西高木家陣屋(にしたかぎけじんや)
西高木家陣屋の基本情報
通称・別名
- 高木陣屋、(多羅城、多良城)
所在地
- 岐阜県大垣市上石津町宮237
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- (平城)、陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 関一政(多羅城)、高木氏(西高木家陣屋)
築城年
- 天正年間(1573〜1592)?(多羅城)、慶長6年(1601)(西高木家陣屋)
主な改修者
- -
主な城主
- 関氏(多羅城)、高木氏(西高木家陣屋)
廃城年
- -
遺構
- 長屋門、母屋、石垣(西高木家陣屋)
指定文化財
- 国史跡(西高木家陣屋跡)
再建造物
- 石碑、説明板(西高木家陣屋)
周辺の城
-
松尾山城(岐阜県不破郡)[6.7km]
八講師城(滋賀県米原市)[7.7km]
不破の関(岐阜県不破郡)[8.0km]
長比城(滋賀県米原市)[8.7km]
垂井城(岐阜県不破郡)[10.6km]
菩提山城(岐阜県不破郡)[11.8km]
京極氏城館(滋賀県米原市)[12.2km]
長松城(岐阜県大垣市)[12.6km]
高室山城(滋賀県犬上郡)[13.7km]
鎌刃城(滋賀県米原市)[13.7km]
西高木家陣屋の解説文
[引用元:Wikipedia「西高木家陣屋」の項目]西高木家陣屋(にしたかぎけじんや)は岐阜県大垣市上石津町(旧養老郡上石津町)(美濃国石津郡)多良郷にあった平城である。別名、多良城、多羅城、高木陣屋とも称する。陣屋跡は、2014年(平成26年)10月6日に「西高木家陣屋跡」(にしたかぎけじんやあと)として、国の史跡に指定された。
旗本高木家は、西高木家、東高木家、北高木家の3家があり、交代寄合である。この3家が隔年で参府していた。旗本であるが、大名格を与えられ、普請奉行の役をうけたまわっていた。最も大きいのが西高木家である。この3家を美濃衆という。 尚、3家とも高木家であるが、区別するため、西高木家、東高木家、北高木家と記載する。
【概要】
高木貞利は美濃国石津郡を所領しており、斎藤道三、織田信長、織田信雄に従った。しかし、豊臣秀吉により信雄が改易された際、甲斐国に蟄居となった。かわってこの地を所有した関一政が多羅城を築いた。築城時期は天正年間とも慶長年間ともいう。 1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いの後、関一政が伊勢国亀山(現亀山市)に移封されると、再び高木貞利の所領となり、江戸時代には旗本となった。このさい、高木家は3家に分かれ、高木貞利の西高木家(2,300石)、高木貞友の東高木家(1,000石)、高木貞俊の北高木家(1,000石)となる。この3家を交代寄合美濃衆といい、大名格で3家隔年交代で参勤交代を行った。 翌年の1601年(慶長6年)、西高木家陣屋を築く。かつての多羅城は緊急時用として一部が残されたという。 また、1624年(寛永元年)より国役普請奉行を勤め、その後水行奉行(美濃国、尾張国、伊勢国の水利治水事業を行なう役目)にも任ぜられた。 西、東、北高木家陣屋は1868年(明治元年)まで存続する。
【屋敷】
天保3年(1832年)3月、北高木家の屋敷から出火があり、隣接する西高木家も類焼による屋敷を喪失した。この時には屋敷再建のための多額な資金が必要となり血縁関係のある諸藩や近隣の高須藩に金子借用を依頼した。
表門は1852年(嘉永5年)に、屋敷は1896年(明治29年)に再建されている。また、当時の石垣と1815年(文化12年)建設の埋門の石積みが残っている。 北高木家、東高木家の土蔵が現存するという。 西高木家陣屋跡の敷地内には、1993年(平成5年)上石津町郷土資料館(現 大垣市上石津資料館)が開設されている。
【交通機関】
・名阪近鉄バス「宮」バス停下車、徒歩すぐ
・大垣駅前バスのりば(大垣駅南)4番のりばより「多良・時」行き
・関ヶ原駅より「多良・時」行き[続きを見る]
西高木家陣屋の口コミ情報
2021年02月04日 新幹線男右京進
西高木家陣屋
資料館は高台にありますが駐車場はかなり広く大型バス10台くらいからは楽に置けます。ただ川の方から来ると車がすれ違うのは無理で、ちょっと譲って待つ必要があります。建物や展示物は新しく、見やすい陳列になってます。岐阜のお城カードが1枚もらえました。
