松尾山城(まつおやまじょう)
松尾山城の基本情報
通称・別名
- 長亭軒城
所在地
- 岐阜県不破郡関ケ原町松尾
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 富島氏
築城年
- 応永年間(1394〜1428)
主な改修者
- 小早川秀秋
主な城主
- 富島氏、不破氏、小早川氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、竪堀、井戸
指定文化財
- 町史跡(松尾山城址)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
不破の関(岐阜県不破郡)[1.4km]
長比城(滋賀県米原市)[3.8km]
菩提山城(岐阜県不破郡)[5.7km]
京極氏城館(滋賀県米原市)[5.9km]
八講師城(滋賀県米原市)[6.5km]
西高木家陣屋(岐阜県大垣市)[6.7km]
垂井城(岐阜県不破郡)[6.9km]
長松城(岐阜県大垣市)[10.6km]
横山城(滋賀県長浜市)[12.0km]
御茶屋屋敷(岐阜県大垣市)[12.3km]
松尾山城の解説文
[引用元:Wikipedia「松尾山城」の項目]
松尾山(まつおやま)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある標高292.9mの山である。
概要
関ヶ原の戦いでは小早川秀秋が陣を構えたのがこの松尾山である。陣を構えたのは東軍・西軍の配置が一望できるということもあるが、元々この地には南北朝時代から戦国時代の城である松尾城があり、布陣のさいにその跡を利用したという。現在も土塁、主曲輪、曲輪などの跡が残る。松尾山城址は関ケ原町指定史跡となっている[1]。
登山道が整備されており、山麓からは約40分程度で登山可能。眼下には関ケ原市街地を一望できる。山頂には展望台とトイレが整備されている。
アクセス
- 松尾山登山道入り口は、国道21号「松尾交差点」から南下、約2km。
- 登山道入り口には駐車場がある。
[続きを見る]
松尾山城の口コミ情報
2024年05月19日 加藤黒熊
松尾山城
関ケ原を一望できる松尾山は、小早川秀秋が布陣したところ。近くには、ひっそりと佇む大谷吉継の墓と、松尾山眺望地があります。大谷の視点と小早川の視点で、当時の関ケ原の戦いに想いを馳せるのでした。
2024年03月29日 図書頭RedKing
松尾山城
2024/3/27(水)関ケ原町主催モニターツアー、山城登城には絶好の雪、草、葉、虫、獣がないロケーションです。座学の予習をしてから中井Pr.が引率して、師作図の測量図片手に3時間たっぷりの贅沢な一日でした。400年以上も昔の中世山城遺構がそのまま保存されています。松尾山城を国指定史跡である関ケ原古戦場に取り込む運動を皆さん応援して下さい。
写真は既に土塁や堀切等の山城構成施設満載ですから番外編の登城道安全施設です。
①山中地区の境界杭、そう玉城の関ケ原側(因みに玉城は近江柏原側が今須地区と近江藤川側が玉地区の3地区の境界にあります。)で南の今須地区との境界線、つまり主郭は小早川陣の頂より南ですから今須側です。いずれにせよ区有林も民有林も管理者の方のご理解ご協力あってのこと、採取や投棄、破壊などないよう気を付けましょう。
