に番匠等人力を尽しければ、大廈の構へ魏魏として美麗を尽し高塁の上には高塀を掛白土を以是を塗、矢間、鉄砲狭間を構へ」(『能勢物語』)と記している。

地黄城が記載されている『陣屋遠屋図』によると、城壁は土塀を巡らし、大手には門があり、城内を塀により4つに区切り、南東部に主要な建物が見られる。上知と共にこれらの建物は破却され、門や土蔵などは民家に移築されたと言われている。また近隣にある清普寺の山門と本堂は、地黄城の武家門と大広間の遺構と言われている。

城跡へのアクセス 

  • 電車でのアクセス
    • 妙見口駅(能勢電鉄妙見線) → 阪急バス 妙見口能勢線(土・休日は運休)奥の院バス停下車
  • 車でのアクセス
    • 阪神高速道路 11号池田線 池田木部第二出入口 → 国道173号 → 国道477号
    • 周辺に駐車場なし、ただし枡形内に駐車スペースあり。

参考文献 

  • 創史社『日本城郭大系』第12巻 大阪・兵庫、新人物往来社、1981年3月、47-48頁。
  • 能勢町史編纂委員会『能勢町史』第1巻、能勢町、2001年5月、526-533頁。

地黄城の口コミ情報

2023年10月11日 織田上総介晃司
地黄城

地黄城虎口前で躊躇してたら地元の方が「上(本丸)は広いから向き変えれるで」と教えてもらい本丸へ。そのまま停車。草刈りしてあったから良かったけど伸び放題だとどうなってたんだろう…

2023年05月16日 兵庫のピーちゃん
地黄城



地黄城は「関ケ原の戦い」で軍功を上げた能勢頼次によって築かれた城で、地黄陣屋とも呼ばれています。単郭式ながら、大手門、搦め手門、堀を設け、西、南、北は石垣を巡らすなど、かなり立派な近世陣屋城であったようです。城址には能勢町立東中学校のテニスコートがありましたが、現在は空地になっています。また近隣にある清普寺の山門と本堂は、地黄城の武家門と大広間の遺構といわれています。 
当日は雨でしたが、すぐ近くまで車で、行けます。大阪府 豊能警察署のすぐ上の方です。🏯✨

2023年05月06日 ゆらキング⭐️左衛門佐信繁
地黄城



大阪の豊能郡能勢の地黄城🏯多田源氏満仲の一族が土豪化して能勢氏と名乗り明治まで統治⚔️遺構は石垣と石垣に囲まれた広い曲輪跡にある石碑

2022年10月18日 RED副将軍
地黄城



石垣が残る単郭式近世陣屋跡🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

1602年、能勢頼次により築城。
元々は能勢氏の所領でありましたが、1582年の本能寺の変において能勢頼次は明智光秀にに加担。そのため羽柴秀吉家臣の河原宣勝に居城であった丸山城を攻められ落城。能勢頼次は落ち延び徳川家康の家臣となりましたが、領地は高山右近、島津氏のものとなっていました。
しかし、能勢頼次は1600年の関ヶ原の戦いで軍功を上げたことにゆり能勢に復帰し、1602年に新たに城を築いた経緯です。
その後も旗本として能勢氏が代々明治まで続きました。

見所
2016年まで中学校の敷地となっていましたが廃校となり、西側と南側を中心に石垣がよく残っています。
特に食い違い虎口の大手門は桝形が見事です。
近くの丸山城と併せての訪城をオススメします。

2022年07月19日 尼崎城阿波守一口城主
地黄城



6月19日、野間城下城後に登城。地黄郵便局🏣の前を通り、豊能警察署を過ぎるとほどなく地黄城址の矢印が見えてきます。想像していたよりも立派な石垣が見えてきました。説明板も石垣前にあり読んでみると石垣は大手門だったようです。能勢氏についても記載がありました。能勢氏は本能寺の変の時に明智方に加担したため、秀吉側に城下を焼け野原にされたとありました。(私的見解ですが、本能寺の変の頃、光秀は能勢の隣の現・亀岡市の亀山城にいたので能勢氏が光秀味方したのは近所付き合い的なところがあったのかもしれないなと現地に行って地図や由緒書きを見て感じました。)城主頼次は能勢を離散するも関ヶ原の合戦で東軍に参加して軍功により一万石が宛てがわれ地黄城や城下町の構築に着手したとありました。能勢氏のことは不勉強で知らなかったのですがドラマチックな一族だなと感じました。