2021年01月11日 装鉄城大膳大夫乱怒
西高木家陣屋
JR関ヶ原駅前観光案内所にて電動自転車レンタサイクル(ただし、4時間1100円とかなり割高)で真っ直ぐ南下すると40分程で到着。
見事な埋門石垣と陣屋門が現存。また敷地内にある資料館には資料が充実していました。
2020年11月16日 曲輪衆尾張守名古屋のリラン
西高木家陣屋
関ヶ原インターから南へ国道365号線を上石津トンネルを出て暫くいくと郵便局の有る交差点を右折して道なりにそこが高木屋敷になります。屋敷には入れないので、上石津郷土資料館に詳しい資料があり研究することが出来ます
2020年10月11日 まー刑部卿
西高木家陣屋
以前から行ってみたくて豪雨の中訪れました。資料館の中にある模型を見てみると西・東・北の三家の区分けが広いように思えましたが実際に行ってみたら5mも無かった。
裏門には草が生い茂っておりびしょびしょになりながら見ていました。東の土蔵下の石垣だったり東と北の境の石垣と陣屋というよりお城と言ってもいいような造りでした。雨のためあまり周ることが出来ませんでした。
2020年09月28日 主税頭与助
西高木家陣屋
公共交通機関ですと、JR東海道線大垣駅から名阪近鉄バス・大垣多良線で「宮」停まで約1時間、そこからは徒歩5分程度です。しかし、やはり自家用車の方が手軽です。名神道関ヶ原ICから国道365線を南下し、上石津第三トンネルを抜けて直ぐの「下多良」交差点を右折、間髪を入れず左の道に入り、道なりで約1km先に「西高木家陣屋跡」の看板があります。右折すると100mほどで右手に陣屋が見えてきます。自分は隣接する上石津郷土資料館の駐車場を利用しました。
資料館には「多羅城」ののぼり旗が掲げられていました。
2020年08月14日 ヒデさん美濃守三十郎
西高木家陣屋
民家が密集した中にそそり立つ石垣が良い。陣屋跡に立つ資料館は島津好きならぜひ立ち寄るべし。関連の郷土資料本の頒布があります。車で5分ぐらいで島津豊久公のお墓にも行けますので足を伸ばしてぜひお参りして下さい。
2020年03月15日 breath秋田城介
西高木家陣屋
コロナの影響か閉まってました。いつまでなのか張り紙や大垣市のホームページなど情報はなし
2019年12月06日 あきおこ
山城(城ヶ平・多羅城候補地)[西高木家陣屋 周辺城郭]
オフ会の際、ガイドさんが言っていた新発見の城、多羅城が気になってリア攻めに行ってきました。
陣屋跡にある上石津郷土資料館で情報を入手。新城はまだ多羅城に認定されてなくて候補地である事を念を押されました(2019年12月6日現在)。用意されていた案内図を頂き車で入口まで向かいます。資料館からは車で2、3分ですが歩きだと少し遠いかも。山城と書かれた小さい看板があちこちにあるので道に迷う事はないと思います。
フェンスで囲われた一角に木製の扉があり、水色の多羅城と書かれたのぼりがある場所が入口です。しっかりとした駐車場はありませんが数台停めるスペースがあり、入口の脇に車を停めました。
城までは綺麗に整備された道になっています。歩いてすぐ中井先生の縄張図が書かれた看板がありそこから先が城です。
いきなり塹壕状の横堀、深く削られた虎口があり2段登ると主郭虎口に到達します。虎口は内枡形になっていました。登城口から主郭虎口までは黄色いテープで規制されて外は探索出来ませんでしたが東、南斜面には横堀が設けられていました。
主郭は広く削平され北西から北側にかけ低い土塁がありました。井戸跡も数か所あります。北西に堀切があり断崖に落ち込んでました。
多羅城だとしたら信州から移封された関一政の居城の筈で大名の城としては規模が小さく感じました。周囲の削平地も高い切岸がある場所があり城郭の一部にも思えるが・・・。
遺構は単郭でコンパクトながら整備されて非常に見やすく城の各パーツが備わったいい城です。
いつか多羅城として認定されるといいですね。
2017年01月10日 みきを渡島守
西高木家陣屋
車で訪れました。
駐車場は上石津郷土資料館の前にあります。
城めぐりには西高木家陣屋しか登録されていませんが、東高木家、北高木家の陣屋も近くにあるので、一度で3つの陣屋を巡ることができます。
また、この辺りは関ヶ原の戦いにおける島津の退き口だったらしく、資料館ではそれに関する展示もありました。