②言わずと知れた三角点、国土地理院の技官殿は頂より合戦か山城か何を想い杭を打ち込んだのでしょうか。こうした専門集団だけの作業になると地元に伝承が遺らないそうです。治部少輔様の命で伊藤大垣城主の手勢だけの普請だったのでしょうか。土塁の基礎には礫より大きな岩が敷き詰められているようです。虎口に堀に最新専門技術の指揮監督がいたのかも。
③トイレは東海自然歩道の便益施設として整備されたそうです。隣の土塁に影響しないよう配慮されています。考えてみれば遊歩道機能純粋ならば、すぐ南下の桝形虎口も原形をとどめず直線的にしそうなものですが、期間か経費か或いは登坂の安全か変化をもたらすためか小早川布陣の頃を彷彿とさせるものがあります。関ケ原は結果として一昼夜でしたが賤ヶ岳にせよ、先の合戦「長篠」にせよ長期になれば食に眠と便が快でないとP回復しません。手洗い場に櫓か掘立小屋はあったのでしょうか。
④合戦を見晴らすことができる陣からのパノラマパネルです。
武将は合戦の様相を見極めて出撃命令を発したのでしょう。最上部にはさながら閣僚級のみが幕内に陣したのでしょうが、稲葉を始めとする家臣団が議論を交わした上での決定でしょう、当の小早川はとうに酔いが回っていたとの話もあります。
奥の独立峰は近濃国境の伊吹山、一等三角点です。
⑤東海自然歩道の道標です。登城道は良く整備され迷うこともありませんが、落ち葉や泥濘、急坂も夫々のペースで。くれぐれも他人様の土地です外れませんように。尚、自然歩道は東京から京都までこの地域では伊吹・関ケ原・養老の名所旧跡に古刹を抜けて行きます。神話の時代に日本武尊も伊勢へ、あの伊吹山で負傷して難儀をして通ったのはどんなルートだったでしょう。
⑥駐車場からすぐに「山の神」の祠が、往きは安全祈願、帰りは無事の感謝を。地元の方々の続けられていることには訳があると思います。
⑦岐阜県関ケ原古戦場記念館の動く!合戦図屏風の「違い鎌」陣として描かれた松尾山です。
⑧同じく記念館最上階展望室から臨む松尾山です。奥のやまなみ養老山地と手前の工場の屋根との間、濃い緑の丘陵地に一万を超える将兵が馬を曳き兵器、糧秣を携え陣を敷いたのでしょうか。
2024年03月27日 釆女正佐吉。
松尾山城
全国327万人の三成ファンの皆さんこんばんは!
今日3月27日は三成さんの日だよ♡
その三成の日に因んで、松尾山城の口コミだ、レッツ行こう(遺構)!
え…松尾山城?アレ金吾の城でしょお姉さん頭オカシクなっちゃったのかしら心配…。
みんな、心配しないでッ!お姉さん、毎日不破関の事考えてて、口コミを書いては直し書いては直しを繰り返し、今日の327もすっかり抜け落ちてたけど頭もお顔も絶好調!SNS見ててハッとしてGoodで今慌てて書いてる。327に間に合うかな…。
三成さんと言えば「聖地佐和山城」て言われがちで、お姉さんもそれは否定しないんだけど、どうしても「最後におったの井伊やろ…」て結び言葉が付いちゃう悲しみよこんにちは。
でね、何で松尾山城が三成さん?て理由は後で書くとして、さあ口コミ書きましょ♪と、城めぐりで松尾山城を城郭検索したら驚き桃の木山椒の木!お姉さん目が点になったよ!ただでさえあるのか無いのかわかんない、ちっちゃくて愛らしいお目々が点になったよ。
だって!だってだって!主な改修者が
「 小 早 川 秀 秋 」て書いてあるんだよッ!?!?
こ ば や か わ ひ で あ き い ぃ い?
何で金吾が改修者やねん!アイツ前日乗っ取っただけやんけ!