2022年02月24日 583系安房守きたぐに
地黄城



能勢電鉄妙見口駅から野間城、地黄城、丸山城と大阪府豊能郡能勢町内の3城リア攻めハイクの2城目。これら3城の最寄りバス停までのバスは2022年2月23日現在、平日のみの運行となっています。

当地はオオクワガタの産地として有名なところで、ちらほらと台場くぬぎを見ながら里山の風景のなかを歩くのは気持ちよかったです。

野間城本丸から地黄城まで50分ほど。城は豊能警察署のすぐそばです。通りに看板がでていて、看板が指す方に目を向けると石垣が目に入ります。石垣は横矢がかかっていますが、実戦の役にたたないような気がしなくもありません。

なお、付近に公衆トイレはありません(私は豊能警察署で借りました。)。また、食糧の調達は妙見口駅前でしないとその先にはありません。

2020年08月16日 ⏰信州の風雲児⚜️信濃守
地黄城

地黄城は、陣屋であるが、城の3方には立派な石垣が残っており必見。戦う城でないことは、堀もなければ障害となる河川も近傍に存在していないことからも明白。戦さのない江戸時代において、小藩としては、主要街道沿いに自分の威光を示すための城が必要であったと思われる。
また、城の前にある地黄公民館もレトロな雰囲気があり、是非観光にも役立ていただきたい。

2017年06月25日 摂津守いくpika
地黄城

公共交通機関をご利用の方へ。

阪急電鉄川西能勢口から能勢電鉄妙見口駅へ。駅を出て右に少し降るとバス亭があります。

妙見口駅発13:08→奥の院着13:22
奥の院発13:38→妙見口着13:59
この16分間で虎口の写真を収めるには十分だとは思います。

2017年02月23日 まるき〜出雲守
地黄城

丸山城の後に築かれた地黄城の石垣は立派でした!見応えあり(=゚ω゚)ノ

今現在、城内にあったテニスコートと体育館は東中学校が去年廃校になったため取り壊し中!
城内に入れましたが工事用重機が置かれ瓦礫も散乱、かつてあった渡り廊下は中途半端に宙に残され危険を感じました…平日はおそらく立入れないと思います。
跡地に何ができるのかは地元の人も知らないそうです。

ご近所の方の好意により畑の脇から見学させて頂きました。
周囲に駐車場がありませんが短い時間であれば虎口付近に停めても問題無いかと…と言いながらここから数百メートル先の丸山城に停めて歩いて来るのが正解かもしれません。

2016年09月28日 ポリタンク大和守
地黄城

ご指摘をいただき気がつきましたが、清晋寺ではなくて清普寺です m(_ _;)m

2016年09月28日 ポリタンク大和守
地黄城

山門と本堂が移築と伝わる清晋寺は能勢氏の菩提寺です。墓マイラーな方にもオススメ。

2014年11月28日 コロ助
地黄城

妙見口駅から阪急バスで15分程(\450)奥の院で下車すぐ。バスは1時間に1本も無い時間帯もあるので要確認です。

現在は学校になっているので、邪魔にならないか心配だったのですが大丈夫でした。校庭内に入らなくても見学出来ます。


2014年11月25日 芦屋能登守虎吉
地黄城

豊能警察近く、東中学校の敷地が城跡です。
石垣や土塁の一部が確認できますよ。
築城400年とかで、幟も立ってました。

駐車場はないですが、登城口の道幅がまあまああるので、停めることもできなくはないです。

地黄城の周辺スポット情報

 城壁(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 杉原城(周辺城郭)

 駐車スペース(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore