八講師城(はっこうしじょう)
八講師城の基本情報
通称・別名
- 八講師砦
所在地
- 滋賀県米原市梓河内
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 沢田民部大輔?
築城年
- 平安時代後期?
主な改修者
- -
主な城主
- 沢田民部大輔、多賀高忠
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石積、土塁、竪堀、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
長比城(滋賀県米原市)[4.1km]
松尾山城(岐阜県不破郡)[6.5km]
鎌刃城(滋賀県米原市)[7.3km]
不破の関(岐阜県不破郡)[7.6km]
西高木家陣屋(岐阜県大垣市)[7.7km]
京極氏城館(滋賀県米原市)[8.1km]
太尾山城(滋賀県米原市)[8.4km]
横山城(滋賀県長浜市)[9.6km]
下坂氏館(滋賀県長浜市)[10.9km]
菩提山城(岐阜県不破郡)[11.7km]
八講師城の口コミ情報
2024年04月07日 近江守フロクニ
八講師城
梓河内地区からの道が5月31日まで作業中で通行止めなので、柏原地区からの林道で進む事に。こちらの林道も最後の100mほどを除いて舗装されているので普通車でも安心。
2023年08月13日 鈴木剛
清滝山砦[八講師城 周辺城郭]
柏原城の詰の城だそうです。今は祭りの時に火を灯すようです。祭りの時はここから中継するんでしょうか?放送局の建物が建っています。その時は機材等を運びこの上で戦いが(時間と)行われているんでしょう。
2023年08月12日 鈴木剛
柏原城[八講師城 周辺城郭]
京極氏が湖北の地頭だった頃清瀧村に居館を構えていてこれを柏原城と言うようです。
2022年03月27日 RED副将軍
八講師城
急峻な切岸に段郭群が特徴的な京極氏の連郭式山城。
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代等、詳細不詳。
京極氏の家臣である多賀豊後守高忠が拠り、澤田民部大輔の居城との伝承があります。
また、京極九郎高数が城主であったとの文献もあります。
京極氏の柏原館の詰城とも云われています。
見所
主郭部は東西に長い3段の郭で構成。至るところに礎石や石積、石段が点在しています。
主郭から三方に伸びた尾根にはそれぞれ段郭が連なり急峻な切岸で防御をしています。
主郭から北尾根、南尾根はヤブを進むと大規模な竪堀が確認できます。
北西尾根の切岸にはスロープ状の薄い土橋も確認できます。
標高486m八講師山の山頂にありますが、梓河内集落からの林道があり、車で山頂近くまで登ることができます。
2020年08月21日 vino-s
八講師城
師谷林道(アスファルトがほとんど細いが)麓から4・4km 地点に駐車場みたいに開けたところから(説明板がある)から10分で中枢にいたります 崩れた石積あります山城らしさ満載です。
2020年06月21日 しげぽん
八講師城
城跡近くまで舗装された林道で行けます。ただ、途中落石や倒木が多いので、どけて進むのが大変です。駐車スペースからは激坂を登るとすぐに城跡に辿り着けます
2019年06月25日 あきおこ
八講師城
二ノ郭虎口から三ノ郭を見る。虎口横には土塁を設けて南側を防御。林道側に土塁がある事から林道は峠越えの道で監視目的にこの城が築かれたようだ。土塁の反対側、二ノ郭の北側を下に覗きこむと、かなりの高低差がある段郭群がある。
2019年06月24日 あきおこ
八講師城
三ノ郭下の竪堀。三ノ郭虎口横を防御する鋭い竪堀。現在の登山道はこの虎口の反対側に付けられている。
アクセスは、国道21号沿い高速下の信号があるT字路に、城を示す立派な石柱があるので、そこから集落を経て林道に入る。林道は舗装されて慣れてる人なら走り易いが、心細くなるほど凄い山の中です
2016年10月15日 【G6】OROKA参議
八講師城
城へ向かう林道が、道は広いけど落石や倒木だらけでしたf(^_^;
林道終点には広い駐車スペースがあって、そこから城はすぐでした♪
ついでに近くにある猪鼻城も行きましたが、こちらは霊仙の登り口から険しい山道を30分ほど厳しい登山…塹壕だらけの変わった館跡がありましたよ(*^_^*)
2016年03月04日 梅鉢近江守Silvine
八講師城
国道21号線、梓河内の交差点を曲がり名神をくぐった所に案内があります。案内に従い林道を進みフェンスのある場所から車で12分程で登山口です。
林道は舗装され道幅もしっかりありますが、拳くらいの石がパラパラと転がっているので、落石には気をつけた方が良いと思います。
登山口からは10分ほどで城跡です。
城内は石組の跡なのか礎石の跡なのか、石がかなり散乱しています。破城でもされたかのようです。頂上部の曲輪の中央には巨石の石組があり、何に使われたのかよくわかりません。建物を建てるには邪魔になると思うのですが…