正確に言うと「九月十四日、稲葉正成、諸氏と相議し、兵を率いて美濃国におもむき松尾山の新城にいり、その城主伊藤長門守何某を追い払う」(寛政重修諸家普)
稲葉正成?誰ソレ…。お姉さん優しいから教えてあげる。
稲葉正成は(前半生略)、秀吉の命によって金吾の家老になって、四国攻め・小田原征伐・慶長の役などを金吾と共にしたの。で、関ケ原の戦いの時は家康へ内通してて、金吾の東軍への寝返りも、稲葉正成・平岡頼勝による働きかけと言われるの。
で、ここからは完全に余談なんだけど、この稲葉正成はアノ春日局の夫。春日局のお父さんはイケメン斎藤利三で、本能寺の変に関わって秀吉に処刑されてる。(この辺の相関図とか春日局の心情を想像すると興味尽きないよね。)
でね、この伊藤長門守何某…フルネームさえ書かれてないのが泣ける…大垣城城主伊藤盛正が、三成の命を受けて松尾山城を改修してるの。家臣や大垣・松尾山麓の住民を連れて1ヶ月かけて改修・普請したと言われてるの。は〜やっと出てきた三成さん。
盛正の生誕日は不明なんだけど、関ケ原合戦当時20代前半だったとお姉さん習った記憶。で、大垣城を三成さんに明け渡してる。関ケ原合戦の前年にお父さんが亡くなり、20代前半で城主になったばかりのこの若者に、築城のノウハウはあるのでしょうか?お姉さんは縄張り(改修)を描いたのは三成さんだと確信してる。
つまり、三成が最後に手掛けたお城が松尾山城。
同時代で言えば藤堂高虎が築城の名手って言われるけど、それも勝ち組で生き長らえたからこそであって、負け組キレ者三成さんだって、取次・検地・刀狩・兵糧調達等が得意なだけで無く(もはや超人)+築城の名手だったかもしれない(イメージ的に設計とか計算とか、すっごく得意そうでしょ)。これも「語りたくとも語れなかった西軍の名誉」なのかもしれない。
以前お姉さん、松尾山城を「西軍による西軍のためのお城」って一筆したら、城友さんから速攻「西軍による東軍のための城だろ」てツッコミが入ったんだけど、悲しいかなその通り。中国衆(毛利輝元)を迎え入れる予定だった松尾山は、東軍と化した毛利一派小早川に陣取られた。
みんなも「松尾山城の改修者は三成」と覚えて頂ければ幸い。(運営さんは修正して一生のお願い)
※松尾山城の凄さはまた別の機会にでも。
敢えて一枚だけ。横矢掛りがあります。このS字曲線、後日の口コミに繋がるかも。
松尾山城は中井先生による縄張り図があります。縄張り図片手に、三成最後のお城松尾山城へぜひ登城してみて下さい。
〜誕生日の判明しない、推しの記念日に寄せて〜
2023年09月25日 山城守吉川
松尾山城
関ヶ原イベントで登山しました。しっかりと登山道が整備されて城址までは40分程度でいけます。登山口に駐車場あり。
2023年08月07日 やしち右衛門督
松尾山城
ちょっとした登山なので、タオル、帽子、トレッキングシューズなどしっかりした装備で行ってください。本丸到着すると、奥に虎口、馬出しがあるので、見逃さないようにしてください。駐車場はありますが、少し狭いので注意して下さい。
2023年06月26日 民部大輔与助
松尾山城
JR東海道本線関ヶ原駅から国道21号線へ出て西へ500mほど進み小川を渡って左折し400m、新幹線の高架に突き当たり右折して300m先で左折、川沿いに出て名神高速道路をくぐり広域農道を横切ると50m先に登山口と駐車場があります。そこからは道なり800mで松尾山城があった山頂、駅から徒歩だと結構掛かります。本丸跡から先へは行きませんでしたが、おそらく小早川軍が大谷陣地に攻め込んだ道と思われます。
2023年03月12日 松平大膳亮カービィ
松尾山城
思った以上に山の上でした。山登りの格好で行くべきだと反省。頂上から眺める景色は最高でした。
2022年06月27日 左近衛中将かめかめ
玉城[松尾山城 周辺城郭]
城郭北から登城。城跡が近付くにつれ、険しい道のりになります。
郭下には竪堀が多く配置され、斜面の横移動しにくくなってます。
写真1:城郭西の大堀切
写真2:北側帯郭と竪堀
写真3:南斜面の竪堀
写真4:大堀切西にある竪堀
写真5:北西斜面の竪堀
2022年05月28日
松尾山城
気合いを入れて登ってくださいね。汗かきますよ。途中、山の神神社⛩があったりして、頂上まで登ると流石にいい景色ですか、鉄砲の音が聞こえるってのは嘘ですね。ロマン?を壊して申し訳ないです。
2022年05月08日 RED副将軍
松尾山城
関ヶ原の戦いでは東軍に寝返り戦局を動かした小早川秀秋が陣を布いた城で有名。
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代は不詳。永禄年代には浅井長政家臣の樋口三郎兵衛が入城していました。浅井氏滅亡後は織田軍によって支配されていたと考えられています。
1600年関ヶ原合戦において、関ケ原を一望できる松尾山に西軍として小早川秀秋の15,000の軍勢が布陣。しかし、東軍に内通。合戦が始まっても動こうとしない小早川秀秋に徳川家康は鉄砲隊に松尾山に向けて発砲させ、東軍に寝返ったのは有名な逸話。これを機に脇坂、朽木、赤座軍等も寝返り、西軍は総崩れとなりました。
見所
主郭は周囲に土塁が巡り、南東部に内桝形虎口を敷設。山頂の主郭を中心に北東、東、南、南西の各尾根に6つの曲輪が囲む。即席の合戦用の陣城ではなく、しっかりとした城郭遺構があります。
2022年04月24日 兵部卿スーさん
松尾山城
ナビで"松尾山城址"といれたら、駐車場ではないところに案内されてしまいました。松尾山登山口駐車場と入れるといいかと思います。関ヶ原駅にレンタサイクルもあるようです。
🅿️から山頂までは30〜40分くらいです。道は整備されてるので、あるきやすかったです。とにかく見晴らしが最高です。関ヶ原の陣が西軍、東軍ともによく見えます。近くを走る新幹線🚄の音もよく聞こえたので、当時鉄砲の音もよくきこえたと思います。
2022年03月21日 【城郭道】たっきー
玉城[松尾山城 周辺城郭]
麓の駐車場付近の施設でおばちゃんに『車停めさせていただきます』と言って、玉城へ向かった。道には雪が残る。時折、雪に足を突っ込ませながら進まないといけないところもあった。そして、登山口(杖がある所)へ着いた。
杖の助けと共に登る。陸軍の石碑をいくつか見かけ、雪に進行を邪魔されながら急勾配の中を登って行くと雪かかる美しき伊吹山が見えた。あと少し、曲輪を経て小さな屋根付きがある主郭へ辿り着いた。
さて、まだまだこれからだ。鞄を置いて、スマホ片手にさらに進んだ。すると、主郭西端の先で堀切を見つけた。『これは素晴らしい』語彙力のない表現とともに土橋の上を渡った。周囲には斜面に切り刻まれた竪堀がある。少し、冒険したのち屋根付きに戻った。水を飲んでまた各方面へ冒険した。そして、伊吹山をゆっくり眺めた後、山を下った。
登城から一週間。秀頼公を迎え入れようとしたといわれる玉城。はっきり言って遺構からわからんかったから、もう一度登りたい。そう思う今日この頃である。
何故口コミに物語文?
ちょっと変わったことしたかったんですよ。
玉城行くなら今のうちかな。熊出る心配ないしね。
2022年03月18日 【城郭道】たっきー
駐車場兼登山口[松尾山城 駐車場]
松尾山城の麓にある駐車場。ここに車を停めてから山頂へ登ることができます。杖があるので使ってください。あった方が便利です。
片道40分(僕の場合は25分)です。冬でも水分は持っていきましょう。山頂の馬出しの辺りにトイレはありますので安心してください。
登っている間は大変ですが、その先には美濃最大級の山城・松尾山城が待っているので、自分で自分を鼓舞激励して登ってください。以城。
2022年01月02日 RED副将軍
玉城[松尾山城 周辺城郭]
関ヶ原の戦いにおいて豊臣秀頼または毛利輝元の本陣予定であったとの説で注目されています✨
オススメ度 ★★★★⭐︎
南北朝時代に足利尊氏に追われた佐竹常陸介義春が砦として築いたのが始まりと言われています。
戦国時代には浜六兵衛、竹中氏家臣の山内蔵之介(竹中半兵衛の叔父)が城主でありました。
関ヶ原の戦いでは西軍の陣城として改修され、豊臣秀頼または毛利輝元の陣城となる予定であったとの新説が注目されています。
イエズス会ローマ文書館では「毛利方は12,000人が籠れる砦を準備している」との宣教師の記録が見つかっておりますが、該当する場所はここしか無い様です。
もし、秀頼が着陣していたら歴史はどうなっていたかと思うと想像が尽きません。
見所
確かに現地に行ってみると、関ヶ原を見下ろす立地であり、約200mある削平地の規模の大きさからも豊臣秀頼または毛利輝元の陣城説は納得できます。
山頂の主郭周辺はヤブで城山公園とは言え、あまり整備はされていません。笹ヤブで冬でも枯れないヤツです。
主郭の西側は尾根を大堀切で遮断され、高低差もかなりあります。更に西側には郭があり竪堀が2条確認できます。
主郭の北側から西側にかけては高い切岸となり、その下は帯曲輪状の緩斜面が広がりますが、幅6mほどの長大な竪堀が4条備えられ、横移動を妨げています。
行き方
登城口は城域の北東にあり、エコミュージアム関ヶ原の脇道から入っていきます。登城口の20mくらい先に2台程度の駐車スペースもあります。
登城路は整備されており15分くらいの登りで到着します。
2021年10月29日 宇都宮大宰帥広綱
松尾山城
2つ登山口があるようです。今回は、松尾口から登城。ほとんど整備されているのできつさはあまりないです。音を発するもの例えばラジオなどあったほうがいいかもです。野生の動物がいますので。本丸近くには、便所もありますがおすすめしません。暗く、汲み取りなので。しかし、眺望は最高です。
2021年08月26日 乱会
松尾山城
遺構の残りはかなり良く、全ての郭を見ようとするとトンデモナイ時間がかかります。登城の際は、是非中井均氏作成の縄張り図を片手に。
主郭に行くには片道40分かかるので、関ヶ原観光のついでというより「よし、登るぞ!」という気構えが必要。主郭から関ヶ原方面を見渡すと、見晴らしはものすごく良いけど、大谷吉継布陣地あたりは直下すぎて逆に見えません。
2021年07月26日 野良犬しろチロ丸
松尾山城
4・5台程停めれそうな駐車場があり、そこから山頂まで約25程で登頂できました。道もしっかりしており登り易いです。
2021年04月11日 釆女正佐吉。
玉城[松尾山城 周辺城郭]
関ケ原町玉にある胡麻の郷とエコミュージアムの間の道を入り、聖地碑→池を過ぎると「クマ出没注意!」の看板が現れます(画像有)
そこで道なりに右曲がりし、山道へ。
遊歩道の案内板が出てきたらやり過ごし、カーブのすぐ先に、車2台程停められるスペースがあります。
さて、遊歩道入り口からか弱き私が登っても20分弱で山頂まで行けるので、健脚さんなら10〜15分程度で到着できると思われます。
東屋の奥(西)へと進みます。
山頂は削平されて南北に200メートルの曲輪になっています。それをぐるりとかこむ切岸!
竪堀や大きな堀切などが現れます。
竪堀を確認しつつ腰曲輪辺りを東屋の方へと歩いていきます。
と、何本かの竪堀を何とか乗り越えたと思ったら、高さ3メートルの巨大土塁が現れます。
運動不足、体力ほぼゼロの私でも登れる手軽な山であるのに見所が多く、テンション上がる「玉の城山」でした。
さて問題は、この素敵なお城を誰が何の目的で築いたのかです。
昨今では某テレビ番組で、関ケ原の戦いの際、西軍が豊臣秀頼もしくは毛利輝元を迎え入れるために改修あるいは築いた陣城ではないかという説を唱えています。しかしもちろん別の見解もあります。
いわゆる近濃境目の城として、美濃が近江(西)を意識して築城あるいは改修した城であるという見解。
いずれにせよ一つ言えるのは、玉城は「新発見」のお城ではないという事。
ここは西軍の幻のお城なのか、いやいや竹中氏が古い時代の城郭を改修したのか、それともまた違う誰かが違う目的で?
真相はいかに?あなたの見解は?
ぜひリア攻めして、思考を巡らせてみてください。
ちなみに、Web「関ケ原観光ガイド」→「特集・モデルコース」→「東海自然歩道で巡る玉倉部の史跡」で、お城の紹介や模型も掲載されていますので、ぜひアクセスしてみて下さい。
2021年02月01日 竹下半兵衛(^^)/
玉城[松尾山城 周辺城郭]
ここが関ヶ原戦で秀頼の本陣予定地だった!説を千田先生が唱えていた。録画した歴史TV番組の話だけどナハ( *´艸)
さっそくトウチャコすると銀世界(^o^;)麓の案内板に「城山遊歩道」があって迷うことは無いタブン木製階段は雪で埋まってるけどヒエー
ズンドコ登るとあっとゆう間に段郭についた♪トオモウちよっと横に足を向けるとズボッとひざまで埋まるアレマヤブの上に積もってて曲輪の隅っこはコワイ
主郭には、あずまやに玉城説明板あるある眺めは..吹雪いてナンモ見えナイ(ヾノ・ω・`)TVで写した赤色立体図で散策すると..ナカナカでかい堀切、坂状の土橋虎口、竪堀、尾根を削り残した竪土塁&竪堀などなどなど♬ぐるーり廻ってわかる切岸面の土木量の多さったらすごいのなんのヨウコ♪
穴ボコボコは日帝軍の銃座跡カナ?ふもとは火薬庫で陸軍境界石が今でもたくさん建ってたりする(^o^;当然改変あるあるだけど..戦国山城には変わりないっ(^^)dタブン
秀頼陣城なのか毛利輝元陣城なのかの想像して(’-’*)る場合でなく凍えてきたサムサム
山城ハイキングコースとして楽しめるトコだと思いますよんヽ(*´∀`)ノ♪...吹雪でなければ'`,、(^_^;)'`,、
2020年08月15日 ロッジヒロ
松尾山城
コロナの影響でレンタルサイクル店の営業10時から16時までです。待てないのでタクシー使いました。登山口まで1320円。綺麗に整備されています。とは言えやはり40分はなかなかキツい。汗びっちょりになります。この時期はペットボトル2本は必要ですね。
2020年06月27日 虎の覇気淡路守ルーミア
松尾山城
思ったよりも登山道が整備され、 その周囲を巨大な堀 堀切がめぐらされていた
2019年11月24日 あきおこ
玉城[松尾山城 周辺城郭]
松尾山城の北西にある標高307m(比高175m)の城山山頂にあります。
県道229号から胡麻の郷の横の道を入っていくと整地碑を経て三叉路になりますので、そこを山側に折れると、すぐに入り口の城山遊歩道案内板があります。
ここまでの道は、やや舗装が荒れていますが車が通れる東海自然歩道になっています。駐車場はありませんが入り口に一台ほど、三叉路に数台停められる駐車スペースがあります。
入り口から山頂までは15~20分で着きます。主郭周辺のみ少し藪化していますが道は辿れます。主郭には東屋があり伊吹山が一望できます。
遺構は広い主郭の西尾根を大堀切で遮断し、北と南の帯曲輪の横移動を防ぐ為、竪堀群で細かく分断しています。
大堀切はかなりの高低差がある大迫力のもので南側は長い竪堀となり斜面を下っています。
北の帯曲輪から大堀切まで藪がほとんどありませんので竪堀を存分に楽しむ事が出来ます。
主郭の切岸は全体的に緩やかで鋭さを感じませんでした。帯曲輪も北側は少し手を加えただけで殆ど自然地形みたいでした。
南北朝時代に佐竹義春が砦を築き、戦国期に浜六兵衛、杉内内蔵助が居城したと看板に書かれていました。
著名な関ヶ原に於いて無名でコンパクトな城ですが、遺構は素晴らしく遊歩道も完備され登城し易いおすすめの城です。
2019年05月06日 美濃守パイン
松尾山入り口案内板[松尾山城 碑・説明板]
松尾山入り口案内板です。リア攻めの方はここを目指してください。駐車場はすぐそこですが、道が細いです。
2019年05月06日 美濃守パイン
駐車場兼登山口[松尾山城 駐車場]
駐車場は4台ほど停められます。このすぐ左が登山口で、山道を片道40分ぐらいです。
2018年05月06日 釆女正佐吉。
松尾山城
小早川秀秋陣跡として余りにも有名が故?山頂に到着したら、パネルで合戦地を確認し「あー、あそこが三成陣跡笹尾山ね〜」などと景色を一望し、カメラにおさめて大満足♪さぁ帰路に着きましょう!という方が多い様です。
折角ここまで登ったのなら、山頂の主郭だけで満足せず、ぐる〜っと西や南の曲輪、竪堀など色々遺構を確認して下さい。
松尾山に限ったことではありませんが、縄張り図と方位磁針を忘れずに。
2017年11月09日 伊豆守かんしゅけ
松尾山城
小早川秀秋陣という道の看板をたよりに行けます。駅から徒歩だと登山口までにヘロヘロになるので、駅前の交流館か歴史博物館で自転車借りて登山口まで行った方がよいと思います。フツーのママチャリで4時間500円です。借りた方が他の陣跡も回れて良いです。
2017年08月27日 後の北政所征夷大将軍いしじぃ
松尾山城
関ヶ原インターチェンジを降りて西の松尾交差点から南下すると極狭の道になるので
インターチェンジを降りたら東へ向かうと広めの農道から駐車場へ辿り着けます。
登山道にはカエルとトカゲがいますので、苦手な方は駐車場横で借りれる杖をフリフリしながら進んでください。
ゆるい登山道とは言え、ヤマビルがいますので足元はしっかり固めて防御してください。同行者が噛まれました。
2017年04月16日 カーネル
松尾山城
東海道線 関ヶ原駅から
駅から主郭まで直線距離2.4km
城の北東にある登山口を目指します
駅から南下して国道21号で右折し、西首塚を過ぎた細い路地で左折し、関ヶ原中学校前を右折し、次のT字を左折してから南下を続けると麓の駐車場。ここまで30分
道中の電柱には、歴史ネタが書かれてて楽しめます
松尾山の山容は緩やかですか、登山道も緩めで道幅も広く、ハイキングにいいかと思います
駅から一時間で山頂。山が急峻でないためか曲輪が広い。遺構の規模が大きく、迫力があり、凄いよかったです
駅からの往復と見学で、二時間半でした
2015年10月11日 アッツ中務卿蝦夷守
松尾山城
昇り口がちょっとわかりにくいです。
登山口の入り口に車数台が停車可能な駐車場があります。山頂までの登城時間は40分ほど、曲がりくねった道筋で結構体力を要します。
途中休めるところがなく、残りの距離を示す標識もひとつしかありません。登山道は斜面を土留で補強し階段状に整備してありますが、足元がぬかるみやすい土質です、トレッキングシューズの様なしっかりとした靴で昇ってください、滑りやすいので雨天後の登頂は気を付けて。
2013年08月02日 かわら刑部少輔あけぽん
松尾山城
大谷吉継陣跡近くに一部木を伐採し、松尾山を見ることができる場所ができました。
2012年09月24日 ひろり
松尾山城
20120923
関ケ原陣跡ウォークに参加中、お昼頃に松尾山に登城しようとしたら『スズメバチの大群が目撃された』との事でコース変更がありました。
人伝の情報なので詳しい場所は分かりませんが、まだ暫く活動すると思われるので気を付けて下さい。
雨天だったので山ビルもいたみたいです(午前中に登城したお友達談)。
2011年08月07日 三河守コーキしゃん
松尾山城
関ヶ原の戦いで小早川秀秋が陣取ったぉ城です。
登城口に駐車場があります。
主郭部まで徒歩25分位で着きます。
主郭は土塁に囲まれて虎口は枡形になっていました
他にも沢山郭がありますが整備されてないので足元注意です
関ヶ原が一望できます
松尾山城の周辺観光情報
関ケ原古戦場
家康率いる東軍と三成率いる西軍が天下分け目の戦いを繰り広げた「笹尾山・石田三成陣跡」や「徳川家康最後陣地」「決戦地」など見所は盛り沢山です。町内に点在する史跡めぐりには便利なレンタサイクルもご用意しています。